2011年01月の記事一覧
- 2011/01/31 「勝手にスイッチ」第123回
- 2011/01/31 2011アジアカップを振り返る
- 2011/01/31 意外に広いライブラリ
- 2011/01/30 ついに2Fにあがってしまった
- 2011/01/30 冬の日本海といえばブリ
- 2011/01/30 2011横浜FC キャンプ情報①
- 2011/01/30 史上最大規模の「お前が言うな~!」
- 2011/01/30 2011アジアカップ決勝 日本vsオーストラリア
- 2011/01/30 第3回のサッカー教室行ってきました
- 2011/01/29 はじめて明るい時にフレーミングを見学
- 2011/01/28 「レジェンド」ファビーニョ加入!
- 2011/01/28 フレーミング 2Fも始まりました
- 2011/01/28 フレーミング 1Fはほぼ完了
- 2011/01/27 懐かしい仲間たち
- 2011/01/27 1Fフレーミング 着々と進行
- 2011/01/26 2011アジアカップ 日本vs韓国
- 2011/01/25 早くも壁が立ちましたが・・・
- 2011/01/25 「勝手にスイッチ」第122回
- 2011/01/24 フレーミング工事が始まりました
- 2011/01/24 GKやっと決まった! 田北コーチが待ってるぜ!
- 2011/01/23 こどもの国 スケート教室
- 2011/01/22 月曜日からフレーミング
- 2011/01/22 なぜ、そこまで戦えるのか!? 2011アジアカップ
- 2011/01/21 渡邉手術 だ、大丈夫か?
- 2011/01/21 スカイラインの桜井氏、死去
- 2011/01/21 2011シーズンへ向けて
- 2011/01/20 明日は恐怖の健康診断
- 2011/01/20 FC2トラックバックテーマ 第1120回「時間が過ぎるのが早く感じる時」
- 2011/01/19 葬儀が終わり、帰り道
- 2011/01/18 2011アジアカップ 日本vsサウジアラビア
「勝手にスイッチ」第123回
admin≫
2011/01/31 22:05:12
2011/01/31 22:05:12
ホントにひと月があっという間でしたね。その割に仕事は進んでいないような…。完全に自転車操業ですな。
晴れが続いているので、フレーミング工事中の我が家としては進捗が順調でありがたいのですが、神奈川のダムの水もずいぶん減っているようで、心配です。
毎朝寒いのも大変。起きるのが辛い! 嫁さんの育児休暇が終わって、早起きを強いられ始めた娘を起こすのも大変です。
では今週も「スイッチ」行ってみましょう。
「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.軍を用いて海賊を殲滅できる韓国が
◯うらやましい
×うらやましくない
自衛隊動員なんて話になったら反対する奴がいるんだろうなぁ。そう考えるだけでげんなりします。海賊なんぞという非合法の武装集団を殲滅するのにどんな理屈が必要なのでしょうか。
2.市橋被告が逃亡中にどこで何をしていたのか、詳しく
×知りたい
◯知りたくない
手記も腹立ちますが、ニュースで潜伏場所追っかけてるのも馬鹿な話で腹立ちます。捕まってないならば、1億歩譲ってニュースで流すのもいいとは思いますが。そんな情報が必要なのは警察だけじゃないですか。
3.逃走車の同乗者を射殺した警官が、殺人罪に問われます
×当然
◯おかしい
治安というものをなんと考えているのでしょう。なんのために税金で警察を養っているのでしょう。こういうバカどもを射殺したところでなんの問題があるのか。治安維持は国家の最優先の役割ではないのでしょうか。
4.乗降時に限り、機内での携帯使用がOKになります
×それはいい
◯やめたほうがいい
例外をもうけていいことはないと思います。僅かな時間じゃないですか。
5.外国人に猿のマネをされると、日本人をバカにされたようで腹が
×立つ
◯立たない
やってるほうが馬鹿なのですから。
6.自分が新薬治療を受ける場合、リスクも受け入れる覚悟が
◯あります
×ないです
喘息の治療には新しい薬を処方されています。リスクはあまりないようですが。既存の薬で効果がたかが知れているんであれば、そのままでもリスクはあるわけですから、どうせなら、と思います。
7.「ドリ娘。」は、現役のモー娘。よりも
◯売れそう
×売れなそう
おじさんたちがメンツを覚えようとしてた世代ですからね。今のメンバーはそういう努力は放棄されてるでしょ? 私も5期までしか覚えてません。
8.外出先で、今でも想い出すと悔しくなるほどの忘れ物を
×したことある
◯したことない
幸いありません。去年城崎に行ったとき、帰りの電車にデジカメを忘れてしまいましたが、すぐに戻ってきました。ありがたや。
晴れが続いているので、フレーミング工事中の我が家としては進捗が順調でありがたいのですが、神奈川のダムの水もずいぶん減っているようで、心配です。
毎朝寒いのも大変。起きるのが辛い! 嫁さんの育児休暇が終わって、早起きを強いられ始めた娘を起こすのも大変です。
では今週も「スイッチ」行ってみましょう。
「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.軍を用いて海賊を殲滅できる韓国が
◯うらやましい
×うらやましくない
自衛隊動員なんて話になったら反対する奴がいるんだろうなぁ。そう考えるだけでげんなりします。海賊なんぞという非合法の武装集団を殲滅するのにどんな理屈が必要なのでしょうか。
2.市橋被告が逃亡中にどこで何をしていたのか、詳しく
×知りたい
◯知りたくない
手記も腹立ちますが、ニュースで潜伏場所追っかけてるのも馬鹿な話で腹立ちます。捕まってないならば、1億歩譲ってニュースで流すのもいいとは思いますが。そんな情報が必要なのは警察だけじゃないですか。
3.逃走車の同乗者を射殺した警官が、殺人罪に問われます
×当然
◯おかしい
治安というものをなんと考えているのでしょう。なんのために税金で警察を養っているのでしょう。こういうバカどもを射殺したところでなんの問題があるのか。治安維持は国家の最優先の役割ではないのでしょうか。
4.乗降時に限り、機内での携帯使用がOKになります
×それはいい
◯やめたほうがいい
例外をもうけていいことはないと思います。僅かな時間じゃないですか。
5.外国人に猿のマネをされると、日本人をバカにされたようで腹が
×立つ
◯立たない
やってるほうが馬鹿なのですから。
6.自分が新薬治療を受ける場合、リスクも受け入れる覚悟が
◯あります
×ないです
喘息の治療には新しい薬を処方されています。リスクはあまりないようですが。既存の薬で効果がたかが知れているんであれば、そのままでもリスクはあるわけですから、どうせなら、と思います。
7.「ドリ娘。」は、現役のモー娘。よりも
◯売れそう
×売れなそう
おじさんたちがメンツを覚えようとしてた世代ですからね。今のメンバーはそういう努力は放棄されてるでしょ? 私も5期までしか覚えてません。
8.外出先で、今でも想い出すと悔しくなるほどの忘れ物を
×したことある
◯したことない
幸いありません。去年城崎に行ったとき、帰りの電車にデジカメを忘れてしまいましたが、すぐに戻ってきました。ありがたや。
スポンサーサイト
2011アジアカップを振り返る
admin≫
2011/01/31 22:00:51
2011/01/31 22:00:51
決勝を見逃すという痛恨のミスを犯しましたが、一応大会を振り返って感想をまとめておきたいと思います。
①世代交代
若干若手に重きを置き過ぎた嫌いはありますが、一気に平均年齢を引き下げた功績は大きかったですね。闘莉王、中澤の参加がなかったというのもありますが、今回のメンバーも次のワールドカップまでに3つ歳を取るわけで、丁度よかったのではないでしょうか。これに現在の20歳前後の選手が加わってくればいいわけです。
ただ、目立たないところで唯一無二の働きをしていた遠藤はそのころ34歳。長谷部あたりがその位置に立たねばなりませんね。
②選手層
FWとCBが厳しい。若手にたくさん経験を積ませないといけません。FWは森本がいますし、宇佐美や小野などという次世代の人材もいますが、センターで踏ん張れるタイプが欲しい。CBは吉田に目処が付きましたが、対人プレーがまだまだ。離脱した槙野も同じです。ただ彼らが若いうちにヨーロッパに行っているというのは、いいことですね。
欧州のいろんなFWに揉まれてきてほしいですね。
③監督
準備期間の短い中、素晴らしい結果をだしてくれました。戦術や采配だけでなく、若いチームを良くまとめたことは大きい。海外でプレーする選手が増え、代表チームも短い時間しか集まれないということが考えられます。その中で集中してチームを育てていくのに相応しい監督かもしれません。
また、離脱者が相次いだにもかかわらず的確に対処したことは、今まで日本の監督にはなかなか見られなかった点です。ある程度メンバーは固定していましたが、柔軟な印象を与えるのは、その時なりのいいメンバーをうまく使っていたからでしょう。
戦術的にはまだそれほどオーガナイズされていない印象でした。今までの蓄積にひと味加えた程度。ただ大会を通じて、セットプレー頼みではなく、流れの中で得点を重ねられたのが大きな収穫でした。
④課題
一つはフィジカル。運動量で長友は図抜けていますが、韓国戦では先に足が止まったのは日本でした。持久力というより、フィジカルコンタクトの応酬による消耗があったように思います。期間中、ずっと体幹トレをしていたようですが、当たりの強さを伸ばしていかないとイカンということでしょう。運動量を上げるのはじつはそう簡単ではありません。走るだけの持久力ではないですからね。
ゲームの中で走れというのも、岡田監督時代に運動量を求めすぎて失敗しています。効率良く走るために、対人プレーで強さを発揮してボールをキープする、または奪うという部分で無駄を減らすしかない。
もう一つは、個の守備能力を高めること。1対1の局面を作らせないのが理想ですが、ハイレベルの戦いではそうも言っていられません。攻撃面では「個」で勝負できる選手が増えてきているのですが、守備はこれから。
⑤今後
大きな実績を残したことで、初めから大きな信頼を勝ち得たことは、これからの強化に計り知れない恩恵です。アジアカップ予選の免除も得たことで、強化スケジュールもくみやすくなった。監督の人脈を活かして、海外遠征を増やして欲しいですね。今まではやたら国内での親善試合が多かったですが、是正してもらわないと。
それからマスコミも本田や香川ばかりではなくて、いろんな選手に目を向けて欲しいですね。無理か。
⑥アジアの中で
中東での開催がいい季節に行われ、しかも財政が豊かなカタールだったことでピッチなどの環境がとても良かったことは日本に幸いしました。そういうコンディションなら、やはり日本は強い。中東は難敵ぞろいでこれからもアウェーでは苦しい目に合うでしょうが、まだ差はあります。
それは韓国とオーストラリアも同じで、このトップ3で鍛えあうしかないと感じました。ただ、決勝のオーストラリアはいろいろな情報を見るとフィジカルをパワープレイが中心だったようで、かなり物足りない。ヒディンク時代のしたたかなチームに戻って欲しいですね。
①世代交代
若干若手に重きを置き過ぎた嫌いはありますが、一気に平均年齢を引き下げた功績は大きかったですね。闘莉王、中澤の参加がなかったというのもありますが、今回のメンバーも次のワールドカップまでに3つ歳を取るわけで、丁度よかったのではないでしょうか。これに現在の20歳前後の選手が加わってくればいいわけです。
ただ、目立たないところで唯一無二の働きをしていた遠藤はそのころ34歳。長谷部あたりがその位置に立たねばなりませんね。
②選手層
FWとCBが厳しい。若手にたくさん経験を積ませないといけません。FWは森本がいますし、宇佐美や小野などという次世代の人材もいますが、センターで踏ん張れるタイプが欲しい。CBは吉田に目処が付きましたが、対人プレーがまだまだ。離脱した槙野も同じです。ただ彼らが若いうちにヨーロッパに行っているというのは、いいことですね。
欧州のいろんなFWに揉まれてきてほしいですね。
③監督
準備期間の短い中、素晴らしい結果をだしてくれました。戦術や采配だけでなく、若いチームを良くまとめたことは大きい。海外でプレーする選手が増え、代表チームも短い時間しか集まれないということが考えられます。その中で集中してチームを育てていくのに相応しい監督かもしれません。
また、離脱者が相次いだにもかかわらず的確に対処したことは、今まで日本の監督にはなかなか見られなかった点です。ある程度メンバーは固定していましたが、柔軟な印象を与えるのは、その時なりのいいメンバーをうまく使っていたからでしょう。
戦術的にはまだそれほどオーガナイズされていない印象でした。今までの蓄積にひと味加えた程度。ただ大会を通じて、セットプレー頼みではなく、流れの中で得点を重ねられたのが大きな収穫でした。
④課題
一つはフィジカル。運動量で長友は図抜けていますが、韓国戦では先に足が止まったのは日本でした。持久力というより、フィジカルコンタクトの応酬による消耗があったように思います。期間中、ずっと体幹トレをしていたようですが、当たりの強さを伸ばしていかないとイカンということでしょう。運動量を上げるのはじつはそう簡単ではありません。走るだけの持久力ではないですからね。
ゲームの中で走れというのも、岡田監督時代に運動量を求めすぎて失敗しています。効率良く走るために、対人プレーで強さを発揮してボールをキープする、または奪うという部分で無駄を減らすしかない。
もう一つは、個の守備能力を高めること。1対1の局面を作らせないのが理想ですが、ハイレベルの戦いではそうも言っていられません。攻撃面では「個」で勝負できる選手が増えてきているのですが、守備はこれから。
⑤今後
大きな実績を残したことで、初めから大きな信頼を勝ち得たことは、これからの強化に計り知れない恩恵です。アジアカップ予選の免除も得たことで、強化スケジュールもくみやすくなった。監督の人脈を活かして、海外遠征を増やして欲しいですね。今まではやたら国内での親善試合が多かったですが、是正してもらわないと。
それからマスコミも本田や香川ばかりではなくて、いろんな選手に目を向けて欲しいですね。無理か。
⑥アジアの中で
中東での開催がいい季節に行われ、しかも財政が豊かなカタールだったことでピッチなどの環境がとても良かったことは日本に幸いしました。そういうコンディションなら、やはり日本は強い。中東は難敵ぞろいでこれからもアウェーでは苦しい目に合うでしょうが、まだ差はあります。
それは韓国とオーストラリアも同じで、このトップ3で鍛えあうしかないと感じました。ただ、決勝のオーストラリアはいろいろな情報を見るとフィジカルをパワープレイが中心だったようで、かなり物足りない。ヒディンク時代のしたたかなチームに戻って欲しいですね。
意外に広いライブラリ
admin≫
2011/01/31 21:08:59
2011/01/31 21:08:59
工事45日目(フレーミング) 1月31日
「毎日のように」ではなく、「毎日」現場を見て記事をアップするなんてアフォな人は私ぐらいでしょうな~。バス停ひとつしか変わらないし、その後スーパーで買物もできるので行きやすいです。
さて、フレーミング工事も2週目に入りました。2Fが出来始めています。天井も進み、壁も少し増えたかな。
そのなかで、今日はあまりいい写真が取れなかったので、1枚だけ。

ここは2F南側の主寝室から見たライブラリです。はじめのプランではWICだったのですが、南向き(写真右が南)の倉庫なんてもったいない、ということで、ライブラリになりました。主寝室との間は開放で(下がり壁はあります)東側と北側の壁に本棚を置きます。北側は既存の本棚を持ち込み、写真正面の東側には壁を建ててもらって、棚板受けのレールだけ設置してもらいます。棚板は自分で調達。書庫なのに窓があるのはどないだ、という気もしますが、まぁ大丈夫でしょう。
窓のあたり(ちょうど木材をまとめてあるところ)には将来マッサージチェアを置きたいですね。
土曜日は上棟立会いですから、あと4日でフレーミングは終わるんですね。もうすっかり、「家」です。
そういや、北側の子供部屋に行ってみると、西側の窓からとなりの庭が丸見え。1Fからは擁壁でずいぶん高い位置なので全然見えないのですが、変な感じです。
「毎日のように」ではなく、「毎日」現場を見て記事をアップするなんてアフォな人は私ぐらいでしょうな~。バス停ひとつしか変わらないし、その後スーパーで買物もできるので行きやすいです。
さて、フレーミング工事も2週目に入りました。2Fが出来始めています。天井も進み、壁も少し増えたかな。
そのなかで、今日はあまりいい写真が取れなかったので、1枚だけ。

ここは2F南側の主寝室から見たライブラリです。はじめのプランではWICだったのですが、南向き(写真右が南)の倉庫なんてもったいない、ということで、ライブラリになりました。主寝室との間は開放で(下がり壁はあります)東側と北側の壁に本棚を置きます。北側は既存の本棚を持ち込み、写真正面の東側には壁を建ててもらって、棚板受けのレールだけ設置してもらいます。棚板は自分で調達。書庫なのに窓があるのはどないだ、という気もしますが、まぁ大丈夫でしょう。
窓のあたり(ちょうど木材をまとめてあるところ)には将来マッサージチェアを置きたいですね。
土曜日は上棟立会いですから、あと4日でフレーミングは終わるんですね。もうすっかり、「家」です。
そういや、北側の子供部屋に行ってみると、西側の窓からとなりの庭が丸見え。1Fからは擁壁でずいぶん高い位置なので全然見えないのですが、変な感じです。
ついに2Fにあがってしまった
admin≫
2011/01/30 22:31:29
2011/01/30 22:31:29
工事44日目(フレーミング) 1月30日
日曜日は工事がお休みですが、それを幸い、現場チェック。昨日は施工中だったので上がれなかった2Fを重点的に見学です。
階段はフレーミングに含まれませんので、梯子を上ります。

これは階段上がったところから南側を見たところ。右が子供部屋で、左側はトイレの位置です。奥のシートがかかっているところが主寝室です。
分かりにくいですが、トイレの奥がWICで、一番奥がライブラリです。廊下は思ったより狭い感じ。

一番手前は階段の手摺。その奥でビニール袋やワイパーが置いてあるところがフレックス。ちょっと狭いですね。フレックスにはトイレの出入口があります。

主寝室です。9畳です。ゆったりめでよかった。ただ、2Fは結構仕切られているので、一つ一つの部屋は大きく見えませんね。
さて、今日は午後に中川のハウスクエアで照明の最終打ち合わせ。上棟直前ですから、こちらがつついてようやく実施されました。ついでにお風呂の窓の確認も。
照明は、玄関~リビング~階段と鉄の細いフレームがついたもので統一。和室はダウンライト4つで提案がありましたが、効率よくシーリングにしました。
まぁ、言葉で説明したところでなんともなりませんので、取付後に紹介しましょう。ずいぶんあとですが。
今週土曜の上棟立会いに向けて、明日から5日間で屋根まで上がるわけですね。早い早い。楽しみだなぁ。
日曜日は工事がお休みですが、それを幸い、現場チェック。昨日は施工中だったので上がれなかった2Fを重点的に見学です。
階段はフレーミングに含まれませんので、梯子を上ります。

これは階段上がったところから南側を見たところ。右が子供部屋で、左側はトイレの位置です。奥のシートがかかっているところが主寝室です。
分かりにくいですが、トイレの奥がWICで、一番奥がライブラリです。廊下は思ったより狭い感じ。

一番手前は階段の手摺。その奥でビニール袋やワイパーが置いてあるところがフレックス。ちょっと狭いですね。フレックスにはトイレの出入口があります。

主寝室です。9畳です。ゆったりめでよかった。ただ、2Fは結構仕切られているので、一つ一つの部屋は大きく見えませんね。
さて、今日は午後に中川のハウスクエアで照明の最終打ち合わせ。上棟直前ですから、こちらがつついてようやく実施されました。ついでにお風呂の窓の確認も。
照明は、玄関~リビング~階段と鉄の細いフレームがついたもので統一。和室はダウンライト4つで提案がありましたが、効率よくシーリングにしました。
まぁ、言葉で説明したところでなんともなりませんので、取付後に紹介しましょう。ずいぶんあとですが。
今週土曜の上棟立会いに向けて、明日から5日間で屋根まで上がるわけですね。早い早い。楽しみだなぁ。
冬の日本海といえばブリ
admin≫
2011/01/30 22:16:46
2011/01/30 22:16:46
2011横浜FC キャンプ情報①
admin≫
2011/01/30 20:12:05
2011/01/30 20:12:05
1/30練習試合(vs.FC琉球)結果のお知らせ
2011/01/30 横浜FCオフィシャルHP
本日(1/30)行われました、練習試合の結果を下記の通りお知らせいたします。
■1/30練習試合vs.FC琉球
30分×3本
1本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GK関
DF藤田(優)、テホン、飯尾、宮崎
MF井手口、森本、野崎、地
FW藤田(祥)、カズ
2本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GK関(シュナイダー)
DF藤田(優)、森本、飯尾、中野
MF井手口、テホン、野崎、カイオ
FW難波、カズ
3本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GKシュナイダー
DF柳沢、テホン、森本、中野
MF井手口、藤田(優)、カイオ、宮崎
FW難波、藤田(祥)
※メンバーは横浜FCの選手のみの表記となります。
-------------------------------------
宮古島キャンプで最初のTRM。別メニューの選手もいるようですし、ファビーニョの合流も2月に入ってからですから、ここから開幕スタメンを予想するなど不可能ですが、少しずつ様子が見えてくるかもしれません。
GK
とりあえず関がファーストチョイスでしょうね。サブにシュナ潤というのは基本でしょう。
CB
渡辺が離脱した中で、一番読めないポジション。飯尾・森本・テホンがそれぞれ組み合わされています。経験で飯尾が主となるでしょうが、テホン・森本がどれほどアピールするか。いまのところ中野はCBでは出ていませんね。
SB
右は新加入の藤田が試されている感じ。柳沢はまぁ計算立ちますからね。左は宮崎と中野ですが、中野が長く使われていますね。
ボランチ
3本とも井手口が出ています。どれだけできているのか、楽しみですね。ファビーニョがコンディションばっちりなら不動となるでしょうから、相方の問題だけ。八角が出ていませんが、けが? もともとボランチの藤田(優)の他は森本とテホンが起用されています。ボランチもできる、というより、長い時間試したいということのような気がしますが…
サイドハーフ
カイオが2本このポジションで起用。昨シーズンも何度か起用されていますね(いまいちでしたが)。もともとサイドに流れたり引いてボールをもらいたがる選手ですし、相手を背負うより、前を向いて勝負をかけるタイプ。きちんとトレーニングしたうえでの起用なら、能力を発揮するかもしれません。野崎はサイドバックが充実してきましたので、高い位置で勝負させたいということでしょう。タイプの似ている武岡が負傷中ですから、彼としてはチャンスですね。
高地は当然として、宮崎もここで起用。攻撃力を生かす意図か、はたまた森本・テホンのボランチ起用と同じか。
このポジションでは寺田の起用がまだ。これからですね。
FW
藤田(祥)・カズ・難波が2本ずつ。カズは早い段階で仕上げてるってことですかね。さすが。エデル、がんばってるか?
まぁ、この時点のメンバーは新戦力の見極めやコンディションに左右されますから、アテにはなりませんがね。こんなのを考えてるのが、プレシーズンの最大の楽しみってやつですね。
2011/01/30 横浜FCオフィシャルHP
本日(1/30)行われました、練習試合の結果を下記の通りお知らせいたします。
■1/30練習試合vs.FC琉球
30分×3本
1本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GK関
DF藤田(優)、テホン、飯尾、宮崎
MF井手口、森本、野崎、地
FW藤田(祥)、カズ
2本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GK関(シュナイダー)
DF藤田(優)、森本、飯尾、中野
MF井手口、テホン、野崎、カイオ
FW難波、カズ
3本目
横浜FC 0-0 FC琉球
<メンバー>
GKシュナイダー
DF柳沢、テホン、森本、中野
MF井手口、藤田(優)、カイオ、宮崎
FW難波、藤田(祥)
※メンバーは横浜FCの選手のみの表記となります。
-------------------------------------
宮古島キャンプで最初のTRM。別メニューの選手もいるようですし、ファビーニョの合流も2月に入ってからですから、ここから開幕スタメンを予想するなど不可能ですが、少しずつ様子が見えてくるかもしれません。
GK
とりあえず関がファーストチョイスでしょうね。サブにシュナ潤というのは基本でしょう。
CB
渡辺が離脱した中で、一番読めないポジション。飯尾・森本・テホンがそれぞれ組み合わされています。経験で飯尾が主となるでしょうが、テホン・森本がどれほどアピールするか。いまのところ中野はCBでは出ていませんね。
SB
右は新加入の藤田が試されている感じ。柳沢はまぁ計算立ちますからね。左は宮崎と中野ですが、中野が長く使われていますね。
ボランチ
3本とも井手口が出ています。どれだけできているのか、楽しみですね。ファビーニョがコンディションばっちりなら不動となるでしょうから、相方の問題だけ。八角が出ていませんが、けが? もともとボランチの藤田(優)の他は森本とテホンが起用されています。ボランチもできる、というより、長い時間試したいということのような気がしますが…
サイドハーフ
カイオが2本このポジションで起用。昨シーズンも何度か起用されていますね(いまいちでしたが)。もともとサイドに流れたり引いてボールをもらいたがる選手ですし、相手を背負うより、前を向いて勝負をかけるタイプ。きちんとトレーニングしたうえでの起用なら、能力を発揮するかもしれません。野崎はサイドバックが充実してきましたので、高い位置で勝負させたいということでしょう。タイプの似ている武岡が負傷中ですから、彼としてはチャンスですね。
高地は当然として、宮崎もここで起用。攻撃力を生かす意図か、はたまた森本・テホンのボランチ起用と同じか。
このポジションでは寺田の起用がまだ。これからですね。
FW
藤田(祥)・カズ・難波が2本ずつ。カズは早い段階で仕上げてるってことですかね。さすが。エデル、がんばってるか?
まぁ、この時点のメンバーは新戦力の見極めやコンディションに左右されますから、アテにはなりませんがね。こんなのを考えてるのが、プレシーズンの最大の楽しみってやつですね。
史上最大規模の「お前が言うな~!」
admin≫
2011/01/30 19:07:12
2011/01/30 19:07:12
引退撤回など妄言にまみれている鳩呆ですが…
--------------------------------------
こんな党作ったつもりではない…鳩山前首相
1月30日(日)18時14分 読売新聞
“創業者”が“共同創業者”の経営を批判――。民主党の鳩山前首相は30日、名古屋市内での街頭演説で「こんな党を作ったつもりではなかった」と述べ、党の現状を嘆いた。
1996年の旧民主党結党時は、鳩山氏と菅首相が共に代表を務めた。その鳩山氏が菅氏の政権運営に懸念を示すのは、小沢一郎元代表の国会招致などを巡る党内対立が続いているからで、「友愛の心を持った、友達同士を大切にする民主党にしていかなければならない」と訴えた。
--------------------------------------
ぶわははははははは!
お前が言うな~wwwwwwwwww
お前のせいじゃんか! それにあのメンバーでどれだけの党が作れるっちゅうんじゃ!
>小沢一郎元代表の国会招致などを巡る党内対立が続いている
鳩呆がくっついてごちゃごちゃ言ってるから余計対立してんじゃないの? まぁ、汚沢はもう鳩呆なんかみてないかもしれんがな。
なんにせよ、とっとと引退しちゃえばいいんだってば。そんで、責任とってミンスを解散させてくれ。
--------------------------------------
こんな党作ったつもりではない…鳩山前首相
1月30日(日)18時14分 読売新聞
“創業者”が“共同創業者”の経営を批判――。民主党の鳩山前首相は30日、名古屋市内での街頭演説で「こんな党を作ったつもりではなかった」と述べ、党の現状を嘆いた。
1996年の旧民主党結党時は、鳩山氏と菅首相が共に代表を務めた。その鳩山氏が菅氏の政権運営に懸念を示すのは、小沢一郎元代表の国会招致などを巡る党内対立が続いているからで、「友愛の心を持った、友達同士を大切にする民主党にしていかなければならない」と訴えた。
--------------------------------------
ぶわははははははは!
お前が言うな~wwwwwwwwww
お前のせいじゃんか! それにあのメンバーでどれだけの党が作れるっちゅうんじゃ!
>小沢一郎元代表の国会招致などを巡る党内対立が続いている
鳩呆がくっついてごちゃごちゃ言ってるから余計対立してんじゃないの? まぁ、汚沢はもう鳩呆なんかみてないかもしれんがな。
なんにせよ、とっとと引退しちゃえばいいんだってば。そんで、責任とってミンスを解散させてくれ。
2011アジアカップ決勝 日本vsオーストラリア
admin≫
2011/01/30 07:06:12
2011/01/30 07:06:12
寝た
むすこ寝かしつけてたら、そのまま。気がつきゃ、朝だよ~
延長で李が決勝ゴール、1-0で優勝だそうですね。いままで全部見ててもも、これ見なきゃ意味ないやんか~!
しかし、素晴らしい結果です。よくやった!
むすこ寝かしつけてたら、そのまま。気がつきゃ、朝だよ~
延長で李が決勝ゴール、1-0で優勝だそうですね。いままで全部見ててもも、これ見なきゃ意味ないやんか~!
しかし、素晴らしい結果です。よくやった!
第3回のサッカー教室行ってきました
admin≫
2011/01/30 06:33:53
2011/01/30 06:33:53
はじめて明るい時にフレーミングを見学
admin≫
2011/01/29 22:37:01
2011/01/29 22:37:01
工事43日目(フレーミング) 1月29日
土曜日ということで、お昼過ぎに現場へ。夜しか見てなかったフレーミングをやっと明るい時間に見ることが出来ました。

もちろん、午前中のうちに工事は進捗。2Fの壁もずいぶん進んでいます。
まず。外側から。これは玄関ポーチですが、帯金物が準備されています。縦長の金物です。これは外壁構造材と土台をつなげるもの。もちろんこれだけで固定しているわけではないですが、重要な金具です。ただ、まだ仮止めで、壁に固定されているだけで、土台には固定していません。

なぜ仮止めかというと、これから2Fができていくと、1Fの壁にも荷重がかかってきて、わずかではありますが、縦に圧縮されてしまいます。今止めてしまうと金物にたわみが出てしまうんですね。現場監督さんによると、屋根ぐらいまで行ってから止めるようです。

こちらは洗面所の床。夜には気づきませんでしたが、鉛筆で枠が書かれていました。床下点検口の位置になります。床下点検口も断熱性の板でフタをするのですが、オプションの床下収納(これも断熱)にしてもたいして値段が変わらないので、収納にします。

洗面所の隅っこ。家全体としても北西の角になります。基礎から土台を挟んで構造材を固定するホールダウン金物です。今しか見られない代物ですね。かなり頑丈そうな金物です。

2Fは作業中なので上がりませんでした。階段の位置から見上げると、廊下の枠が。手前は階段の出口&フレックスの位置です。左の壁はトイレですね。奥に見える枠は西側の子供部屋の入口。
むすめに「あれがお部屋だよ。屋根無いけど、お空見えるしこのままでいい?」と聞いたら、「やだ」あたりまえか。
さて問題のお風呂の窓ですが、狹いものに変更決定。現場を見て、高さがあるものにしようということになりました。
土曜日ということで、お昼過ぎに現場へ。夜しか見てなかったフレーミングをやっと明るい時間に見ることが出来ました。

もちろん、午前中のうちに工事は進捗。2Fの壁もずいぶん進んでいます。
まず。外側から。これは玄関ポーチですが、帯金物が準備されています。縦長の金物です。これは外壁構造材と土台をつなげるもの。もちろんこれだけで固定しているわけではないですが、重要な金具です。ただ、まだ仮止めで、壁に固定されているだけで、土台には固定していません。

なぜ仮止めかというと、これから2Fができていくと、1Fの壁にも荷重がかかってきて、わずかではありますが、縦に圧縮されてしまいます。今止めてしまうと金物にたわみが出てしまうんですね。現場監督さんによると、屋根ぐらいまで行ってから止めるようです。

こちらは洗面所の床。夜には気づきませんでしたが、鉛筆で枠が書かれていました。床下点検口の位置になります。床下点検口も断熱性の板でフタをするのですが、オプションの床下収納(これも断熱)にしてもたいして値段が変わらないので、収納にします。

洗面所の隅っこ。家全体としても北西の角になります。基礎から土台を挟んで構造材を固定するホールダウン金物です。今しか見られない代物ですね。かなり頑丈そうな金物です。

2Fは作業中なので上がりませんでした。階段の位置から見上げると、廊下の枠が。手前は階段の出口&フレックスの位置です。左の壁はトイレですね。奥に見える枠は西側の子供部屋の入口。
むすめに「あれがお部屋だよ。屋根無いけど、お空見えるしこのままでいい?」と聞いたら、「やだ」あたりまえか。
さて問題のお風呂の窓ですが、狹いものに変更決定。現場を見て、高さがあるものにしようということになりました。
「レジェンド」ファビーニョ加入!
admin≫
2011/01/28 23:17:55
2011/01/28 23:17:55
MFファビーニョ選手加入決定のお知らせ
2011/01/27 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、2011シーズンの新戦力として、クルゼイロEC(ブラジル)より、MFファビーニョ選手(31)の加入が決定いたしましたのでお知らせします。
ファビーニョ(FABIO ALVES FELIX /MF 31歳)
■生年月日:1980年1月10 日
■身長/体重:186cm/77kg
■国籍:ブラジル
■チーム歴:
サンカエタノ(ブラジル)-コリンチャンス パウリスタ(ブラジル)-セレッソ大阪-サントスFC(ブラジル)-ツールーズ(フランス)-コリンチャンス(ブラジル)-クルゼイロEC(ブラジル)
■Jリーグ出場記録:
2005年セレッソ大阪(J1)
J1リーグ戦/23試合7得点
カップ戦/6試合0得点
■ファビーニョ選手コメント:
「 日本に戻れる事が決まり、心の底から幸せです。横浜のみなさん、この様な素晴らしい機会を私に与えてくださってありがとうございます。また、J1昇格と言うプロジェクトに参加できる事を誇りに思います。
あとは、グラウンドの中で沢山仕事する。それだけです。応援よろしくお願いします。」
※ファビーニョ選手は2月5日来日、チームには2月6日より合流予定。
※ファビーニョ選手の背番号は決定し次第お知らせします。
---------------------------------------
こちらも昨日アップできなかった「超重要ニュース」です。
ホベルトの移籍が濃厚になって以来、懸案だったボランチのポジションですが、社長ブログで「内定」が報告されてすぐ、正式発表がありました。2005年のセレッソ大阪が優勝に絡んだときの原動力、ファビーニョ選手の加入です。
05年はJ1で23試合の出場でボランチながら7得点。私は生で見たことはありませんが、当時サッカーマガジンなどで名前をよく見たのを覚えています。日本でのブランクや年齢の問題もありますが、移籍したホベルトよりは年下なわけで、問題ないと信じましょう。本来のポテンシャルを発揮したら、J2では反則レベルですよ。よく獲得できたものです。
某掲示板で話題になっているとおり、うちもチェッカーモータースでアルファかフィアット買わなきゃあかんかなwwww カイオとファビーニョ加入で、西京極の試合ではセレッソサポが見に来てくれそうですね。
ラストピースが埋まり、これで2011シーズンの陣容が固まりました。武岡・渡邉の負傷がありますが、昇格へ向けて補強は満点と言っていいでしょう。熱心な支援をしてくれた社長、実際に奔走したであろう岸野監督と北川強化部長には本当に頭が下がります。
今日の「エルゴラッソ」でJ2の新人紹介がありました。
DF井手口正昭 即戦度B 特長:中盤での守備、ボール奪取能力
DF森本良 即戦度A 特長:身体能力、スピード
MF荒堀謙次 即戦度B 特長:左右のキック、ドリブル、ミドルシュート
MF佐藤謙介 即戦度B 特長:テクニック、展開力
GK村井泰希 即戦度C 特長:シュートストップ、左右のキック
コラムまであって、横浜FCの選手獲得について紹介されています。
佐藤はボランチだとばかり思っていましたが、攻撃的MFということでした。やっぱりプレーを見ないと分かりませんね。武岡が負傷で開幕に間に合わなければ、攻撃的MFは左高地、右寺田となるでしょうから、佐藤にしても荒堀にしてもバックアップでベンチ入りする可能性はありますね。
渡邉の離脱で手薄となったCBも、即戦度Aという評価の森本などは早くに台頭するかもしれません。すでに昨シーズン特別指定選手として鳥栖で3試合出場していますから。ここに登場していない朴も同じです。CB陣が大化けしないかな~。
もっとも、「下馬評」というのはアテにならないものです。シーズンが開幕したら三ツ沢でじっくり見たいと思います。
いずれにせよ、クラブは素晴らしい補強をしてくれました。昨年も積極的な補強でしたから「ちょっとやれるかも」と思いつつ不安を拭い去れませんでした。それ以前も元代表ばかり取ったりして、常に期待より不安のほうが大きかったように思います。しかし、これほど熱い期待をもってシーズンを迎えられる年はありません。
ここまでの陣容を揃えたからには昇格できないときに言い訳などはできません。もちろん、我々サポも全力を尽くすのみです。3月5日、三ツ沢のゴール裏。熱く滾る思いを胸に声を張り上げることでしょう。それを想像するだけで、今から気持ちが昂ぶってきます。
2011年Jリーグディビジョン2
38試合の激闘を制するのは横浜FCだ!
追伸
霧島での噴火で、日南市もかなりの降灰があるようです。すでに川崎と東京Vが宮崎でのキャンプをとりやめました。横浜FCは2月11日から日南市での2時キャンプを予定しています。いつも歓迎してくれる日南ですから、ぜひとも実施したいところ(TRMの問題が出てきますが)。早く収束してくれるのを祈るのみです。昨年の口蹄疫や今年の鳥インフルに加え、ほんとうに宮崎は大変です…。
2011/01/27 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、2011シーズンの新戦力として、クルゼイロEC(ブラジル)より、MFファビーニョ選手(31)の加入が決定いたしましたのでお知らせします。
ファビーニョ(FABIO ALVES FELIX /MF 31歳)
■生年月日:1980年1月10 日
■身長/体重:186cm/77kg
■国籍:ブラジル
■チーム歴:
サンカエタノ(ブラジル)-コリンチャンス パウリスタ(ブラジル)-セレッソ大阪-サントスFC(ブラジル)-ツールーズ(フランス)-コリンチャンス(ブラジル)-クルゼイロEC(ブラジル)
■Jリーグ出場記録:
2005年セレッソ大阪(J1)
J1リーグ戦/23試合7得点
カップ戦/6試合0得点
■ファビーニョ選手コメント:
「 日本に戻れる事が決まり、心の底から幸せです。横浜のみなさん、この様な素晴らしい機会を私に与えてくださってありがとうございます。また、J1昇格と言うプロジェクトに参加できる事を誇りに思います。
あとは、グラウンドの中で沢山仕事する。それだけです。応援よろしくお願いします。」
※ファビーニョ選手は2月5日来日、チームには2月6日より合流予定。
※ファビーニョ選手の背番号は決定し次第お知らせします。
---------------------------------------
こちらも昨日アップできなかった「超重要ニュース」です。
ホベルトの移籍が濃厚になって以来、懸案だったボランチのポジションですが、社長ブログで「内定」が報告されてすぐ、正式発表がありました。2005年のセレッソ大阪が優勝に絡んだときの原動力、ファビーニョ選手の加入です。
05年はJ1で23試合の出場でボランチながら7得点。私は生で見たことはありませんが、当時サッカーマガジンなどで名前をよく見たのを覚えています。日本でのブランクや年齢の問題もありますが、移籍したホベルトよりは年下なわけで、問題ないと信じましょう。本来のポテンシャルを発揮したら、J2では反則レベルですよ。よく獲得できたものです。
某掲示板で話題になっているとおり、うちもチェッカーモータースでアルファかフィアット買わなきゃあかんかなwwww カイオとファビーニョ加入で、西京極の試合ではセレッソサポが見に来てくれそうですね。
ラストピースが埋まり、これで2011シーズンの陣容が固まりました。武岡・渡邉の負傷がありますが、昇格へ向けて補強は満点と言っていいでしょう。熱心な支援をしてくれた社長、実際に奔走したであろう岸野監督と北川強化部長には本当に頭が下がります。
今日の「エルゴラッソ」でJ2の新人紹介がありました。
DF井手口正昭 即戦度B 特長:中盤での守備、ボール奪取能力
DF森本良 即戦度A 特長:身体能力、スピード
MF荒堀謙次 即戦度B 特長:左右のキック、ドリブル、ミドルシュート
MF佐藤謙介 即戦度B 特長:テクニック、展開力
GK村井泰希 即戦度C 特長:シュートストップ、左右のキック
コラムまであって、横浜FCの選手獲得について紹介されています。
佐藤はボランチだとばかり思っていましたが、攻撃的MFということでした。やっぱりプレーを見ないと分かりませんね。武岡が負傷で開幕に間に合わなければ、攻撃的MFは左高地、右寺田となるでしょうから、佐藤にしても荒堀にしてもバックアップでベンチ入りする可能性はありますね。
渡邉の離脱で手薄となったCBも、即戦度Aという評価の森本などは早くに台頭するかもしれません。すでに昨シーズン特別指定選手として鳥栖で3試合出場していますから。ここに登場していない朴も同じです。CB陣が大化けしないかな~。
もっとも、「下馬評」というのはアテにならないものです。シーズンが開幕したら三ツ沢でじっくり見たいと思います。
いずれにせよ、クラブは素晴らしい補強をしてくれました。昨年も積極的な補強でしたから「ちょっとやれるかも」と思いつつ不安を拭い去れませんでした。それ以前も元代表ばかり取ったりして、常に期待より不安のほうが大きかったように思います。しかし、これほど熱い期待をもってシーズンを迎えられる年はありません。
ここまでの陣容を揃えたからには昇格できないときに言い訳などはできません。もちろん、我々サポも全力を尽くすのみです。3月5日、三ツ沢のゴール裏。熱く滾る思いを胸に声を張り上げることでしょう。それを想像するだけで、今から気持ちが昂ぶってきます。
2011年Jリーグディビジョン2
38試合の激闘を制するのは横浜FCだ!
追伸
霧島での噴火で、日南市もかなりの降灰があるようです。すでに川崎と東京Vが宮崎でのキャンプをとりやめました。横浜FCは2月11日から日南市での2時キャンプを予定しています。いつも歓迎してくれる日南ですから、ぜひとも実施したいところ(TRMの問題が出てきますが)。早く収束してくれるのを祈るのみです。昨年の口蹄疫や今年の鳥インフルに加え、ほんとうに宮崎は大変です…。
フレーミング 2Fも始まりました
admin≫
2011/01/28 23:15:44
2011/01/28 23:15:44
工事42日目(フレーミング) 1月28日
今日は大きな変化が。2Fの北側と東側も壁が建ちはじめていたんです。1Fはほぼ完了ということでしょう。

改めて玄関から。玄関の上り框は昭和頃の家ほど高くありませんが、床にはまだ厚さ15mmのフローリングが敷かれますので、もう少し高くなります。今の家がかなり低いので、ちょっと高い感じです。スケスケですが、玄関上がった正面の壁にはT画伯の絵をお願いしてあります。次の個展で好きなのを選べって!
玄関から左に入るとリビングです。ここは構造用の下がり壁がありますが、ここだけアーチをつけます。

これはリビングから南側を見たところ。窓の開口部がど真ん中です。こちらの奥の右側にはソファ、左側にはTVを設置する予定です。写真だと窓の向こうが真っ暗で見えませんが、向かいの公園の大きな木がよくみえます。

西側の掃き出し窓の外から撮りました。正面にはキッチンのカウンター、右側奥は和室です。ここも下がり壁ですが、アーチにはしません。階段の位置には梯子がかけられていました。ちょっと登ってみたんですが、2Fは養生シートがかけられていて、その下しか見えませんでした。サッカーのスタンドでビッグフラッグの下に入ったみたいでした。

最後に外の足場を少し登ってみました。2Fの北側と東側です。壁が建っているということは、床の工事も終わっているということですね。明日中には2Fも壁が終わりそうですね。
さて、先日問題を発見したお風呂の窓ですが、やっと東急ホームズ側の対応がでました。一昨日の記事にdyneさまよりまだ修正がきく、ということを教えていただきましたので、こちらの意図を通すつもりでいましたが、東急ホームズ側も対応するということでした。うちの「狭く」という意図が伝わっていなかったらしいですが、ちょっと怪しいなあ。
今開けられている窓は、縦50cm、横60cmです。私がお願いしたのは幅が40cmのもの。これなら普通の大人なら入ってこられませんからね。
現在の窓の大きさでも地面からみると窓の下端が2mぐらいの高さになりますので、上るのは容易ではありません。それでも足場さえあれば、窓は入りやすいかもしれないので、そもそも入れないような窓にしたかったんです。
営業のAさんによると、幅が40cmで高さが90センチの窓を考えているということでした。90cmだと結構高い窓ですね。下端が40cm下がるので、地面から見えやすい位置になってしまいます。60cmのものもあるようなので、私はそれでもいいかなと思ったんですが、嫁さんは90でもいいとのこと。明日明るい時に現場で確認して決めたいと思います。
変更の手配は月曜日ということですが、工期は問題ないそうです。
あと、ようやくインテリアコーディネーターから連絡が入って、明後日打ち合わせをすることになりました。ちょっと問題ある対応ですね。ここで打ち合わせしないと、次の土曜日の上棟に間に合わないわけですから。それも私がしびれを切らして連絡を入れなかったから、どうなってやたやら。
まぁ、一応カタがついたので、明日はすっきりと見学できそうです。
今日は大きな変化が。2Fの北側と東側も壁が建ちはじめていたんです。1Fはほぼ完了ということでしょう。

改めて玄関から。玄関の上り框は昭和頃の家ほど高くありませんが、床にはまだ厚さ15mmのフローリングが敷かれますので、もう少し高くなります。今の家がかなり低いので、ちょっと高い感じです。スケスケですが、玄関上がった正面の壁にはT画伯の絵をお願いしてあります。次の個展で好きなのを選べって!
玄関から左に入るとリビングです。ここは構造用の下がり壁がありますが、ここだけアーチをつけます。

これはリビングから南側を見たところ。窓の開口部がど真ん中です。こちらの奥の右側にはソファ、左側にはTVを設置する予定です。写真だと窓の向こうが真っ暗で見えませんが、向かいの公園の大きな木がよくみえます。

西側の掃き出し窓の外から撮りました。正面にはキッチンのカウンター、右側奥は和室です。ここも下がり壁ですが、アーチにはしません。階段の位置には梯子がかけられていました。ちょっと登ってみたんですが、2Fは養生シートがかけられていて、その下しか見えませんでした。サッカーのスタンドでビッグフラッグの下に入ったみたいでした。

最後に外の足場を少し登ってみました。2Fの北側と東側です。壁が建っているということは、床の工事も終わっているということですね。明日中には2Fも壁が終わりそうですね。
さて、先日問題を発見したお風呂の窓ですが、やっと東急ホームズ側の対応がでました。一昨日の記事にdyneさまよりまだ修正がきく、ということを教えていただきましたので、こちらの意図を通すつもりでいましたが、東急ホームズ側も対応するということでした。うちの「狭く」という意図が伝わっていなかったらしいですが、ちょっと怪しいなあ。
今開けられている窓は、縦50cm、横60cmです。私がお願いしたのは幅が40cmのもの。これなら普通の大人なら入ってこられませんからね。
現在の窓の大きさでも地面からみると窓の下端が2mぐらいの高さになりますので、上るのは容易ではありません。それでも足場さえあれば、窓は入りやすいかもしれないので、そもそも入れないような窓にしたかったんです。
営業のAさんによると、幅が40cmで高さが90センチの窓を考えているということでした。90cmだと結構高い窓ですね。下端が40cm下がるので、地面から見えやすい位置になってしまいます。60cmのものもあるようなので、私はそれでもいいかなと思ったんですが、嫁さんは90でもいいとのこと。明日明るい時に現場で確認して決めたいと思います。
変更の手配は月曜日ということですが、工期は問題ないそうです。
あと、ようやくインテリアコーディネーターから連絡が入って、明後日打ち合わせをすることになりました。ちょっと問題ある対応ですね。ここで打ち合わせしないと、次の土曜日の上棟に間に合わないわけですから。それも私がしびれを切らして連絡を入れなかったから、どうなってやたやら。
まぁ、一応カタがついたので、明日はすっきりと見学できそうです。
フレーミング 1Fはほぼ完了
admin≫
2011/01/28 23:03:33
2011/01/28 23:03:33
工事41日目(フレーミング) 1月27日
昨夜もちゃんと帰りに現場チェックに行ったのですが、その前の飲み会で遅くなった上に気持ちが昂ぶって夜更かしになってしまい、超寝不足。反動で昨夜は息子を寝かしつけつつ爆睡。もしかしたら、私のほうが早く寝たかもしれないです。結局PCに触れることもできませんでした。
でもせっかくなので、今日の分とは別に記事をアップしたいと思います。
1Fの構造壁がほぼ立ち上がった一昨日に比べ、外から見た感じではあまり進展していないようですが、第一の変化が玄関に。庇のフレームができていて、玄関のイメージが大分掴めるようになってきました。ポーチを深く取っていないのですが、庇とあわせると余程の暴風雨ではない限り玄関出たらずぶ濡れ、ということはなさそうです。

中に入ると様子が一変。1Fの部屋の壁もほぼ立ち上がり、ここが階段、ここが収納、と分かるようになりました。
キッチンの出入口がちょっと狭いな、とか、キッチン裏のストレージが意外と狭かったなんてのがあります。和室もちょっと細長い感じですね。洗面所はやたら広い。まぁ、お風呂と洗面所は元々6畳の和室+押入れ2間というプランでしたからね。アンバランスなのはしょうがない。
さらに大きな変化として、2Fの床もできはじめていて、リビングはすっかり「部屋」になっていました。

夜空が見えていたのが・・・
↓

こうなってました。
寝袋があれば一晩過ごせそうですwww ゆったりした広さですし、いい感じ。南側の窓は大きくて、夏は暑いかもしれません。部屋の中央からみると、向かいの公園の大きな木が真正面で、いい借景になっています。これは期待通りです。
基礎の段階ではやはり高さがないので、「家」という感じはしませんでしたが、たった4日で家っぽくなってきました。屋根まで建ったら、結構な存在感なんでしょうね。
昨夜もちゃんと帰りに現場チェックに行ったのですが、その前の飲み会で遅くなった上に気持ちが昂ぶって夜更かしになってしまい、超寝不足。反動で昨夜は息子を寝かしつけつつ爆睡。もしかしたら、私のほうが早く寝たかもしれないです。結局PCに触れることもできませんでした。
でもせっかくなので、今日の分とは別に記事をアップしたいと思います。
1Fの構造壁がほぼ立ち上がった一昨日に比べ、外から見た感じではあまり進展していないようですが、第一の変化が玄関に。庇のフレームができていて、玄関のイメージが大分掴めるようになってきました。ポーチを深く取っていないのですが、庇とあわせると余程の暴風雨ではない限り玄関出たらずぶ濡れ、ということはなさそうです。

中に入ると様子が一変。1Fの部屋の壁もほぼ立ち上がり、ここが階段、ここが収納、と分かるようになりました。
キッチンの出入口がちょっと狭いな、とか、キッチン裏のストレージが意外と狭かったなんてのがあります。和室もちょっと細長い感じですね。洗面所はやたら広い。まぁ、お風呂と洗面所は元々6畳の和室+押入れ2間というプランでしたからね。アンバランスなのはしょうがない。
さらに大きな変化として、2Fの床もできはじめていて、リビングはすっかり「部屋」になっていました。

夜空が見えていたのが・・・
↓

こうなってました。
寝袋があれば一晩過ごせそうですwww ゆったりした広さですし、いい感じ。南側の窓は大きくて、夏は暑いかもしれません。部屋の中央からみると、向かいの公園の大きな木が真正面で、いい借景になっています。これは期待通りです。
基礎の段階ではやはり高さがないので、「家」という感じはしませんでしたが、たった4日で家っぽくなってきました。屋根まで建ったら、結構な存在感なんでしょうね。
懐かしい仲間たち
admin≫
2011/01/27 01:52:25
2011/01/27 01:52:25
ほとんど最終電車で帰宅。高校時代の仲間たちに呼んでもらって、本当に楽しいひとときを過ごしてきました。
私は大学時代以降、忙しかったりいろいろあったりで、連絡を取ってこなかったんです。引越しを何度化したせいで、向こうからも連絡を取れないことも。
ただ、ずっと付き合いを続けてきたT画伯経由で再会することが出来ました。ありがたや。
もう、15年とか、20年ぶりですからね。恥ずかしいやらなんやらで緊張したものです。
でも、変わらない姿にそんな時間も吹っ飛んでしまいました。
小学校の同級生がなぜかいて、なんで?と思ったら、その仲間の一人と結婚してたんだと! 人生は面白いね~。
もうみんな家庭を持って、それぞれに頑張っている。私もとりあえずやりたい仕事をやって、家庭を持っている。こうやって再会できた幸せをかみしめています。
この会は一人が海外転勤することが決まったので、壮行会ということでした。再会して早々で寂しいものですが、互いにガンバロウってことで。
高校時代なんのかんのありましたから、色々な思いがあって、それが胸の中を駆け巡って正直眠れませんわ。
私は大学時代以降、忙しかったりいろいろあったりで、連絡を取ってこなかったんです。引越しを何度化したせいで、向こうからも連絡を取れないことも。
ただ、ずっと付き合いを続けてきたT画伯経由で再会することが出来ました。ありがたや。
もう、15年とか、20年ぶりですからね。恥ずかしいやらなんやらで緊張したものです。
でも、変わらない姿にそんな時間も吹っ飛んでしまいました。
小学校の同級生がなぜかいて、なんで?と思ったら、その仲間の一人と結婚してたんだと! 人生は面白いね~。
もうみんな家庭を持って、それぞれに頑張っている。私もとりあえずやりたい仕事をやって、家庭を持っている。こうやって再会できた幸せをかみしめています。
この会は一人が海外転勤することが決まったので、壮行会ということでした。再会して早々で寂しいものですが、互いにガンバロウってことで。
高校時代なんのかんのありましたから、色々な思いがあって、それが胸の中を駆け巡って正直眠れませんわ。
1Fフレーミング 着々と進行
admin≫
2011/01/27 01:20:11
2011/01/27 01:20:11
工事40日目(フレーミング) 1月26日
飲み会の帰りですが、それでも現場チェック。毎日やりまっせ。
その前に、昨日発見したお風呂の窓の件。営業さんに伝えて、確認をしてもらうことに。正直、追及するのは人間が甘ちゃんなので苦手なのですが、ハッキリしてもらわないといけませんからね。
そんなことも関係なく、現場は動いています。昨日はなかった南側妻面も設置されました。

玄関が見えていますね。一部には壁と土台をつなぐ帯金物も。これはそのうち詳述します。
中に入ると(入ったのか、と突っ込んでくださいwwww)

リビングから見たキッチンです。キッチンカウンターの形がわかりますね。右側には南北に走る構造壁が出来ています。これは周囲の壁と共に躯体の一部をなしていますので、重要。写真の右はじは和室への入口になりますが、そこは下がり壁になっていて、剛性を維持しています。
毎日昼間にじっくり見たいもんですな。
飲み会の帰りですが、それでも現場チェック。毎日やりまっせ。
その前に、昨日発見したお風呂の窓の件。営業さんに伝えて、確認をしてもらうことに。正直、追及するのは人間が甘ちゃんなので苦手なのですが、ハッキリしてもらわないといけませんからね。
そんなことも関係なく、現場は動いています。昨日はなかった南側妻面も設置されました。

玄関が見えていますね。一部には壁と土台をつなぐ帯金物も。これはそのうち詳述します。
中に入ると(入ったのか、と突っ込んでくださいwwww)

リビングから見たキッチンです。キッチンカウンターの形がわかりますね。右側には南北に走る構造壁が出来ています。これは周囲の壁と共に躯体の一部をなしていますので、重要。写真の右はじは和室への入口になりますが、そこは下がり壁になっていて、剛性を維持しています。
毎日昼間にじっくり見たいもんですな。
2011アジアカップ 日本vs韓国
admin≫
2011/01/26 01:52:05
2011/01/26 01:52:05
日本 2-2 韓国
(PK3-0)
演出家、出てこい! やりすぎ!
今回大会は劇的すぎますね。ホントに疲れる。
ジャッジに関してはこの試合は救われたというべきかもしれませんが、不安定な笛に悩まされたことに変わりありません。どちらのPKも不可解というべきで、試合を面白くしすぎた。
前半は日本の良さがでていました。縦にスペースを突くこととサイドを使うこと。守備は人数をしっかりかけてサイドに追い込む。完全に試合を支配していましたし、サッカーの質の高さは素晴らしいものがありました。
同点ゴールは、この大会の白眉と言える素晴らしいゴールでした。本田のタメからのパス(3人引きつけてましたね)、長友のオーバーラップからのクロス、前田のポジション取りからのシュート。最高に美しかったですね。
しかしこの前半に逆転しきれなかったことは苦しかった。後半になると、本来コンディション的に苦しいはずの韓国は息を吹き返したように攻めて来ます。1日休みが多かった日本のほうが勢いが衰えました。韓国の攻撃は日本のような華麗さはありませんが、フィジカルの強さと鋭い突破による波状攻撃で、日本にダメージを与えていきます。
後半の日本はほとんどディフェンスに偏っていて、得点の気配がありませんでした。グループリーグではここで岡崎が投入されて、なんてのがパターンでしたが、ここで流れを変える選手がベンチにいないのが苦しいところ。
それでもよくしのいで後半を終えます。とにかく日本としては何としても失点を防いで、ワンチャンスを狙うしかない。
このタイミングでPKを得たのは幸運としか言えません。ファウルの位置はギリギリでエリアの外ともとれました。松木さんは「まぁ、中ってことでいいでしょう」なんてお気楽に言ってましたがwww 日本が与えたPKも変でしたが、前半の早い段階だったのが助かったのです。
日本はあとは守り切るだけ。前田を下げて伊野波を投入するなど、ザッケローニさんの采配はストレートでした。実際攻撃に出たり、中盤のボール奪取力を上げる余力はありませんでしたから、これはこれで現実的。ただ、日本はそういう、守り切る、というのが上手ではないんですよ。
97年のフランスワールドカップ予選、国立競技場での日韓戦。伝説的な山口素弘のループシュートで先制した日本でしたが、守り切ろうとDF秋田豊を投入したところ、押し込まれる展開に耐え切れず逆転負けを喫しました。ザッケローニさんはこの試合のことを知らないでしょうし、誰も当時のメンバーはいないのですから思い出す必要はないかもしれません。しかし、あれが日本人のメンタリティなのかも。イタリアならあれで守りきれるんでしょうけどね。
日本は延長後半、残り5分というあたりからキープに入りました。これも早いんじゃないかな~と思いました。5分それで耐え切れるのかな?と。
案の定、残り僅かの時点で失点。ここをしのげるようになるかは、若い日本のこれからの課題ですね。
PK戦はもう、どうなるかわかりません。オシムさんなんかは監督時代見なかったそうですね。
川島は汚名返上の奮闘。2本止めたのが効いて、韓国の3本目も狙いすぎて外したと言えるでしょう。
とにかく、不満は多いですが、それでも今大会最強チームとも言える韓国を倒した。素晴らしい。ここまできたらあとは決勝も勝ちましょう!
(PK3-0)
演出家、出てこい! やりすぎ!
今回大会は劇的すぎますね。ホントに疲れる。
ジャッジに関してはこの試合は救われたというべきかもしれませんが、不安定な笛に悩まされたことに変わりありません。どちらのPKも不可解というべきで、試合を面白くしすぎた。
前半は日本の良さがでていました。縦にスペースを突くこととサイドを使うこと。守備は人数をしっかりかけてサイドに追い込む。完全に試合を支配していましたし、サッカーの質の高さは素晴らしいものがありました。
同点ゴールは、この大会の白眉と言える素晴らしいゴールでした。本田のタメからのパス(3人引きつけてましたね)、長友のオーバーラップからのクロス、前田のポジション取りからのシュート。最高に美しかったですね。
しかしこの前半に逆転しきれなかったことは苦しかった。後半になると、本来コンディション的に苦しいはずの韓国は息を吹き返したように攻めて来ます。1日休みが多かった日本のほうが勢いが衰えました。韓国の攻撃は日本のような華麗さはありませんが、フィジカルの強さと鋭い突破による波状攻撃で、日本にダメージを与えていきます。
後半の日本はほとんどディフェンスに偏っていて、得点の気配がありませんでした。グループリーグではここで岡崎が投入されて、なんてのがパターンでしたが、ここで流れを変える選手がベンチにいないのが苦しいところ。
それでもよくしのいで後半を終えます。とにかく日本としては何としても失点を防いで、ワンチャンスを狙うしかない。
このタイミングでPKを得たのは幸運としか言えません。ファウルの位置はギリギリでエリアの外ともとれました。松木さんは「まぁ、中ってことでいいでしょう」なんてお気楽に言ってましたがwww 日本が与えたPKも変でしたが、前半の早い段階だったのが助かったのです。
日本はあとは守り切るだけ。前田を下げて伊野波を投入するなど、ザッケローニさんの采配はストレートでした。実際攻撃に出たり、中盤のボール奪取力を上げる余力はありませんでしたから、これはこれで現実的。ただ、日本はそういう、守り切る、というのが上手ではないんですよ。
97年のフランスワールドカップ予選、国立競技場での日韓戦。伝説的な山口素弘のループシュートで先制した日本でしたが、守り切ろうとDF秋田豊を投入したところ、押し込まれる展開に耐え切れず逆転負けを喫しました。ザッケローニさんはこの試合のことを知らないでしょうし、誰も当時のメンバーはいないのですから思い出す必要はないかもしれません。しかし、あれが日本人のメンタリティなのかも。イタリアならあれで守りきれるんでしょうけどね。
日本は延長後半、残り5分というあたりからキープに入りました。これも早いんじゃないかな~と思いました。5分それで耐え切れるのかな?と。
案の定、残り僅かの時点で失点。ここをしのげるようになるかは、若い日本のこれからの課題ですね。
PK戦はもう、どうなるかわかりません。オシムさんなんかは監督時代見なかったそうですね。
川島は汚名返上の奮闘。2本止めたのが効いて、韓国の3本目も狙いすぎて外したと言えるでしょう。
とにかく、不満は多いですが、それでも今大会最強チームとも言える韓国を倒した。素晴らしい。ここまできたらあとは決勝も勝ちましょう!
早くも壁が立ちましたが・・・
admin≫
2011/01/25 23:40:10
2011/01/25 23:40:10
工事39日目(フレーミング) 1月25日
昨日はやはり土台及び床工事まで出来ていたようですね。今日は壁まで進んでいました。夜に現場に侵入です。怪しい人ですね。

木材の搬入の問題もあるのでしょう。道路側の妻面はまだ建っていません。残り3方は北側の一部を除き、もう壁が建っています。速いですね~。

壁に使われている構造用合板の品質表示です。低ホルムアルデヒドです。石巻から来てるんですね。atsu会長のふるさとではありませんか。

基礎から壁の構造がよくわかります。基礎の上に樹脂製の基礎パッキン(黒い物体)、その上が土台です。防湿シートを挟んで壁が建っています。

東北側の角です。右の窓はトイレ。中の枠はお風呂の入口になります。左側の窓はお風呂。・・・あれ?

外側に回ってみました。問題発見!
この北側は防犯上の問題で窓やエコキュートのヒートポンプ、全館空調の室外機の配置についてずいぶん悩んだところです。隣地はアパートの法面で、ちょっと侵入しやすい。そこで窓を無くしたかったのですが、お風呂の窓を東側に向けるとお隣の1Fの部屋と向い合ってしまうので、北側に残したんです。ただ、侵入しにくいように窓の位置を高くし、その下に足場になるような室外機などを置かないようにしました。
そして、お風呂の窓を体が通らないような細い窓にしてもらうことにしたんですが、この窓はどうみても小さくありませんね。
高さは地面から2mほどありますから侵入は容易ではないでしょうが、お願いしていたことが通ってないというのは大問題。営業さんの携帯に電話を入れましたが、今日はお休みの日なんですよね・・・。とりあえず明日朝イチで連絡を入れることにしました。
ここのところちょっと問題なのは、打ち合わせの連絡がないこと。内装や照明の決定がされていないのに、工事はどんどん進んでいくのが、手遅れになりそうで怖い。喝をいれねばならんようです。
昨日はやはり土台及び床工事まで出来ていたようですね。今日は壁まで進んでいました。夜に現場に侵入です。怪しい人ですね。

木材の搬入の問題もあるのでしょう。道路側の妻面はまだ建っていません。残り3方は北側の一部を除き、もう壁が建っています。速いですね~。

壁に使われている構造用合板の品質表示です。低ホルムアルデヒドです。石巻から来てるんですね。atsu会長のふるさとではありませんか。

基礎から壁の構造がよくわかります。基礎の上に樹脂製の基礎パッキン(黒い物体)、その上が土台です。防湿シートを挟んで壁が建っています。

東北側の角です。右の窓はトイレ。中の枠はお風呂の入口になります。左側の窓はお風呂。・・・あれ?

外側に回ってみました。問題発見!
この北側は防犯上の問題で窓やエコキュートのヒートポンプ、全館空調の室外機の配置についてずいぶん悩んだところです。隣地はアパートの法面で、ちょっと侵入しやすい。そこで窓を無くしたかったのですが、お風呂の窓を東側に向けるとお隣の1Fの部屋と向い合ってしまうので、北側に残したんです。ただ、侵入しにくいように窓の位置を高くし、その下に足場になるような室外機などを置かないようにしました。
そして、お風呂の窓を体が通らないような細い窓にしてもらうことにしたんですが、この窓はどうみても小さくありませんね。
高さは地面から2mほどありますから侵入は容易ではないでしょうが、お願いしていたことが通ってないというのは大問題。営業さんの携帯に電話を入れましたが、今日はお休みの日なんですよね・・・。とりあえず明日朝イチで連絡を入れることにしました。
ここのところちょっと問題なのは、打ち合わせの連絡がないこと。内装や照明の決定がされていないのに、工事はどんどん進んでいくのが、手遅れになりそうで怖い。喝をいれねばならんようです。
「勝手にスイッチ」第122回
admin≫
2011/01/25 00:12:42
2011/01/25 00:12:42
明後日、飲み会があるんですが、これが高校の時の友人たちでして、しかもいつも会っているT画伯以外は20年ぶりぐらいってことで、今からすごく緊張しています。どういう顔してればいいんでしょうね。嬉しい半面、複雑な気持ちもありまして。
「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.日航といえばやはり「鶴丸マーク」だ
○その通りだ
×そんなことない
津軽家とかあんな家紋じゃなかったかな。
2.鉄道会社とNHK、より公共性が高いのは
○鉄道会社
×NHK
会長の前で鉄道に☓はつけられないなぁ・・・というのは別にして、NHKは国民の不利益になるようなこともしてますからね。鉄道はインフラとしての整備は今でも大変ですが、もうTV放送はねぇ。
3.桑野信義がやってた、和田勉のモノマネを
×覚えてる
○覚えてない
和田勉さんは、最近見ないと思ったら…。ご冥福をお祈りします。
4.自分の不甲斐なさに腹が立って、服を脱ぎたくなることって
×ありますよね
○ありま…いやないない
ノリツッコミもできないぐらい、あまりにも…な事件でしたねぇ。
5.「人体の不思議展」に、私は不快感を
×感じる
○感じない
ちょっとショッキングかもしれませんが、なんでもかんでも「精神的苦痛」というのはねぇ。
6.シュワちゃんが、俳優業に復帰するようです
×楽しみ
○別に楽しみじゃない
あのたるんだ体、どうするんでしょうか。
7.大泉逸郎の「孫」は、もう高校生だそうです
○時の流れの早さにびっくり
×まあそのくらいは経ったろ
まじっすか!? びっくりしましたね~。大泉さんにはぜひ復活していただいて、10年後ぐらいに「曾孫」を。
8.「桃太郎電鉄」に、大いにハマったことが
×あります
○ないです
そりゃ、まあそこそこはやりましたけどね。たまには友人宅で徹夜でやったこともありましたが、はまったといえませんね。どうも家庭用ゲーム機で友人と遊ぶというのが馴染めないんです。
「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.日航といえばやはり「鶴丸マーク」だ
○その通りだ
×そんなことない
津軽家とかあんな家紋じゃなかったかな。
2.鉄道会社とNHK、より公共性が高いのは
○鉄道会社
×NHK
会長の前で鉄道に☓はつけられないなぁ・・・というのは別にして、NHKは国民の不利益になるようなこともしてますからね。鉄道はインフラとしての整備は今でも大変ですが、もうTV放送はねぇ。
3.桑野信義がやってた、和田勉のモノマネを
×覚えてる
○覚えてない
和田勉さんは、最近見ないと思ったら…。ご冥福をお祈りします。
4.自分の不甲斐なさに腹が立って、服を脱ぎたくなることって
×ありますよね
○ありま…いやないない
ノリツッコミもできないぐらい、あまりにも…な事件でしたねぇ。
5.「人体の不思議展」に、私は不快感を
×感じる
○感じない
ちょっとショッキングかもしれませんが、なんでもかんでも「精神的苦痛」というのはねぇ。
6.シュワちゃんが、俳優業に復帰するようです
×楽しみ
○別に楽しみじゃない
あのたるんだ体、どうするんでしょうか。
7.大泉逸郎の「孫」は、もう高校生だそうです
○時の流れの早さにびっくり
×まあそのくらいは経ったろ
まじっすか!? びっくりしましたね~。大泉さんにはぜひ復活していただいて、10年後ぐらいに「曾孫」を。
8.「桃太郎電鉄」に、大いにハマったことが
×あります
○ないです
そりゃ、まあそこそこはやりましたけどね。たまには友人宅で徹夜でやったこともありましたが、はまったといえませんね。どうも家庭用ゲーム機で友人と遊ぶというのが馴染めないんです。
フレーミング工事が始まりました
admin≫
2011/01/24 23:21:30
2011/01/24 23:21:30
工事38日目(フレーミング) 1月24日
土曜日の予告どおり、今日からフレーミング工事が始まりました。
在来工法と言われる家づくりでは柱を立て、梁を渡し、屋根を組んでから壁を作っていきます。しかしツーバイフォー工法では柱という概念がありません。壁や床などを構成する板と構造材(これが柱っぽいですね)で家の枠組みを作ります。ですので、
土台 → 1F床 → 1F壁 → 2F床 → 2F壁 → 屋根
というように、下から順繰りに造っていきます。これを2週間でやってしまうわけですね。
で、仕事帰りに寄ってみたところ・・・

か、完璧な養生ですな・・・。何も見えやしないwwwww
そこで中に入って触って確認。すると、ちゃんと基礎の上にぶっとい土台が据え付けられていました。横を覗き込むと、

見えましたね。アップにしすぎましたが。グレーの部分は言うまでもなく基礎の立ち上がりです。いちばん外側。その上の黒い物体が基礎パッキンです。分かりにくいですが、樹脂製でスケルトンになっています。ここが床下の換気をする部分。昔は基礎に長方形の切り込みがあって、鉄格子が取り付けられていました。猫とか入らないようにね。ただ、ごく一部なので空気の流れに淀みが出てくる。このパッキンは土台と基礎の間の全てに敷かれていますから、広い面で換気が可能というわけです。まぁ、抜けた歯は放り込めませんけどね。
その上に一部見えるのが土台。若干ピンク色をしていますが、これは防蟻処理の薬剤が塗布されているためです。シロアリは木造住宅の天敵ですからね。
さらにリビングの上には木の板がはってありました。これが養生のためのものか、構造用の床材かが分かりません。土台でできた枠の内側には、床を支える大引という材木が渡されます。大引は89mm×89mmの木材を使うようですね。
この大引は土台にガッチリ固定されますが、床下からも鋼製の束(つか)で支えます。これは見られないですが、前にモデルハウスで見たものを。

けっこう頑丈そうなものですね。これを並べています。さらに、今まで基礎の写真で、土間に輪っかのようなものが出っ張っていましたが、これと大引を引っ張って結びつけているそうです。束で支えるだけだと、たわみが出てくるので、引っ張って抑えつけることもして固定するんだそうです。時間が経つと、木材に曲が出たりして、床がギシギシ鳴ることもあるのですが、支えるのと引っ張るのと、両方調整すると直るそうです。
大引の間には、ポリスチレンフォームの断熱材が入ります。厚さは90mm。L型の金具か何かで固定するらしいですね。その上に床の構造材合板(厚さ18mm)が乗せられます。それらしき感触はあったのですが、未確認。構造材とすると、かなりすすんでいますね。
明日には壁が立ち始めるかな?
土曜日の予告どおり、今日からフレーミング工事が始まりました。
在来工法と言われる家づくりでは柱を立て、梁を渡し、屋根を組んでから壁を作っていきます。しかしツーバイフォー工法では柱という概念がありません。壁や床などを構成する板と構造材(これが柱っぽいですね)で家の枠組みを作ります。ですので、
土台 → 1F床 → 1F壁 → 2F床 → 2F壁 → 屋根
というように、下から順繰りに造っていきます。これを2週間でやってしまうわけですね。
で、仕事帰りに寄ってみたところ・・・

か、完璧な養生ですな・・・。何も見えやしないwwwww
そこで中に入って触って確認。すると、ちゃんと基礎の上にぶっとい土台が据え付けられていました。横を覗き込むと、

見えましたね。アップにしすぎましたが。グレーの部分は言うまでもなく基礎の立ち上がりです。いちばん外側。その上の黒い物体が基礎パッキンです。分かりにくいですが、樹脂製でスケルトンになっています。ここが床下の換気をする部分。昔は基礎に長方形の切り込みがあって、鉄格子が取り付けられていました。猫とか入らないようにね。ただ、ごく一部なので空気の流れに淀みが出てくる。このパッキンは土台と基礎の間の全てに敷かれていますから、広い面で換気が可能というわけです。まぁ、抜けた歯は放り込めませんけどね。
その上に一部見えるのが土台。若干ピンク色をしていますが、これは防蟻処理の薬剤が塗布されているためです。シロアリは木造住宅の天敵ですからね。
さらにリビングの上には木の板がはってありました。これが養生のためのものか、構造用の床材かが分かりません。土台でできた枠の内側には、床を支える大引という材木が渡されます。大引は89mm×89mmの木材を使うようですね。
この大引は土台にガッチリ固定されますが、床下からも鋼製の束(つか)で支えます。これは見られないですが、前にモデルハウスで見たものを。

けっこう頑丈そうなものですね。これを並べています。さらに、今まで基礎の写真で、土間に輪っかのようなものが出っ張っていましたが、これと大引を引っ張って結びつけているそうです。束で支えるだけだと、たわみが出てくるので、引っ張って抑えつけることもして固定するんだそうです。時間が経つと、木材に曲が出たりして、床がギシギシ鳴ることもあるのですが、支えるのと引っ張るのと、両方調整すると直るそうです。
大引の間には、ポリスチレンフォームの断熱材が入ります。厚さは90mm。L型の金具か何かで固定するらしいですね。その上に床の構造材合板(厚さ18mm)が乗せられます。それらしき感触はあったのですが、未確認。構造材とすると、かなりすすんでいますね。
明日には壁が立ち始めるかな?
GKやっと決まった! 田北コーチが待ってるぜ!
admin≫
2011/01/24 22:13:46
2011/01/24 22:13:46
四日市中央工業高校よりGK村井泰希選手加入のお知らせ
2011/01/23 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、2011シーズンの新戦力とし四日市中央工業高校サッカー部よりGK村井泰希(むらいたいき)選手(18)の加入いたしましたのでお知らせいたします。
同選手のプロフィールは下記の通りです。
No.21村井泰希(Taiki MURAI/18歳)
■生年月日:1992年6月12日(18歳)
■ポジション:GK
■身長/体重:179cm/75kg
■出身地 :三重県
■チーム歴:
2002年~2005年 名張スポーツ少年団(名張小学校)
2005年~2008年 名張WESTフットボールクラブ(名張中学校)
2008年~2011年 三重県立四日市中央工業高等学校サッカー部
■特 徴: 身体能力が高く、ビルドアップの能力もあり、積極的なプレーが特徴。
■村井泰希選手コメント:
「横浜FCに加入することができて、とても嬉しく思っています。1日でも早くプロの環境に慣れて、試合に出場できるよう全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。」
---------------------------------------
ようやく決まりました、3人目のGK。ベテランのシュナに中堅の関ですから、当然若手ということになります。というわけで、今年は高卒なしか~と思っていたところに四中工出身! 上背はありませんが、菅野を思い出さないわけには行きません。
田北コーチが手ぐすね引いて待ってますよ! レンタルの関が将来どうなるか分かりませんが、いつか村井くんが三ツ沢のゴールマウスに仁王立ちする姿を楽しみにしましょう。
これで残るピースは外国人ボランチということになります。これも社長のブログでブラジル人であることとJ経験者であることは分かっていて、もう内定状態のようです。あとは発表を待つのみですが、早く~!
渡邉・武岡の離脱という残念なこともありますが、今日からキャンプ開始。楽しみです。
2011/01/23 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、2011シーズンの新戦力とし四日市中央工業高校サッカー部よりGK村井泰希(むらいたいき)選手(18)の加入いたしましたのでお知らせいたします。
同選手のプロフィールは下記の通りです。
No.21村井泰希(Taiki MURAI/18歳)
■生年月日:1992年6月12日(18歳)
■ポジション:GK
■身長/体重:179cm/75kg
■出身地 :三重県
■チーム歴:
2002年~2005年 名張スポーツ少年団(名張小学校)
2005年~2008年 名張WESTフットボールクラブ(名張中学校)
2008年~2011年 三重県立四日市中央工業高等学校サッカー部
■特 徴: 身体能力が高く、ビルドアップの能力もあり、積極的なプレーが特徴。
■村井泰希選手コメント:
「横浜FCに加入することができて、とても嬉しく思っています。1日でも早くプロの環境に慣れて、試合に出場できるよう全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。」
---------------------------------------
ようやく決まりました、3人目のGK。ベテランのシュナに中堅の関ですから、当然若手ということになります。というわけで、今年は高卒なしか~と思っていたところに四中工出身! 上背はありませんが、菅野を思い出さないわけには行きません。
田北コーチが手ぐすね引いて待ってますよ! レンタルの関が将来どうなるか分かりませんが、いつか村井くんが三ツ沢のゴールマウスに仁王立ちする姿を楽しみにしましょう。
これで残るピースは外国人ボランチということになります。これも社長のブログでブラジル人であることとJ経験者であることは分かっていて、もう内定状態のようです。あとは発表を待つのみですが、早く~!
渡邉・武岡の離脱という残念なこともありますが、今日からキャンプ開始。楽しみです。
こどもの国 スケート教室
admin≫
2011/01/23 23:16:26
2011/01/23 23:16:26

抽選で参加できるこどもの国のスケート教室に参加してきました。昨日と今日のスケートリンク開業前に行われます。
もちろん、むすめは初めて。はじめはへっぴり腰ながら、立ち上がったり少し歩いたりができるようになりました。
昨日の夜は、「明日行きたくない」と言っていましたが、なんとかその気になってくれたようです。
あまりコーチも手助けはしてくれなくて、結構泣きが入っていましたが、根性出して頑張りました。なかなかうまくならんもんですが、それなりに歩いたりはできるようになりました。
問題は私。スケート教室終了後にシューズを借りてやってみたところ、これが全然滑れないwwww
高校の時に何も習いもせずに自己流でやって以来ですから、思った以上に滑れず、悲しかった。ショックです。
月曜日からフレーミング
admin≫
2011/01/22 22:57:45
2011/01/22 22:57:45
工事36日目(フレーミング準備) 1月22日

以前の話では今日からフレーミング開始ということでしたが、月曜日からになったそうです。こうやって基礎が丸見えという光景も見納めですね。
今日は現場で現場監督さんと会いました。火曜日に基礎検査を行っていたので、その結果の報告です。
結果としては、配置、大きさ、アンカーボルトの数や位置などすべてクリアということでした。大きさのチェックに関しては、対角線の長さを測ってチェックするのですが、誤差は±2㎜。境界線からの距離も同じく±2㎜以内で収まっているということです。 アンカーボルトの高さも規定の11㎝以内。
立ち上がりの上面については、若干水平になっていないところがあったようで、削ったり盛ったりしたそうです。

この青い線が土台が乗る位置を表しています。この線とアンカーボルトの位置関係もチェックされています。アンカーボルトの上の金具は、実際に土台を固定するためのものをつけてみてもらいました。
ここには写っていませんが、土台の上に立つ構造材と基礎を固定するホールダウン金物のためのボルトもあります。これは若干短めになっています。とうぜん、構造材までは届かないのですが、金具で接続して伸ばすそうです。はじめから長いボルトにすると、立ち上がりのコンクリを打つときに傾いてしまったりすることもあるそうで、そのために短めのものをしっかり据えるんだそうです。

こちらは和室のスペースの水抜きです。この冬は特に天気がよく、正月以来まとまった雨がありません。乾燥して大変ですが、こと家の建築に関しては助かりますね。この穴も今のところ活躍していません。このまま雨がふらないうちにフレーミングが終わってしまえばいいのですが。あとこの穴が活躍するのは、水漏れぐらいなので、ずっと無用の長物になってほしいものです。
このあとですが、月曜日に土台及び床から始まり、2週間でフレーミングを終了するつもりだということです。2月5日が上棟立会いの予定。うまくいけば、そこまでにサッシの取付まで。動き出すまで1週間ロスがありましたは、予定通り2月上旬の上棟になりました。
すぐ近くに同じミルクリークの現場があって、うちの現場監督さんはそちらも担当しているのですが、そこは進みがうちより少し早いんです。常に一歩前という感じで、次はこうなるんだ~なんて目で見ています。現在は2階の壁が立ちはじめているとこ。
ただそこは大工さんが一人だそうで(それで建っちゃうのもすごいですが)、うちは2人入るんだとか。なので、上棟は同じ日。つまり追いついてしまうということですね。
それにしてもツーバイフォーは速いですよね。ゆっくり見られる次の週末には1F部分の壁は終わっているわけですから。
ただ、順調な工事に比べて不安が。今月中に照明や内装、外壁色については確認する予定だったのですが、音沙汰なし。例えばダウンライトは天井にその枠を設置する必要がありますが、確定していないのに枠は作れません。ちょっとそこは不信感が・・・。

以前の話では今日からフレーミング開始ということでしたが、月曜日からになったそうです。こうやって基礎が丸見えという光景も見納めですね。
今日は現場で現場監督さんと会いました。火曜日に基礎検査を行っていたので、その結果の報告です。
結果としては、配置、大きさ、アンカーボルトの数や位置などすべてクリアということでした。大きさのチェックに関しては、対角線の長さを測ってチェックするのですが、誤差は±2㎜。境界線からの距離も同じく±2㎜以内で収まっているということです。 アンカーボルトの高さも規定の11㎝以内。
立ち上がりの上面については、若干水平になっていないところがあったようで、削ったり盛ったりしたそうです。

この青い線が土台が乗る位置を表しています。この線とアンカーボルトの位置関係もチェックされています。アンカーボルトの上の金具は、実際に土台を固定するためのものをつけてみてもらいました。
ここには写っていませんが、土台の上に立つ構造材と基礎を固定するホールダウン金物のためのボルトもあります。これは若干短めになっています。とうぜん、構造材までは届かないのですが、金具で接続して伸ばすそうです。はじめから長いボルトにすると、立ち上がりのコンクリを打つときに傾いてしまったりすることもあるそうで、そのために短めのものをしっかり据えるんだそうです。

こちらは和室のスペースの水抜きです。この冬は特に天気がよく、正月以来まとまった雨がありません。乾燥して大変ですが、こと家の建築に関しては助かりますね。この穴も今のところ活躍していません。このまま雨がふらないうちにフレーミングが終わってしまえばいいのですが。あとこの穴が活躍するのは、水漏れぐらいなので、ずっと無用の長物になってほしいものです。
このあとですが、月曜日に土台及び床から始まり、2週間でフレーミングを終了するつもりだということです。2月5日が上棟立会いの予定。うまくいけば、そこまでにサッシの取付まで。動き出すまで1週間ロスがありましたは、予定通り2月上旬の上棟になりました。
すぐ近くに同じミルクリークの現場があって、うちの現場監督さんはそちらも担当しているのですが、そこは進みがうちより少し早いんです。常に一歩前という感じで、次はこうなるんだ~なんて目で見ています。現在は2階の壁が立ちはじめているとこ。
ただそこは大工さんが一人だそうで(それで建っちゃうのもすごいですが)、うちは2人入るんだとか。なので、上棟は同じ日。つまり追いついてしまうということですね。
それにしてもツーバイフォーは速いですよね。ゆっくり見られる次の週末には1F部分の壁は終わっているわけですから。
ただ、順調な工事に比べて不安が。今月中に照明や内装、外壁色については確認する予定だったのですが、音沙汰なし。例えばダウンライトは天井にその枠を設置する必要がありますが、確定していないのに枠は作れません。ちょっとそこは不信感が・・・。
なぜ、そこまで戦えるのか!? 2011アジアカップ
admin≫
2011/01/22 00:57:06
2011/01/22 00:57:06
日本 3-2 カタール
オフサイドがなぜかスルー カタール先制
↓
岡崎のキレキレの抜け出しから香川ゴール 同点
↓
吉田2枚目イエローで退場 FKで失点(珍しく松木の懸念が的中)1-2
↓
岡崎のトラップから香川が混戦から抜け出しゴール 2-2
↓
鋭い縦パスで抜けだした香川が倒されるもこぼれ球を伊野波が押しこみ逆転 3-2
・・・って、どんな神展開だよ!?
流石に吉田退場&失点で負けたと思ったけどな~。
全体的に出来は悪かったですよ。カタールの勢いに飲まれてた。速いプレスに対応しきれてなかったし、ディフェンスもセバスチャンに後手を踏み続けた。
幸いだったのは、セバスチャンをフォローするカタールの選手がいなかったこと。そこは日本がしっかり抑えていたし、そこまでの選手もいなかった。
攻撃では縦パスを完全に狙われ、経験の浅いチームゆえに引き出しが少なく、バイタルエリアに入る前にドリブルで仕掛けて潰されていました。
それでも3点を奪えたのは、その中で愚直に飛び出しを続けていた岡崎の功績。彼が殊勲選手でしょう。カタールのDFは前への強さはあるものの、足元が弱く、裏へのケアもできていなかった。1点目・2点目とも岡崎が抜け出してるんですよね。3点目もしっかりDFを引っ張ってた。
強さも出てきたし、いい選手になったなぁ。
香川も終盤は持ち味発揮でしたね。エリア内で仕掛けせたらまず止められない。エリアではなんどもアタックされてるのに、ボールロストしないもんね。3点目は伊野波が押し込んだけど、そもそも倒されたところでPKでしょ。
逆に吉田はイマイチでした。退場ということではなくて、セバスチャンにやられてしまいましたから。いい経験になったと思います。やはりまだ若いのですよ。CBは狡猾でないといけない。ヨーロッパでもっと揉まれてこい!
それにしても劇的すぎる。良いチームですよ。戦術的な部分とかまだまだですが、がむしゃらさもあって、前への意識も強い。変に大人で、きれいなサッカーばかりしてたジーコ以来のチームより、はるかに見ていて楽しい。
なんとしても優勝して、このチームに相応しい賞賛を!
オフサイドがなぜかスルー カタール先制
↓
岡崎のキレキレの抜け出しから香川ゴール 同点
↓
吉田2枚目イエローで退場 FKで失点(珍しく松木の懸念が的中)1-2
↓
岡崎のトラップから香川が混戦から抜け出しゴール 2-2
↓
鋭い縦パスで抜けだした香川が倒されるもこぼれ球を伊野波が押しこみ逆転 3-2
・・・って、どんな神展開だよ!?
流石に吉田退場&失点で負けたと思ったけどな~。
全体的に出来は悪かったですよ。カタールの勢いに飲まれてた。速いプレスに対応しきれてなかったし、ディフェンスもセバスチャンに後手を踏み続けた。
幸いだったのは、セバスチャンをフォローするカタールの選手がいなかったこと。そこは日本がしっかり抑えていたし、そこまでの選手もいなかった。
攻撃では縦パスを完全に狙われ、経験の浅いチームゆえに引き出しが少なく、バイタルエリアに入る前にドリブルで仕掛けて潰されていました。
それでも3点を奪えたのは、その中で愚直に飛び出しを続けていた岡崎の功績。彼が殊勲選手でしょう。カタールのDFは前への強さはあるものの、足元が弱く、裏へのケアもできていなかった。1点目・2点目とも岡崎が抜け出してるんですよね。3点目もしっかりDFを引っ張ってた。
強さも出てきたし、いい選手になったなぁ。
香川も終盤は持ち味発揮でしたね。エリア内で仕掛けせたらまず止められない。エリアではなんどもアタックされてるのに、ボールロストしないもんね。3点目は伊野波が押し込んだけど、そもそも倒されたところでPKでしょ。
逆に吉田はイマイチでした。退場ということではなくて、セバスチャンにやられてしまいましたから。いい経験になったと思います。やはりまだ若いのですよ。CBは狡猾でないといけない。ヨーロッパでもっと揉まれてこい!
それにしても劇的すぎる。良いチームですよ。戦術的な部分とかまだまだですが、がむしゃらさもあって、前への意識も強い。変に大人で、きれいなサッカーばかりしてたジーコ以来のチームより、はるかに見ていて楽しい。
なんとしても優勝して、このチームに相応しい賞賛を!
渡邉手術 だ、大丈夫か?
admin≫
2011/01/21 22:02:25
2011/01/21 22:02:25
DF渡邉将基選手一次トレーニングキャンプ(宮古島)不参加について
2011/01/21 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、DF渡邉将基選手が、昨シーズン終盤より痛みがあった、両脛骨を2011年1月18日都内病院で検査したところ、両脛骨疲労骨折と診断されたため、手術を行うこととなりました。そのため、1月24日(月)~1月31日(月)の期間実施する一次トレーニングキャンプ(宮古島)に、不参加となりましたのでお知らせします。
■負傷名:両脛骨疲労骨折
■手術等:2011年1月26日(水)都内病院にて実施予定
---------------------------------------
これは痛いなぁ。程度にもよりますが、開幕まで2ヶ月を切っているのに…。
なにより、なぜもっと早く検査しなかったのかな? 本人はもとより、スタッフの責任もあるぞ。オフの間何してたんだ、という感じですね。
しかもセンターバックは手薄なポジション。渡邉以外は全員新加入なんですから、開幕が不安です。
2011/01/21 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、DF渡邉将基選手が、昨シーズン終盤より痛みがあった、両脛骨を2011年1月18日都内病院で検査したところ、両脛骨疲労骨折と診断されたため、手術を行うこととなりました。そのため、1月24日(月)~1月31日(月)の期間実施する一次トレーニングキャンプ(宮古島)に、不参加となりましたのでお知らせします。
■負傷名:両脛骨疲労骨折
■手術等:2011年1月26日(水)都内病院にて実施予定
---------------------------------------
これは痛いなぁ。程度にもよりますが、開幕まで2ヶ月を切っているのに…。
なにより、なぜもっと早く検査しなかったのかな? 本人はもとより、スタッフの責任もあるぞ。オフの間何してたんだ、という感じですね。
しかもセンターバックは手薄なポジション。渡邉以外は全員新加入なんですから、開幕が不安です。
スカイラインの桜井氏、死去
admin≫
2011/01/21 17:08:02
2011/01/21 17:08:02
「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去
1月21日(金)7時29分 読売新聞
日産自動車の看板車種「スカイライン」の開発をリードした桜井真一郎(さくらい・しんいちろう)氏が17日、心不全のため死去した。
81歳。告別式は3月15日午後1時、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所で行う。喪主は長男、卓(たかし)氏。
1952年にプリンス自動車工業(後に日産自動車と合併)に入社し、スカイラインの開発・設計を32年間にわたり担当。名車としての礎を築いたとして、2005年に日本自動車殿堂入りを果たし、「スカイラインの父」とも称される。
走行性能と操縦性能に優れた設計にこだわり、64年には2代目のスカイラインGTが、日本グランプリのレースで、スポーツカー・「ポルシェ904GTS」を抜き去る快挙を遂げた。今でもマニアの間で人気が高い3代目「ハコスカ」なども世に送り出した。
---------------------------------------
私が車に本当にはまったのは中学生の頃。すでにスカイラインはモデルチェンジを経て「鉄仮面」とあだ名されたR30(6代目)でしたが、もちろん設計は桜井氏。中学生の私でも桜井氏の名前は知っていました。
桜井氏は次の7代目の途中まで設計に携わっています。
その後スカイラインはGTRを復活させたりしましたが、迷走。現在のスカイラインは、当時のイメージとは違う車になってしまいました。それでも、いまもってスカイラインが日産のなかで重要な名前になっていることは、桜井氏の力によるもの。
ご冥福をお祈りします。
なお、桜井氏はコンクリミキサー車の発明者だそうです。ある意味、スカイラインより重要な業績かも。
1月21日(金)7時29分 読売新聞
日産自動車の看板車種「スカイライン」の開発をリードした桜井真一郎(さくらい・しんいちろう)氏が17日、心不全のため死去した。
81歳。告別式は3月15日午後1時、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所で行う。喪主は長男、卓(たかし)氏。
1952年にプリンス自動車工業(後に日産自動車と合併)に入社し、スカイラインの開発・設計を32年間にわたり担当。名車としての礎を築いたとして、2005年に日本自動車殿堂入りを果たし、「スカイラインの父」とも称される。
走行性能と操縦性能に優れた設計にこだわり、64年には2代目のスカイラインGTが、日本グランプリのレースで、スポーツカー・「ポルシェ904GTS」を抜き去る快挙を遂げた。今でもマニアの間で人気が高い3代目「ハコスカ」なども世に送り出した。
---------------------------------------
私が車に本当にはまったのは中学生の頃。すでにスカイラインはモデルチェンジを経て「鉄仮面」とあだ名されたR30(6代目)でしたが、もちろん設計は桜井氏。中学生の私でも桜井氏の名前は知っていました。
桜井氏は次の7代目の途中まで設計に携わっています。
その後スカイラインはGTRを復活させたりしましたが、迷走。現在のスカイラインは、当時のイメージとは違う車になってしまいました。それでも、いまもってスカイラインが日産のなかで重要な名前になっていることは、桜井氏の力によるもの。
ご冥福をお祈りします。
なお、桜井氏はコンクリミキサー車の発明者だそうです。ある意味、スカイラインより重要な業績かも。
2011シーズンへ向けて
admin≫
2011/01/21 16:53:07
2011/01/21 16:53:07
MF武岡優斗選手一次トレーニングキャンプ(宮古島)不参加について
2011/01/21 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、1月24日(月)~1月31日(月)の期間実施する一次トレーニングキャンプ(宮古島)に、MF武岡優斗選手が、右膝蓋大腿関節痛みによるリハビリテーションメニューの都合により、不参加となりますことをお知らせします。
■負傷名:右膝蓋大腿関節痛み
---------------------------------------
昨年、厳しい練習に故障者が続出したために負荷を減らしたといっていた岸野監督ですが、今年はやり切ると公言。
故障者が出ましたが、容赦なくやるんでしょう。
武岡は残念ですが、早く直して開幕に間に合わせて欲しいものです。昨年は出遅れましたからね。
チームは月曜日から宮古島キャンプ。気になるGKとブラジル人ボランチはまだ発表されていませんが、気が気じゃないですね。
2011/01/21 横浜FCオフィシャルHP
横浜FCでは、1月24日(月)~1月31日(月)の期間実施する一次トレーニングキャンプ(宮古島)に、MF武岡優斗選手が、右膝蓋大腿関節痛みによるリハビリテーションメニューの都合により、不参加となりますことをお知らせします。
■負傷名:右膝蓋大腿関節痛み
---------------------------------------
昨年、厳しい練習に故障者が続出したために負荷を減らしたといっていた岸野監督ですが、今年はやり切ると公言。
故障者が出ましたが、容赦なくやるんでしょう。
武岡は残念ですが、早く直して開幕に間に合わせて欲しいものです。昨年は出遅れましたからね。
チームは月曜日から宮古島キャンプ。気になるGKとブラジル人ボランチはまだ発表されていませんが、気が気じゃないですね。
明日は恐怖の健康診断
admin≫
2011/01/20 23:36:41
2011/01/20 23:36:41
明日は出張扱いで健康診断です。私は年齢的にバリウムを飲まなければならないので、一日仕事には行きません。
ここんとこ体重急増なので、とっても憂鬱です。
先程、21時から飲食禁止。夜コーヒーもココアも飲めないのは辛いですね。早く終わってほしい・・・
今年は私も前厄。色々調子がわるいところもあります。そろそろ体に気をつけなきゃいけないんですよね。それを考えるのも憂鬱。
ここんとこ体重急増なので、とっても憂鬱です。
先程、21時から飲食禁止。夜コーヒーもココアも飲めないのは辛いですね。早く終わってほしい・・・
今年は私も前厄。色々調子がわるいところもあります。そろそろ体に気をつけなきゃいけないんですよね。それを考えるのも憂鬱。
FC2トラックバックテーマ 第1120回「時間が過ぎるのが早く感じる時」
admin≫
2011/01/20 23:18:08
2011/01/20 23:18:08
本を読んでいるとき・・・だった。
時間を忘れる、寝るのも忘れる、遊ぶのも食べるのも忘れてましたけどね、昔は。
今は集中力がなくなっちゃって。でも、面白い本に巡り会えたときは、今でもすぐに時間が立ちます。
葬儀が終わり、帰り道
admin≫
2011/01/19 19:29:24
2011/01/19 19:29:24
17日になくなった祖母の葬儀が終わりました。今、福岡空港です。
ちょっと大変だったのですが、娘を連れて行きました。やはり曾孫がいないと、というのと、娘に人が亡くなること、それを見送ることという経験をしてほしいからです。
娘はしっかり目を見開いて、祖母を見送ってくれました。
悲しくとも、こいつが生命を受け継いでくれる、そういう思いを持って、横浜に帰ります。
スカイマーク最終便は21:10発。行きの20:00発と勘違いして、20:00の便に合わせて空港に来ちゃいました。早すぎた~。ヒマだ~。
ちょっと大変だったのですが、娘を連れて行きました。やはり曾孫がいないと、というのと、娘に人が亡くなること、それを見送ることという経験をしてほしいからです。
娘はしっかり目を見開いて、祖母を見送ってくれました。
悲しくとも、こいつが生命を受け継いでくれる、そういう思いを持って、横浜に帰ります。
スカイマーク最終便は21:10発。行きの20:00発と勘違いして、20:00の便に合わせて空港に来ちゃいました。早すぎた~。ヒマだ~。
2011アジアカップ 日本vsサウジアラビア
admin≫
2011/01/18 00:26:46
2011/01/18 00:26:46
さまざまなメディアで油断はできない、という論調でしたが、まぁ、中東勢は最期まで諦めずに頑張ろう、いう感じではないので、大丈夫だろうという第3戦。
腐ってもサウジ、それを相手にどういうゲームが出来るかに注目でした。
川島は出場停止。本田は足首痛、松井は肉離れで離脱と、主力を欠く日本は岡崎・柏木・西川が先発でした。
結論。腐ってもサウジ、ではなかった。ありゃ、サウジじゃねぇな。
日本 5-0 サウジアラビア
中東相手にセットプレーなしに5点を奪ったのは素晴らしい。どれもいいゴールでしたね。前田の影に岡崎あり。素晴らしいコンビでした。
個人的には3点目、左サイドの長いボールに長友が追いつき、DFを振りきってクロスを上げて前田が決めた、というのが気に入りました。
まだザッケローニ戦術、というまで入ってないと思いますが、縦の鋭いパスが有効なのはグループリーグで実証されていると思います。今まで中東相手に崩しきれず、とりあえずクロスを上げて跳ね返される、ということを繰り返してきた日本が、これだけ崩して得点を奪っていますからね。
ただ、やはりサウジはダメダメでしたから、練習試合だとでも思っていきましょう。そう思うと、柏木は目処が付いたし、岡崎はスーパーサブでなく、先発でも結果が出せたし、西川は無失点だしで、いい上積みができたと思います。
交代も、伊野波・岩政・本田拓とカード枚数も考えつつ、経験を積ませる。伊野波はアシストも決めましたし、柔軟な采配で文句なし。岡田やジーコは親善試合でもなかなか選手を試さず、コンビネーション重視という名のもと選手を固定していて、チーム全体の底上げができませんでしたから、ほっとしますね。
最後に苦言をひとつ。
勝ってる試合で余裕もあるんだから、もう少しボールキープをうまくやれないかな。ゆったりとしたチーム全体でのキープというのが見られなかったです。最終ラインで回しても、前線に入るとすぐ一気呵成の攻撃に出ちゃう。気持ちのキレたサウジだから得点を重ねられたけど、そう甘いもんでもないでしょ。実際、中盤でのボールロストが目立った時間もありました。
若いチームとはいえ、これからそういう面でも大人になってほしい。
ともあれ、本番はこれから。どこまでいけるか、楽しみなチームではあります。
腐ってもサウジ、それを相手にどういうゲームが出来るかに注目でした。
川島は出場停止。本田は足首痛、松井は肉離れで離脱と、主力を欠く日本は岡崎・柏木・西川が先発でした。
結論。腐ってもサウジ、ではなかった。ありゃ、サウジじゃねぇな。
日本 5-0 サウジアラビア
中東相手にセットプレーなしに5点を奪ったのは素晴らしい。どれもいいゴールでしたね。前田の影に岡崎あり。素晴らしいコンビでした。
個人的には3点目、左サイドの長いボールに長友が追いつき、DFを振りきってクロスを上げて前田が決めた、というのが気に入りました。
まだザッケローニ戦術、というまで入ってないと思いますが、縦の鋭いパスが有効なのはグループリーグで実証されていると思います。今まで中東相手に崩しきれず、とりあえずクロスを上げて跳ね返される、ということを繰り返してきた日本が、これだけ崩して得点を奪っていますからね。
ただ、やはりサウジはダメダメでしたから、練習試合だとでも思っていきましょう。そう思うと、柏木は目処が付いたし、岡崎はスーパーサブでなく、先発でも結果が出せたし、西川は無失点だしで、いい上積みができたと思います。
交代も、伊野波・岩政・本田拓とカード枚数も考えつつ、経験を積ませる。伊野波はアシストも決めましたし、柔軟な采配で文句なし。岡田やジーコは親善試合でもなかなか選手を試さず、コンビネーション重視という名のもと選手を固定していて、チーム全体の底上げができませんでしたから、ほっとしますね。
最後に苦言をひとつ。
勝ってる試合で余裕もあるんだから、もう少しボールキープをうまくやれないかな。ゆったりとしたチーム全体でのキープというのが見られなかったです。最終ラインで回しても、前線に入るとすぐ一気呵成の攻撃に出ちゃう。気持ちのキレたサウジだから得点を重ねられたけど、そう甘いもんでもないでしょ。実際、中盤でのボールロストが目立った時間もありました。
若いチームとはいえ、これからそういう面でも大人になってほしい。
ともあれ、本番はこれから。どこまでいけるか、楽しみなチームではあります。