CB1100の記事一覧
- 2016/04/24 CBくん、3年3万キロ
- 2016/02/27 CB1100 初めての車検 その② 車検完了!
- 2016/02/23 CB1100 初めての車検 その①
- 2016/01/12 CBくん、ウィンクできなくなる
- 2016/01/10 CB1100オイル交換 車検も間近
CBくん、3年3万キロ
admin≫
2016/04/24 06:12:45
2016/04/24 06:12:45
ずいぶん過ぎてしまいましたが、3月にCBくんが納車3周年を迎えました。
オドメーターは3万キロ余り、前にアップしたとおり1年1万キロペースで走っています。
3年しっかり乗ったところで、あらためてCBくんを見なおしてみましょう。
納車は2013年3月24日。この時期のCBくんはマイナーチェンジ前です。まだEXは登場していませんが、すでにⅠ型・Ⅱ型の区別はなくなっています。メーターは古いまま(220キロ表示!)、ウィンカースイッチなども旧来のもので、ホーンスイッチとの位置関係が逆になった現在のホンダスタンダードではありません。また、マフラー後端にデバイスが付いているものです。
グレード(?)はブラックスタイルで、ABSはナシ。一番お金がかかっていないモデルですね。
カスタムはほとんどしていません。いじったところは、マフラーをモリワキのショート管に交換したぐらい。あとはリアキャリア&トップボックス・エンジンガード・ETC・メーターバイザーなどを納車時に装着しています。
①街乗り
ほぼ毎日通勤で使用しています。片道9キロほど。たまに高速を使っています。渋滞はないですが、ペースの速い幹線道路や、カーブが続く細い道もあります。
大きさ・重さが気になるところですが、リッターバイクにしてはコンパクトで重心が低く、足着きも良好なので、まず問題になりません。なお、私は身長176センチ、低重心です。
言うまでもなくリッターバイクならではのトルクがありますから加速も十分です。
エンジンをあまり回さなくていいのが気に入っています。2500でも回せば流れをリードできます。多少加速を楽しむにしても3000回せばいいかな。通勤ではそれ以上回すと速すぎます。低回転でもトルクに乗った余裕のある加速が楽しめるのが好みです。
街乗りの速度でもそれなりに楽しいので、ちょいのりが億劫じゃないです。
ネガは極低速ではややふらつくことかな。すり抜けで神経使います。Fサスのプリロード調整で少し良くなったけど、まだまだ。それから熱さ。夏は非常にしんどいです。去年の夏は涼しかったから良かったですがね。
あと、倒れ始めたら止められません。足はべったり付くのですが、やはり重いのです。タチゴケは2回ほどしましたが、ちょっとした拍子でもう立ち直れなくなりました。エンジンガードのおかげで本体にダメージはほとんどありませんでしたが、ハンドルバーに歪みが出たり、ウィンカー割れたり、クラッチレバー折れたり…。
②スポーツ走行
車重が重く、足回りはごくベーシック、タイヤも細めなので追い込んだ走りをする気にはなりません。18インチタイヤらしく、クイックに曲がるより、ゆったりとしたおおらかな乗り味を楽しむべきなのでしょう。バンク角もあまりありません。結構簡単にステップを擦りました。もともとそういうキャラじゃないですから、気になりませんが。
ただフレーム剛性も高いからコーナーでも安定してるし、パワーはあるので十分に速いです。リアサスの許容量が大きくないので、コーナー手前でしっかり速度を落としてから倒しこんでいくと、素直に曲がっていきますので、結構楽しめます。
実際には景色も愛でながら、肩肘張らずにちょっと早いペースでワインディングを走り抜けるのが一番楽しいかな、と思います。
③ツーリング
ほぼパーフェクトです。私のツーリングは、高速道路で一挙に移動し、現地ではのんびり走ったり、ちょっとワインディング楽しんだり、街歩きしたり。どのシチュエーションでも不満は感じません。
高速道路ではネイキッドだけあって風圧に悩みますが、意外と疲れない。安定してるし余裕はあるし、長距離が苦になりません。時速100キロで3400回転ほど。さほど回っていないので神経質にもならないし、5速のままでもそこから十分に加速します。一般道を200キロ走ったあとに、雨の中高速道を500キロ、という経験もしましたが、意外と疲れませんでした。ただ、シートのクッションがイマイチで、おしりは結構痛くなります。ゲルザブ使っていますが、気休め程度ですね。シートが低いため、膝の曲がりが窮屈なのもややネガに感じます。
60キロ~80キロぐらいの速度が楽しいので、田舎道をのんびり流してると幸せですし、峠でちょっと気合いを入れることもできます。前述のとおりコンパクトなので道を知らない町中でも不安なし。重量級ですから、雨の日に山奥の荒れた舗装路を走るのはさすがに怖かったですが。でも足つきの良さに救われます。
唯一の欠点は航続距離が短いことですかね。
④デザイン
マイチェン時に登場したEXはスポークホイールに左右2本出しマフラー、大型タンクを搭載しています。ネオクラッシックという点では悪くないのですが、ちょっと狙いすぎている感もありますね。タンクは羨ましいですけど。
CBの良さはスタンダードというか、普遍的なバイクのイメージを体現している部分だと思います。だからごくごくノーマルなスタイルのほうがいい気がします。
私が選択したブラックスタイルは値段が安いということもありましたが、それ以上に虚飾を排したソリッドな味わいが気に入ったから。黒とメタルの輝き、というのは、それだけで迫力があります。それは今も変わらず、見るたびにかっこいいな~と思っています。
⑤燃費
最大の弱点です。モリワキのワンピース入れて、若干下がりました。街乗りでリッター15キロ行くか行かないか。冬は落ちるので、かなり厳しいです。満タンから160キロで最後の一コマが点滅するなんてことも。私の場合日常的には通勤メインですから、ストップ&ゴーが多いので余計ですね。
ツーリングではリッター20超えますが、マフラー交換後はロングツーリングに出ていないのでわかりません。ノーマルでも最高は22ぐらいでした。それでも200キロぐらいで給油しないと不安なので、やはり14リッタータンクは容量不足ですね。ロングツーリングではかなりマメに給油するようにしています。
ついでに言うと、給油が面倒です。ダブルクレードルフレームの性質上、タンクが上部フレームを跨ぐ形状になっています。そのせいか、スムーズにタンクにガソリンが入っていかないのか、給油時に満タンになったかどうかの判断が難しく、継ぎ足しても継ぎ足しても液面が下がっていくので、どこまで入れたらいいのか…。なのでフルサービスのスタンドでは頼みにくいです。いつもセルフですが、10リットル程度しか給油しないくせにやけに時間がかかります。
⑥カスタム
基本ノーマル趣味なので、ほとんどしていません。いじらなくてもカッコいいバイクに乗る主義です。でかい排気音も好きではないので、どノーマルで通す気でした。ただ、車検の時にマフラーをモリワキのワンピースに交換しました。ノーマルのエキパイが黒ずんできて、美しくなくなったのです。
ステンレス製モリワキは、エキパイもやや焼けてきて金色に輝いています。これがブラックのボディに映えてなかなかかっこいい。新車の時のように眺めていると陶然としてしまいます。
音もそれほど大きくありませんし、多少軽量化もして、気に入っています。パワー&トルクも若干向上したように思います。
燃費が多少悪化していることと、遮熱板がないので、夏は暑そうなのがネガですかね。
⑦あらためて
トータルで見て、これほど良いバイクはなかなかないと思います。正確に言えば、私が求めるバイクとしてはほぼパーフェクトです。リッターバイクの迫力、街乗りの機動性、スポーツ走行、ツーリングという、両立しがたい要素を高次元で備えていて、かつデザインもいい。
もちろん、個別の要素ではもっと良いバイクはあります。街乗りならKTMとかいいな~。スポーツならCB1300のダイナミックな走りを味わいたい。ツーリングならアドベンチャー系とかいいですね。
でも、KTMじゃ長距離つらそうだし、CB1300やアドベンチャー系はちょい乗り・通勤が苦しい。狭い山道なんかも不安。
消去法かというとそうではないです。どんな場面でも乗りやすさ、パワー、そして私の好みである強力なトルクという美点が加わりますので、他の場面でも楽しいことを考えると結局CBっていいな~ということになるのです。
3年たっても全く飽きることもなく、もっと乗りたくなります。休日はレガシィにも乗れるのですが、一人で出かけるなら迷わずCBくんででかけます。長く付き合っていきたいバイクです。
オドメーターは3万キロ余り、前にアップしたとおり1年1万キロペースで走っています。
3年しっかり乗ったところで、あらためてCBくんを見なおしてみましょう。
納車は2013年3月24日。この時期のCBくんはマイナーチェンジ前です。まだEXは登場していませんが、すでにⅠ型・Ⅱ型の区別はなくなっています。メーターは古いまま(220キロ表示!)、ウィンカースイッチなども旧来のもので、ホーンスイッチとの位置関係が逆になった現在のホンダスタンダードではありません。また、マフラー後端にデバイスが付いているものです。
グレード(?)はブラックスタイルで、ABSはナシ。一番お金がかかっていないモデルですね。
カスタムはほとんどしていません。いじったところは、マフラーをモリワキのショート管に交換したぐらい。あとはリアキャリア&トップボックス・エンジンガード・ETC・メーターバイザーなどを納車時に装着しています。
①街乗り
ほぼ毎日通勤で使用しています。片道9キロほど。たまに高速を使っています。渋滞はないですが、ペースの速い幹線道路や、カーブが続く細い道もあります。
大きさ・重さが気になるところですが、リッターバイクにしてはコンパクトで重心が低く、足着きも良好なので、まず問題になりません。なお、私は身長176センチ、低重心です。
言うまでもなくリッターバイクならではのトルクがありますから加速も十分です。
エンジンをあまり回さなくていいのが気に入っています。2500でも回せば流れをリードできます。多少加速を楽しむにしても3000回せばいいかな。通勤ではそれ以上回すと速すぎます。低回転でもトルクに乗った余裕のある加速が楽しめるのが好みです。
街乗りの速度でもそれなりに楽しいので、ちょいのりが億劫じゃないです。
ネガは極低速ではややふらつくことかな。すり抜けで神経使います。Fサスのプリロード調整で少し良くなったけど、まだまだ。それから熱さ。夏は非常にしんどいです。去年の夏は涼しかったから良かったですがね。
あと、倒れ始めたら止められません。足はべったり付くのですが、やはり重いのです。タチゴケは2回ほどしましたが、ちょっとした拍子でもう立ち直れなくなりました。エンジンガードのおかげで本体にダメージはほとんどありませんでしたが、ハンドルバーに歪みが出たり、ウィンカー割れたり、クラッチレバー折れたり…。
②スポーツ走行
車重が重く、足回りはごくベーシック、タイヤも細めなので追い込んだ走りをする気にはなりません。18インチタイヤらしく、クイックに曲がるより、ゆったりとしたおおらかな乗り味を楽しむべきなのでしょう。バンク角もあまりありません。結構簡単にステップを擦りました。もともとそういうキャラじゃないですから、気になりませんが。
ただフレーム剛性も高いからコーナーでも安定してるし、パワーはあるので十分に速いです。リアサスの許容量が大きくないので、コーナー手前でしっかり速度を落としてから倒しこんでいくと、素直に曲がっていきますので、結構楽しめます。
実際には景色も愛でながら、肩肘張らずにちょっと早いペースでワインディングを走り抜けるのが一番楽しいかな、と思います。
③ツーリング
ほぼパーフェクトです。私のツーリングは、高速道路で一挙に移動し、現地ではのんびり走ったり、ちょっとワインディング楽しんだり、街歩きしたり。どのシチュエーションでも不満は感じません。
高速道路ではネイキッドだけあって風圧に悩みますが、意外と疲れない。安定してるし余裕はあるし、長距離が苦になりません。時速100キロで3400回転ほど。さほど回っていないので神経質にもならないし、5速のままでもそこから十分に加速します。一般道を200キロ走ったあとに、雨の中高速道を500キロ、という経験もしましたが、意外と疲れませんでした。ただ、シートのクッションがイマイチで、おしりは結構痛くなります。ゲルザブ使っていますが、気休め程度ですね。シートが低いため、膝の曲がりが窮屈なのもややネガに感じます。
60キロ~80キロぐらいの速度が楽しいので、田舎道をのんびり流してると幸せですし、峠でちょっと気合いを入れることもできます。前述のとおりコンパクトなので道を知らない町中でも不安なし。重量級ですから、雨の日に山奥の荒れた舗装路を走るのはさすがに怖かったですが。でも足つきの良さに救われます。
唯一の欠点は航続距離が短いことですかね。
④デザイン
マイチェン時に登場したEXはスポークホイールに左右2本出しマフラー、大型タンクを搭載しています。ネオクラッシックという点では悪くないのですが、ちょっと狙いすぎている感もありますね。タンクは羨ましいですけど。
CBの良さはスタンダードというか、普遍的なバイクのイメージを体現している部分だと思います。だからごくごくノーマルなスタイルのほうがいい気がします。
私が選択したブラックスタイルは値段が安いということもありましたが、それ以上に虚飾を排したソリッドな味わいが気に入ったから。黒とメタルの輝き、というのは、それだけで迫力があります。それは今も変わらず、見るたびにかっこいいな~と思っています。
⑤燃費
最大の弱点です。モリワキのワンピース入れて、若干下がりました。街乗りでリッター15キロ行くか行かないか。冬は落ちるので、かなり厳しいです。満タンから160キロで最後の一コマが点滅するなんてことも。私の場合日常的には通勤メインですから、ストップ&ゴーが多いので余計ですね。
ツーリングではリッター20超えますが、マフラー交換後はロングツーリングに出ていないのでわかりません。ノーマルでも最高は22ぐらいでした。それでも200キロぐらいで給油しないと不安なので、やはり14リッタータンクは容量不足ですね。ロングツーリングではかなりマメに給油するようにしています。
ついでに言うと、給油が面倒です。ダブルクレードルフレームの性質上、タンクが上部フレームを跨ぐ形状になっています。そのせいか、スムーズにタンクにガソリンが入っていかないのか、給油時に満タンになったかどうかの判断が難しく、継ぎ足しても継ぎ足しても液面が下がっていくので、どこまで入れたらいいのか…。なのでフルサービスのスタンドでは頼みにくいです。いつもセルフですが、10リットル程度しか給油しないくせにやけに時間がかかります。
⑥カスタム
基本ノーマル趣味なので、ほとんどしていません。いじらなくてもカッコいいバイクに乗る主義です。でかい排気音も好きではないので、どノーマルで通す気でした。ただ、車検の時にマフラーをモリワキのワンピースに交換しました。ノーマルのエキパイが黒ずんできて、美しくなくなったのです。
ステンレス製モリワキは、エキパイもやや焼けてきて金色に輝いています。これがブラックのボディに映えてなかなかかっこいい。新車の時のように眺めていると陶然としてしまいます。
音もそれほど大きくありませんし、多少軽量化もして、気に入っています。パワー&トルクも若干向上したように思います。
燃費が多少悪化していることと、遮熱板がないので、夏は暑そうなのがネガですかね。
⑦あらためて
トータルで見て、これほど良いバイクはなかなかないと思います。正確に言えば、私が求めるバイクとしてはほぼパーフェクトです。リッターバイクの迫力、街乗りの機動性、スポーツ走行、ツーリングという、両立しがたい要素を高次元で備えていて、かつデザインもいい。
もちろん、個別の要素ではもっと良いバイクはあります。街乗りならKTMとかいいな~。スポーツならCB1300のダイナミックな走りを味わいたい。ツーリングならアドベンチャー系とかいいですね。
でも、KTMじゃ長距離つらそうだし、CB1300やアドベンチャー系はちょい乗り・通勤が苦しい。狭い山道なんかも不安。
消去法かというとそうではないです。どんな場面でも乗りやすさ、パワー、そして私の好みである強力なトルクという美点が加わりますので、他の場面でも楽しいことを考えると結局CBっていいな~ということになるのです。
3年たっても全く飽きることもなく、もっと乗りたくなります。休日はレガシィにも乗れるのですが、一人で出かけるなら迷わずCBくんででかけます。長く付き合っていきたいバイクです。
スポンサーサイト
CB1100 初めての車検 その② 車検完了!
admin≫
2016/02/27 21:23:19
2016/02/27 21:23:19

初めての車検を迎え、月曜日にホンダドリーム店に預けていたCBくんが、ようやく帰ってきました。
予定では今度の月曜日に完了で、職場から直接受け取りに向かうつもりだったのですが、早めに出来上がって嬉しいです。正直、Dioに乗るのが苦痛でしょうがなかったのです。
修理・交換ポイントは前にアップしたとおりです。
①フロントブレーキパッド交換
あわせて前後ブレーキの分解清掃も。
②ドライブチェーン交換
同時にドライブ・ドリブンスプロケットも交換し、スプロケとホイールをつなぐダンパーなども交換。

③前後タイヤ交換
バトラックスT30です。


④ブレーキ&クラッチフルード交換
⑤プラグ交換
それなりに摩耗していました。
⑥各所増し締め
⑦各所グリースアップ
他にもクラッチレバーの軸受けなど、摩耗・消耗しているところはリフレッシュしました。
洗車もガッツリしていただいて、ほんとにリフレッシュ!

というわけで、やっぱり最高です、相棒!
…と見て、気づいたでしょうか。実は車検にあわせてもう一つ交換した部分が!
▼続きを読む▼
CB1100 初めての車検 その①
admin≫
2016/02/23 03:35:24
2016/02/23 03:35:24

CBくんもまもなく納車から3年、初めての車検の時期になりました。
現在の走行距離は30073キロ。ほぼ1年10000キロペースですね。毎日の通勤が6~7割、ツーリングが3割前後でしょうか。
レガシィの車検と一月違いで、お金的には結構辛いですが、まぁこればかりはしょうがない。
というわけで、今日、ドリーム店に預けてきました。
現在のところ決定している交換部品は次の通り。
①フロントブレーキパッド
2度めの交換です。前回は一昨年の夏。ちょうど1年半周期ですかね。
②ドライブチェーン
こちらは初めての交換。恥ずかしながらサビも出てましたし。
③FRタイヤ
初めて前後交換時期がかぶりました。フロントはロードスマートⅢで、昨年5月に交換したもの。まぁまぁ長持ちしたかな。それでももう3本消費したことになります。
リアは14年に13000キロ時点で交換したロードスマートⅡ。この時はまだⅢが発売されていませんでした。
タイヤはキャンペーンでブリジストンのバトラックスT03EVOが前後で49800円とのこと。ロングライフ性能も高いのでこちらをチョイス。ロードスマートが良かったんですが、節約で。
④ブレーキ&クラッチフルード
3万キロですからね。そろそろ。
あとはプラグ交換が入ってくるかもです。総額17万ほど? 高い・・・。理解ある奥さんに感謝です。
やはり大型バイクは重さ&パワーがあるので、駆動系の消耗が激しいですね。3年3万キロでフロントタイヤ3本、リアタイヤ2本。フロントブレーキパッドは2セット消費しました。
でも、CBくんはリッターバイクとしてはあまり重くないし、パワーも抑えられてるんですよね。スーパースポーツだとどんな交換ペースになるんでしょうか。gkbrです。
CBくん、ウィンクできなくなる
admin≫
2016/01/12 23:19:24
2016/01/12 23:19:24
CB1100オイル交換 車検も間近
admin≫
2016/01/10 14:24:26
2016/01/10 14:24:26

遅まきながらオイル交換してきました。現在、29580キロ走行です。銘柄はG3、今回はフィルタなしで。メンテパック加入済だから7000円ほどです。
さて、まもなく納車3年です。早いもんですな~。というわけで、2月に初の車検を迎えることになりました。1週間かかるので、通勤用の代車が必要になりますから、早めに予約しました。
今日の見立てでは、フロントブレーキパッドは要交換。タイヤは前後ともそろそろ考えましょう。できればチェーンも、とのこと。タイヤはもう少し我慢かな~。もしかしたら前後どちらか。
ついでにカスタムの注文をしてきました。何をするかはお楽しみで。
ところで、待ち時間の間に試乗車で置いてあったCTX1300に乗らせてもらいました。


ホンダは世界でも珍しいV4エンジンをラインナップしているメーカーです。VTR800や1200、そしてこのCTXです。CTXはパンヨーロピアン系の縦置きV4。縦置きにあわせて駆動もシャフトです。
私はV 型も縦置きもシャフトドライブもアメリカンスタイルのポジションもすべてが初めてなので、ちょっと緊張しました。
エンジンは馬力だけなら84psとCB1100より低いのですが、+120cc、思い切り低速に振ったセッティングで、低速トルクが圧倒的。車重はCB+100キロですから、めちゃくちゃ重いのですが、それでもトルクの厚みはすごいですね。
かといって空ぶかししても左に傾くトルクリアクションは少ししかなく、シャフトドライブの癖も普通に走る分にはまったくありませんでした。非常にジェントルなエンジンですね。
ボディは実に重厚です。デカイエンジンと大柄のボディを支えるんですからね。フロントは130サイズの18インチタイヤ(種類が少なそう)で倒立フォークにコンバインドABS。リアタイヤなんて17インチながら200サイズですよ!真ん中しか削れないんだろうな…。
足を前に投げ出すポジションは慣れてないせいで、すぐにステップを探しだせませんでした(笑)
慣れると快適ですが、シートの一番いい場所に座るとハンドルもステップもやや遠いのが気になりました。まぁ、私の手足が短いせいですが。
でも実際には大柄の外国人に合わせた設定なんでしょうね。
でもまたがるところは絞っているので、足つきは大丈夫です。両足だと少し踵が浮くくらい。重いボディでも不安になることはありませんでした。
どうせならこんなバイクこそDCTつけてATにすればいいのに。あとクルーズコントロールも。でも、ほとんどクルマですな。