2013年03月の記事一覧
- 2013/03/31 2013 J2第6節 山形vs横浜FC
- 2013/03/30 CB1100 各部紹介
- 2013/03/30 ほんとうの卒園
- 2013/03/30 「勝手にスイッチ」第232回
- 2013/03/28 CB1100 こんなオプションつけました
- 2013/03/28 アホにも程がある 対馬市議会
- 2013/03/26 初めてだらけの「Ignition of Life」
- 2013/03/24 Ignition of Life
- 2013/03/24 京都に行って来ました 仕事はちょっとだけ
- 2013/03/24 2013 J2第5節 横浜FCvs岡山
- 2013/03/22 「勝手にスイッチ」第231回
- 2013/03/20 負け犬の遠吠えという以外、どう表現したらいいものか
- 2013/03/20 2013 J2第4節 群馬vs横浜FC
- 2013/03/17 2013 J2第3節 G大阪vs横浜FC
- 2013/03/17 2週間は長いっす
- 2013/03/13 今まで乗ったバイクを振り返る
- 2013/03/11 「勝手にスイッチ」第230回
- 2013/03/10 2013 J2第2節 横浜FCvs徳島
- 2013/03/10 突然ですが、5年ぶりに復活です
- 2013/03/10 2013 J2第2節 横浜FC vs 徳島 砂嵐に負けるな!!
- 2013/03/10 卒園 & 謝恩会
- 2013/03/08 弟くん、3歳になりました
- 2013/03/07 「勝手にスイッチ」第229回
- 2013/03/06 「事実に反する」だってさwwwww
- 2013/03/04 2013 J2第1節 岐阜vs横浜FC 開幕戦勝利!
- 2013/03/01 2013冬 宮城ツアー③
2013 J2第6節 山形vs横浜FC
admin≫
2013/03/31 23:31:51
2013/03/31 23:31:51
これはヤバイ!
山形 5-1 横浜FC
負の連鎖ですね。メンバーを少しいじっていますが、酷いものです。よく見れば、期待の両サイドバック市村も西嶋もスタメンから外れ、野上を使いまわし状態。これでは、厳しい。
黒津が初ゴールをマークしたというのは嬉しいですが、守備がこれでは。もちろん、この守備もチーム全体でのこと。松下・寺田のボランチにもメスを入れなければ…。
山形 5-1 横浜FC
負の連鎖ですね。メンバーを少しいじっていますが、酷いものです。よく見れば、期待の両サイドバック市村も西嶋もスタメンから外れ、野上を使いまわし状態。これでは、厳しい。
黒津が初ゴールをマークしたというのは嬉しいですが、守備がこれでは。もちろん、この守備もチーム全体でのこと。松下・寺田のボランチにもメスを入れなければ…。
スポンサーサイト
CB1100 各部紹介
admin≫
2013/03/30 07:04:46
2013/03/30 07:04:46

CB1100も登場から数年経っていますので、インプレやら何やら出尽くしている感があります。
といって自分で各部を確認するためにもインプレは書いてみたいですね。独自の視点なんてものがあるわけでもないのですが、一応。
まぁ、これからCB1100買おうかな~なんて方に少しでも参考に…ならないかな? 順番は適当です。
①エンジン


CBのアイデンティは、この空冷エンジンです。他のすべてのパーツは、このエンジンを走らせるためにある! とは、言いすぎでしょうか。
冷却フィンが非常に繊細な造作で刻まれていて、いかにもよく放熱しそうですし、断面のラインが綺麗にラウンドしているのが優美な印象を与えています。
強いて言えば、シリンダヘッドとシリンダ、クランクケースを締め付けるボルトが通る部分がかなり張り出していて、横のラインが美しく重なるところに縦に太いラインが入るのがちともったいない。まぁ、しょうがないんですけど。
何がいいかって、エンジンの仕組みがわかりやすいところでしょうか。カムシャフトが通る位置、スパークプラグ、バルブの位置も分かりますね。
インマニでFIから燃料が供給され、イン側バルブがカムによって開きます。シリンダに入ったガスが圧縮され、スパークプラグによって点火、ピストンが押し下げられてクランクシャフトを回します。余分な熱はフィンから空気中に逃がされ、ガスは真鍮色に輝くエキパイから触媒を経てマフラーへ。
こんなエンジンの動きが、外から見ているだけで想像出来ます。クルマのエンジンがボンネット内でたくさんのカバーに隠され、ブラックボックス化していることを思えば、なんてよく見せてくれるエンジンなんでしょうか。
この機能を推し量れることこそが「機能美」なのではないでしょうか。
もう少し奥まで覗きこむと…

シリンダの間には通風孔が設けられています(ちょっと見えづらいかな)。また、中央にはカムシャフトを駆動するカムチェーンが通る部分が見えます。水冷スポーツエンジンはコンパクト化、給排気系のストレート化を狙ってサイドカムチェーンを採用していますが、空冷エンジンはセンターにならざるを得ません。となるとカムチェーンの調整・修理はエンジンを降ろさなくてはできないんですね。
今はよほど距離を走らない限りメンテナンスフリーだからいいですが、昔は大変だったでしょうね。
②フューエルインジェクション

これもクルマではまず見られないインジェクションの本体がはっきり見えています。キャブのようなメカ的な色気には欠けますが、変にカムフラージュしていなくて、これはこれで悪くないと思います。
③ブレーキ

フロントブレーキはかなり独特の雰囲気です。端的に言うとスカスカな感じ。特に私のはABSなしなので、余計です。これは、ブレーキディスクローターをホイールに直接取り付けるハブレスタイプだから。
通常は下の写真(CB400SFのもの)のように、中央のハブ(黒いパーツ)にディスクが取り付けられていますが、CB1100はそのハブがなくて、ホイールから取り付け部が伸びてきています。

これでも一応フローティングマウントなんですけどね。
キャリパーはニッシン4ポッド対向。パッド残量が見やすいです。交換となるとパッド4枚か…。

リアは対向2ポッド。こちらはもっと残量確認しやすいです。中央のパーツはABSのセンサー用ディスク? 共有パーツかな?
④スイングアーム

リアスイングアームです。いや~、色気のないパーツだわ~。短めなのもあって、非常に目立たないですね。右側はサイレンサーに隠れてますし。色々なインプレでもほとんど紹介されないので、あえて注目してみましたが、書くことはやっぱりない。
⑤サイドカバー

樹脂製とあって、コストダウンと批判されることもあるパーツですが、ブラックスタイルは塗装が綺麗で悪く無いです。ロゴもマイチェンで立体パーツになったので、これはかっこいいです。
乗り味などはまた…
ほんとうの卒園
admin≫
2013/03/30 03:46:01
2013/03/30 03:46:01
3月29日は、平成24年度最後の平日。
つまり、お姉ちゃんにとっては保育園に通う最後の日ということになります。
9日に卒園式がありましたが、仕事はしている以上平日の保育は必要なわけで。その後ずっと普通に通っていました。でも、そんな日ももう終わり。
ホントのホントのラストの日がやって来ました。
我が家としては弟くんがいるので、まだ3年はお世話になるのですが、それでも6年間を過ごしたお姉ちゃんが卒園するのは感無量です。
今日は夫婦ともどもお迎えに出かけ、いろんな先生にご挨拶。お姉ちゃんも名残を惜しんで(?)かたっぱしから先生に甘えていました。ま、今日は許そう。
同じクラスの友達たちも、兄弟がいる子はまた合う機会がたくさんあります。多分イベントごとに会えるでしょう。
でも弟妹がいなければ、あまりチャンスがありません。私も会う子会う子片っ端から「ありがとね~、遊びに来てね~」チョーさみしい…
それから、園長先生がご転任されます。実に素晴らしい方で、6年間とてもあたたかく見守って頂きました。初めての子だっただけに不安がたくさんあった子育てですが、この保育園だからこそ、この園長先生だからこそ、頑張っていけたのだと思っています。弟くんの卒園も見送っていただきたかったのですが、残念です。
他にもお世話になった先生方が何人も離退任されました。ほんとに悲しい季節ですね。あ~、ホントに泣きそう。
お姉ちゃんは月曜から早速学童保育に通います。そして5日が入学式。新しい環境に早く馴染んで、立派になって先生たちに成長したとこを見せないと!
つまり、お姉ちゃんにとっては保育園に通う最後の日ということになります。
9日に卒園式がありましたが、仕事はしている以上平日の保育は必要なわけで。その後ずっと普通に通っていました。でも、そんな日ももう終わり。
ホントのホントのラストの日がやって来ました。
我が家としては弟くんがいるので、まだ3年はお世話になるのですが、それでも6年間を過ごしたお姉ちゃんが卒園するのは感無量です。
今日は夫婦ともどもお迎えに出かけ、いろんな先生にご挨拶。お姉ちゃんも名残を惜しんで(?)かたっぱしから先生に甘えていました。ま、今日は許そう。
同じクラスの友達たちも、兄弟がいる子はまた合う機会がたくさんあります。多分イベントごとに会えるでしょう。
でも弟妹がいなければ、あまりチャンスがありません。私も会う子会う子片っ端から「ありがとね~、遊びに来てね~」チョーさみしい…
それから、園長先生がご転任されます。実に素晴らしい方で、6年間とてもあたたかく見守って頂きました。初めての子だっただけに不安がたくさんあった子育てですが、この保育園だからこそ、この園長先生だからこそ、頑張っていけたのだと思っています。弟くんの卒園も見送っていただきたかったのですが、残念です。
他にもお世話になった先生方が何人も離退任されました。ほんとに悲しい季節ですね。あ~、ホントに泣きそう。
お姉ちゃんは月曜から早速学童保育に通います。そして5日が入学式。新しい環境に早く馴染んで、立派になって先生たちに成長したとこを見せないと!
「勝手にスイッチ」第232回
admin≫
2013/03/30 02:53:49
2013/03/30 02:53:49
そういえば、先日のサッカー日本代表のワールドカップ最終予選についてアップしていないですね。
見忘れました
いや、正確には見ようと思ってたのに、息子と一緒に爆睡してしまったんです。録画もしておらず、見られないまま。
いやはや、テンション下がってんな~。
16年前、初出場を決定したフランスワールドカップ予選の時とは雲泥の差。
別に、どうせ出られるんでしょ、という甘い考えではありません。単純にサッカーに対する感覚が変わってきて、横浜FCというクラブに染まりきってしまったために、横浜FCの選手が出ない試合に興味が沸かないというだけなんです。
ワールドカップそのものは高いレベルの試合が見られるんで好きなんですけど、正直日本代表のサッカーにはあまり魅力を感じない…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.「ケロリン」の湯桶を最近
○見た
×見てない
地方の温泉ではたまに見かけますよ。あれ、好きなんですけどね。
2.安倍首相と石破幹事長をモチーフにした自民のゆるキャラは
△かわいい
×キモい
そういう話題作りは必要ないように思います。政治で勝負せい。
3.フジは毎日サザエさんの再放送をしたほうが
○視聴率取れる
×視聴率取れない
バラエティ見るよりマシですよね。去年だったか、TBSで水戸黄門の再放送がゴールデンのドラマより視聴率が高かったの思い出しました。
4.マツコと池上彰がタッグを組んだニュース番組が始まります
○ウケるだろう
×ウケないだろう
あ~、それはいいかも。ステマみたいなニュースばかりだからな。
5.JPタワー内の商業施設の名は「KITTE」です
○郵政らしくていい
×もう少しヒネれ
溝の口のビルが「ノクティ」です。溝の口を略して「のくち」と呼ぶので。川崎北部のごみ焼却場の余熱を利用した施設は「ヨネッティ」。余熱だから。こういうの好き。
6.中尾明慶といえば未だに金八の「チュー」を
×連想する
○連想しない
基本ドラマは見ないので、ほとんどそういうのを思い出さないんですが、中尾明慶に関しては、昔たけしが主演した「怪人二十面相」で小林少年役をやっていたのを覚えていて、やけに印象に残ってます。ほとんど子役レベルでしたが。
7.中国ネットユーザー「南鳥島は我が領土」
×さすがにギャグで言ってるのだろう
○マジで言ってるのだろう
あいつら地理が分かりそうにないし。
8.携帯電話の予備の電池を
×持ってる
○持ってない
こないだ無料で交換してもらったばかりです。
見忘れました
いや、正確には見ようと思ってたのに、息子と一緒に爆睡してしまったんです。録画もしておらず、見られないまま。
いやはや、テンション下がってんな~。
16年前、初出場を決定したフランスワールドカップ予選の時とは雲泥の差。
別に、どうせ出られるんでしょ、という甘い考えではありません。単純にサッカーに対する感覚が変わってきて、横浜FCというクラブに染まりきってしまったために、横浜FCの選手が出ない試合に興味が沸かないというだけなんです。
ワールドカップそのものは高いレベルの試合が見られるんで好きなんですけど、正直日本代表のサッカーにはあまり魅力を感じない…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.「ケロリン」の湯桶を最近
○見た
×見てない
地方の温泉ではたまに見かけますよ。あれ、好きなんですけどね。
2.安倍首相と石破幹事長をモチーフにした自民のゆるキャラは
△かわいい
×キモい
そういう話題作りは必要ないように思います。政治で勝負せい。
3.フジは毎日サザエさんの再放送をしたほうが
○視聴率取れる
×視聴率取れない
バラエティ見るよりマシですよね。去年だったか、TBSで水戸黄門の再放送がゴールデンのドラマより視聴率が高かったの思い出しました。
4.マツコと池上彰がタッグを組んだニュース番組が始まります
○ウケるだろう
×ウケないだろう
あ~、それはいいかも。ステマみたいなニュースばかりだからな。
5.JPタワー内の商業施設の名は「KITTE」です
○郵政らしくていい
×もう少しヒネれ
溝の口のビルが「ノクティ」です。溝の口を略して「のくち」と呼ぶので。川崎北部のごみ焼却場の余熱を利用した施設は「ヨネッティ」。余熱だから。こういうの好き。
6.中尾明慶といえば未だに金八の「チュー」を
×連想する
○連想しない
基本ドラマは見ないので、ほとんどそういうのを思い出さないんですが、中尾明慶に関しては、昔たけしが主演した「怪人二十面相」で小林少年役をやっていたのを覚えていて、やけに印象に残ってます。ほとんど子役レベルでしたが。
7.中国ネットユーザー「南鳥島は我が領土」
×さすがにギャグで言ってるのだろう
○マジで言ってるのだろう
あいつら地理が分かりそうにないし。
8.携帯電話の予備の電池を
×持ってる
○持ってない
こないだ無料で交換してもらったばかりです。
CB1100 こんなオプションつけました
admin≫
2013/03/28 23:05:20
2013/03/28 23:05:20
いままでバイク買うときに「オプション」をつけたことはありませんでした。面白いもんで、クルマと違ってオプションを考える、ということがなかったように思います。
また、マフラーなどのアフターパーツをつけることに興味がないので、その意味でもオプションに縁がなかったわけです。
初めてアフターパーツをつけたのは、VTRのメーターバイザーぐらいかな。
ただ、今回はカタログを請求したらパーツカタログまでついてきたのと、いろんな方のブログを読んでいたので、初めてオプションとしてパーツを付けることを考えました。
といって、マフラーの交換などは考えてないので、実用上プラスになるものを中心に考えました。
①リアキャリア

ホンダ純正キャリアです。キジマ製の、細くて黒い目立たないのもありましたが、あえて頑丈なものを選びました。結果としてステンレスの光沢がよく似合うと思っています。
荷物用キャリアと言うよりは、単純にトップボックスキャリアになっていますが、メインスタンドを立てるときも握りやすいので、結構助かっています。
タンデムシートに荷物を載せるときは、荷掛けフックになるわけですが、ややかけにくそうですね。
②トップボックス

ワンキーシステム対応の純正トップボックスは高いので、GIVIの30リットルタイプを選択しました。ジェットヘルが余裕で入るサイズです。日差しでの劣化があるかもしれませんが、もう値段重視で無塗装を選んでいます。
CBにはまだ数日しか乗ってませんが、トップボックスはチョー便利で重宝しています。スーパーの買物なんかもできるのがいいですね。
ただ夏になったら、中も相当熱くなるのでしょうけど。
そういえば、納車の段階からつけてもらっているので、じつはまだ外して乗ったことがないwwww CBはリアにカウルがないので、随分違った印象になるでしょうね。
ホームセンターで買った安いバイクカバーをかけていますが、こいつがあるのを忘れていまして、このままかけるとやや寸足らずになってしまいました。
③盗難防止アラーム

それなりにお金がかかっているので、アラームをつけました。これはインジケータで、車体左についています。この色の留め具はちょっとガッカリ。
アラームは当然ながらメインキーと連動ですので、ロックをかけると自動で作動します。もちろん、自分で動かしても鳴ってしまうので、動かす前にメインキーをオンにしないといけません。アラームをオフにする方法もあるので、メンテの時などはオフにしないといけません。
④エンジンガード

大型の並列4気筒エンジンは、とにかくクランクケースがでかい! ボディそのものは結構細身なんですが、クランクケースばかりは関係ありませんね。やたらにはみ出しています。
リッターサイズのわりに押し歩きしやすいCBですが、それでもホネ6なんかに比べりゃ相当なもの。立ちごけのリスクを考えると、エンジンガードは必要かな、と。
スキッドパッドも考えましたが、あれはどっちかって言うと転倒時に滑らすものだと思うので、エンジンガードにしました。
これもカタログ記載のアクティブのもの。リアキャリアと同じくステンレスなので、メッキパーツとあいます。
フレーム直付けなので、思い切り倒したら、フレーム歪みますね。お守りとして、ただの飾りのままで済ませられますように。
⑤ETC

ETCはバイクにこそ必要でしょう! これまで何度もバイクで高速を利用しましたが、ホントに面倒でした。後ろの人に気兼ねもするしね。雨になるとチケット濡らさないようにするのが一苦労です。
我が家は東名の横浜青葉インターチェンジが近く、便利が良いのです。また、聖地三ツ沢への巡礼は第三京浜を使いますので、どうしても欲しかったんです。VTRやホネ6でも三ツ沢へは行ってましたが、50円と言えども支払いが面倒で、結構下道を使ってましたからね。
本体がハンドルバーにマウントされる純正品は、カードの出し入れには便利ですが、やっぱりかっこ悪いし、ちょっと停めておくだけでもカードを外しておかなくてはいけないので、アンテナ別体式にしました。本体はシート下で、アンテナとインジケータをハンドルマウントしています。これならスマートですね。実際に使ってみると、あっけないほどで、楽チンでいいですね。
ただ、オプションのなかで一番高かったです。セットアップ費用も含めて5万超えてますから…。
⑥グリップヒーター

もうこれからの季節は必要ありませんが、最初につけておくにこしたことありません。これはホンダ純正です。ホネ6にも純正つけてたんですが、コントローラーが結構大きくて、かっこわるかった。それに比べて、このスマートなこと! グリップの太さも変わりないですし、握ったままで操作できるから扱いやすい。これはいいです。ちょっと使ってみましたが、立ち上がりも早くて、すぐに温かくなりました。
あとは、注文しているメーターバイザー待ちです。取り付けたら紹介しますね。
他に欲しいものとしては、ブレーキ&ですね。可倒式で、握りやすいのが欲しいです。タンクパッドはちょっと迷っています。それから、シートもいいのがほしいな…。
まぁ、カスタムに興味があるわけではないので、これで十分かな。あとはたくさん乗るだけ!
あ、でも将来ビキニカウルぐらいは付けたいかも。
また、マフラーなどのアフターパーツをつけることに興味がないので、その意味でもオプションに縁がなかったわけです。
初めてアフターパーツをつけたのは、VTRのメーターバイザーぐらいかな。
ただ、今回はカタログを請求したらパーツカタログまでついてきたのと、いろんな方のブログを読んでいたので、初めてオプションとしてパーツを付けることを考えました。
といって、マフラーの交換などは考えてないので、実用上プラスになるものを中心に考えました。
①リアキャリア

ホンダ純正キャリアです。キジマ製の、細くて黒い目立たないのもありましたが、あえて頑丈なものを選びました。結果としてステンレスの光沢がよく似合うと思っています。
荷物用キャリアと言うよりは、単純にトップボックスキャリアになっていますが、メインスタンドを立てるときも握りやすいので、結構助かっています。
タンデムシートに荷物を載せるときは、荷掛けフックになるわけですが、ややかけにくそうですね。
②トップボックス

ワンキーシステム対応の純正トップボックスは高いので、GIVIの30リットルタイプを選択しました。ジェットヘルが余裕で入るサイズです。日差しでの劣化があるかもしれませんが、もう値段重視で無塗装を選んでいます。
CBにはまだ数日しか乗ってませんが、トップボックスはチョー便利で重宝しています。スーパーの買物なんかもできるのがいいですね。
ただ夏になったら、中も相当熱くなるのでしょうけど。
そういえば、納車の段階からつけてもらっているので、じつはまだ外して乗ったことがないwwww CBはリアにカウルがないので、随分違った印象になるでしょうね。
ホームセンターで買った安いバイクカバーをかけていますが、こいつがあるのを忘れていまして、このままかけるとやや寸足らずになってしまいました。
③盗難防止アラーム

それなりにお金がかかっているので、アラームをつけました。これはインジケータで、車体左についています。この色の留め具はちょっとガッカリ。
アラームは当然ながらメインキーと連動ですので、ロックをかけると自動で作動します。もちろん、自分で動かしても鳴ってしまうので、動かす前にメインキーをオンにしないといけません。アラームをオフにする方法もあるので、メンテの時などはオフにしないといけません。
④エンジンガード

大型の並列4気筒エンジンは、とにかくクランクケースがでかい! ボディそのものは結構細身なんですが、クランクケースばかりは関係ありませんね。やたらにはみ出しています。
リッターサイズのわりに押し歩きしやすいCBですが、それでもホネ6なんかに比べりゃ相当なもの。立ちごけのリスクを考えると、エンジンガードは必要かな、と。
スキッドパッドも考えましたが、あれはどっちかって言うと転倒時に滑らすものだと思うので、エンジンガードにしました。
これもカタログ記載のアクティブのもの。リアキャリアと同じくステンレスなので、メッキパーツとあいます。
フレーム直付けなので、思い切り倒したら、フレーム歪みますね。お守りとして、ただの飾りのままで済ませられますように。
⑤ETC

ETCはバイクにこそ必要でしょう! これまで何度もバイクで高速を利用しましたが、ホントに面倒でした。後ろの人に気兼ねもするしね。雨になるとチケット濡らさないようにするのが一苦労です。
我が家は東名の横浜青葉インターチェンジが近く、便利が良いのです。また、聖地三ツ沢への巡礼は第三京浜を使いますので、どうしても欲しかったんです。VTRやホネ6でも三ツ沢へは行ってましたが、50円と言えども支払いが面倒で、結構下道を使ってましたからね。
本体がハンドルバーにマウントされる純正品は、カードの出し入れには便利ですが、やっぱりかっこ悪いし、ちょっと停めておくだけでもカードを外しておかなくてはいけないので、アンテナ別体式にしました。本体はシート下で、アンテナとインジケータをハンドルマウントしています。これならスマートですね。実際に使ってみると、あっけないほどで、楽チンでいいですね。
ただ、オプションのなかで一番高かったです。セットアップ費用も含めて5万超えてますから…。
⑥グリップヒーター

もうこれからの季節は必要ありませんが、最初につけておくにこしたことありません。これはホンダ純正です。ホネ6にも純正つけてたんですが、コントローラーが結構大きくて、かっこわるかった。それに比べて、このスマートなこと! グリップの太さも変わりないですし、握ったままで操作できるから扱いやすい。これはいいです。ちょっと使ってみましたが、立ち上がりも早くて、すぐに温かくなりました。
あとは、注文しているメーターバイザー待ちです。取り付けたら紹介しますね。
他に欲しいものとしては、ブレーキ&ですね。可倒式で、握りやすいのが欲しいです。タンクパッドはちょっと迷っています。それから、シートもいいのがほしいな…。
まぁ、カスタムに興味があるわけではないので、これで十分かな。あとはたくさん乗るだけ!
あ、でも将来ビキニカウルぐらいは付けたいかも。
アホにも程がある 対馬市議会
admin≫
2013/03/28 05:15:09
2013/03/28 05:15:09
日韓海底トンネルの建設を
2013/3/27 長崎新聞
対馬市議会は26日、日本本土から壱岐、対馬を経由し韓国までをつなぐ「日韓海底トンネル」の早期建設を国に求める意見書を可決した。意見書では「東アジアの一体化と平和を求める歴史的試み」と訴えている。
市議会は2月に長崎市の任意団体「日韓トンネル推進長崎県民会議」(川口勝之議長、約130人)から同トンネルの早期建設を国に働き掛けるよう求める請願書を受理。今議会の産業建設常任委員会で審議し、26日の最終本会議で採択したことを受け、大部初幸議員が意見書案を発議した。
同県民会議によると、トンネルは佐賀県唐津市から壱岐、対馬両市を経由し、韓国・巨済島までを結ぶ。全長は235キロと想定。早期建設を求める同様の活動をしている団体が複数あるという。
意見書ではドーバー海峡の「英仏海峡トンネル」(全長38キロ)をモデルとし、日韓海底トンネルが完成すれば人と物の流れが拡大し、日韓中の経済圏が強化され、東アジア全体の経済発展に貢献すると強調した。
-------------------------------------
仏像は盗まれるわ、マナーの悪いのに押しかけられるわ、土地は買い漁られるわ、挙句の果てには領土と主張されるわ、そんな強盗国家と繋がりたいってんだから、この連中のアホさ加減も相当のものですね。
絶対、なんかもらってんだろ。
だいたい、シモ朝鮮と経済的なつながりが深くなっても、デメリットこそあれ、メリットなどない。シモ朝鮮の経済特性考えたら百害あって一利なし。
そういう話は抜きにしても、これだけの距離でトンネル掘ったら、経済効果なんか話にならないほどの費用がかかって破綻するのが先。
調査費用すらもったいないので、即刻やめるべき。
そんなにシモ朝鮮とつながりたいってやつだけ、強制的にシモ朝鮮に移住させてやりゃいいんだ。
2013/3/27 長崎新聞
対馬市議会は26日、日本本土から壱岐、対馬を経由し韓国までをつなぐ「日韓海底トンネル」の早期建設を国に求める意見書を可決した。意見書では「東アジアの一体化と平和を求める歴史的試み」と訴えている。
市議会は2月に長崎市の任意団体「日韓トンネル推進長崎県民会議」(川口勝之議長、約130人)から同トンネルの早期建設を国に働き掛けるよう求める請願書を受理。今議会の産業建設常任委員会で審議し、26日の最終本会議で採択したことを受け、大部初幸議員が意見書案を発議した。
同県民会議によると、トンネルは佐賀県唐津市から壱岐、対馬両市を経由し、韓国・巨済島までを結ぶ。全長は235キロと想定。早期建設を求める同様の活動をしている団体が複数あるという。
意見書ではドーバー海峡の「英仏海峡トンネル」(全長38キロ)をモデルとし、日韓海底トンネルが完成すれば人と物の流れが拡大し、日韓中の経済圏が強化され、東アジア全体の経済発展に貢献すると強調した。
-------------------------------------
仏像は盗まれるわ、マナーの悪いのに押しかけられるわ、土地は買い漁られるわ、挙句の果てには領土と主張されるわ、そんな強盗国家と繋がりたいってんだから、この連中のアホさ加減も相当のものですね。
絶対、なんかもらってんだろ。
だいたい、シモ朝鮮と経済的なつながりが深くなっても、デメリットこそあれ、メリットなどない。シモ朝鮮の経済特性考えたら百害あって一利なし。
そういう話は抜きにしても、これだけの距離でトンネル掘ったら、経済効果なんか話にならないほどの費用がかかって破綻するのが先。
調査費用すらもったいないので、即刻やめるべき。
そんなにシモ朝鮮とつながりたいってやつだけ、強制的にシモ朝鮮に移住させてやりゃいいんだ。
初めてだらけの「Ignition of Life」
admin≫
2013/03/26 21:18:50
2013/03/26 21:18:50
ついに納車となったCB1100。私のバイク歴では4台目となりましたが、オーソドックスなバイクながら「初めて」だらけのバイクになります。知らない世界を少しずつ楽しんでいきたいですね。
①空冷
CB1100の最大のアイデンティティは空冷エンジンです。排ガス規制や騒音規制など、色々制約の多い中、リッターサイズで空冷エンジンを新開発したのは、ホンダの強さですね。熱的に厳しいのですが、大きなオイルクーラーを装備して、シリンダヘッド回りを油冷する構造で対処しています。オイルに関しては冷却系にもポンプを装備していて、「空油冷」といっていいほど。そうでもなけりゃ現代の空冷は成り立たないですかね。
正直、空冷エンジンの「味わい」ってのはどれほどのものなのか、昔の空冷エンジンを知らないのでなんともいえません。ただ特有のメカノイズは悪くないと思っています。デザイン的には空冷フィンはやはり美しい。掃除大変そうですけど。よく言われますが、「機能美」というものを持っています。
心配なのは夏の熱さですかね。今日みたいに結構気温が低くても、それなりに熱いのですよ。でも、そういう苦労をもってしても抗えない魅力をこのエンジンは持ってると思います。
②リッターサイズ
ついにリッターバイクデビューです。大型免許取って10年たちますが、ようやくここまでたどり着いたって感じですね。やはりバイク乗りとしてリッターサイズは憧れでした。必要であるかっていう議論になると必要なわけないのですがね。色々ナナハンサイズのものも考えたんですが、やっぱり一度はリッターバイクに乗りたかった!
スーパースポーツではないので、150馬力になんなんとする化け物のようなパワーは味わえませんが、サイズからくる余裕は半端ありません。ホネ6も速かったけど、グイグイ感が桁違いなんですよね。それに大きなピストンがグリグリ動いている感触があって、これも600や400では味わえなかったもので、結構感動しています。
これもいつか物足りなくなる日が来るのかな…
③フューエルインジェクション
ここ10年でキャブが消え去り、原付すらFIを採用するんだから驚きです。私が乗っていたVTRはキャブでしたが、その後のモデルチェンジでFI化されました。昔、FIの普及がはじまった頃にヤマハのTDM900に試乗したことがありますが、低速でややぎこちなさを感じました。いわゆるドンツキってやつです。しかし、ノウハウが蓄積され、自然なフィーリングになってきています。私のレベルではもう何も気になりませんね。
キャブに郷愁を感じる人も多いようですが、私はFIの安定感のほうがよほど好き。始動性はいいし気圧差にも対応できます。燃費も向上するし。考えてみれば、4輪はさらに20年早くFI化が進んでいたのですから、遅いぐらいのもんです。
④2本サス
私の運転技術ではさほど影響することではないんですが、見た目はずいぶん違いますね。RFはリンク式モノショックでしたので、乗り心地もよく、しっかり粘るいいリアサスでした。VTR・ホネ6のリンクレスのサスはあまり印象に残っていませんが、そのあたりに近い感じですね。
難点は、サスも「見せる」パーツですので、しっかりキレイにしておかなきゃいってことかな。大変そうなのが、左側。チェーンカバーが干渉する部分があってカットされてるんですね。当然この部分はチェーンオイルなどの汚れがサスユニットにかかってしまうわけで、マメに洗わないといけない感じですね。
⑤ダブルクレードルフレーム
RF・VTRはダイヤモンド、ホーネットはバックボーンフレームということで、初めてのダブルクレードルです。ガチガチの剛性を求めるバイクではないので、特別に不満になることはなさそうですね。RFがすごく剛性を感じさせるものだっただけに、ちょっと違う乗り味になるのを期待しているんですが、私の技術では関係ないかな?
⑥18インチホイール
今まではすべて17インチでした。特にホーネットはリアが180サイズの極太タイヤで、適当なライディングではうまく寝かせられなかったんですよね。ただ17インチしか知らないので、それが普通だと思っていたんですが、18インチはまたずいぶん違いますね。
幅は細身のリア140サイズということもあって、タイヤのグリップ力に任せて旋回させる感じではありません。倒しこみは思ったよりスムーズで、素直~に倒れこんで、ゆ~ったりと回っていきます。不安がない感じは気持ちいいですね。
⑦センタースタンド
パーツとしては重いんですが、チェーン・ホイールの清掃やメンテに欲しかった! マフラー換えたら外さなくてはならないのが多いので、ノーマルのままで。でも、引き上げるのも下ろすのも一苦労ですけど。
⑧油圧クラッチ
実はリッターバイクに乗るのに、一番不安な点でした。重いイメージがありまして。握力はあるのですが、筋持久力がなくて、長く乗っていると腱鞘炎のような症状が出てくるのです。どんなもんかな~と試乗したら、これが結構軽い。なんとかなりそうで安心しました。ただ、ワイヤーと違ってダイレクト感があまりないので、戸惑いもあります。すぐに慣れるとおもうんですけどね。
①空冷
CB1100の最大のアイデンティティは空冷エンジンです。排ガス規制や騒音規制など、色々制約の多い中、リッターサイズで空冷エンジンを新開発したのは、ホンダの強さですね。熱的に厳しいのですが、大きなオイルクーラーを装備して、シリンダヘッド回りを油冷する構造で対処しています。オイルに関しては冷却系にもポンプを装備していて、「空油冷」といっていいほど。そうでもなけりゃ現代の空冷は成り立たないですかね。
正直、空冷エンジンの「味わい」ってのはどれほどのものなのか、昔の空冷エンジンを知らないのでなんともいえません。ただ特有のメカノイズは悪くないと思っています。デザイン的には空冷フィンはやはり美しい。掃除大変そうですけど。よく言われますが、「機能美」というものを持っています。
心配なのは夏の熱さですかね。今日みたいに結構気温が低くても、それなりに熱いのですよ。でも、そういう苦労をもってしても抗えない魅力をこのエンジンは持ってると思います。
②リッターサイズ
ついにリッターバイクデビューです。大型免許取って10年たちますが、ようやくここまでたどり着いたって感じですね。やはりバイク乗りとしてリッターサイズは憧れでした。必要であるかっていう議論になると必要なわけないのですがね。色々ナナハンサイズのものも考えたんですが、やっぱり一度はリッターバイクに乗りたかった!
スーパースポーツではないので、150馬力になんなんとする化け物のようなパワーは味わえませんが、サイズからくる余裕は半端ありません。ホネ6も速かったけど、グイグイ感が桁違いなんですよね。それに大きなピストンがグリグリ動いている感触があって、これも600や400では味わえなかったもので、結構感動しています。
これもいつか物足りなくなる日が来るのかな…
③フューエルインジェクション
ここ10年でキャブが消え去り、原付すらFIを採用するんだから驚きです。私が乗っていたVTRはキャブでしたが、その後のモデルチェンジでFI化されました。昔、FIの普及がはじまった頃にヤマハのTDM900に試乗したことがありますが、低速でややぎこちなさを感じました。いわゆるドンツキってやつです。しかし、ノウハウが蓄積され、自然なフィーリングになってきています。私のレベルではもう何も気になりませんね。
キャブに郷愁を感じる人も多いようですが、私はFIの安定感のほうがよほど好き。始動性はいいし気圧差にも対応できます。燃費も向上するし。考えてみれば、4輪はさらに20年早くFI化が進んでいたのですから、遅いぐらいのもんです。
④2本サス
私の運転技術ではさほど影響することではないんですが、見た目はずいぶん違いますね。RFはリンク式モノショックでしたので、乗り心地もよく、しっかり粘るいいリアサスでした。VTR・ホネ6のリンクレスのサスはあまり印象に残っていませんが、そのあたりに近い感じですね。
難点は、サスも「見せる」パーツですので、しっかりキレイにしておかなきゃいってことかな。大変そうなのが、左側。チェーンカバーが干渉する部分があってカットされてるんですね。当然この部分はチェーンオイルなどの汚れがサスユニットにかかってしまうわけで、マメに洗わないといけない感じですね。
⑤ダブルクレードルフレーム
RF・VTRはダイヤモンド、ホーネットはバックボーンフレームということで、初めてのダブルクレードルです。ガチガチの剛性を求めるバイクではないので、特別に不満になることはなさそうですね。RFがすごく剛性を感じさせるものだっただけに、ちょっと違う乗り味になるのを期待しているんですが、私の技術では関係ないかな?
⑥18インチホイール
今まではすべて17インチでした。特にホーネットはリアが180サイズの極太タイヤで、適当なライディングではうまく寝かせられなかったんですよね。ただ17インチしか知らないので、それが普通だと思っていたんですが、18インチはまたずいぶん違いますね。
幅は細身のリア140サイズということもあって、タイヤのグリップ力に任せて旋回させる感じではありません。倒しこみは思ったよりスムーズで、素直~に倒れこんで、ゆ~ったりと回っていきます。不安がない感じは気持ちいいですね。
⑦センタースタンド
パーツとしては重いんですが、チェーン・ホイールの清掃やメンテに欲しかった! マフラー換えたら外さなくてはならないのが多いので、ノーマルのままで。でも、引き上げるのも下ろすのも一苦労ですけど。
⑧油圧クラッチ
実はリッターバイクに乗るのに、一番不安な点でした。重いイメージがありまして。握力はあるのですが、筋持久力がなくて、長く乗っていると腱鞘炎のような症状が出てくるのです。どんなもんかな~と試乗したら、これが結構軽い。なんとかなりそうで安心しました。ただ、ワイヤーと違ってダイレクト感があまりないので、戸惑いもあります。すぐに慣れるとおもうんですけどね。
Ignition of Life
admin≫
2013/03/24 23:02:24
2013/03/24 23:02:24
京都から新幹線で横浜に戻ってきたのが5時。それからすぐに横浜市営地下鉄ブルーラインでセンター北へ。

今まで天気予報では今日は曇り時々雨、降水確率も30%ほど。気温も9度なんて出たこともありました。納車にはどうかなと思っていましたが、今日を逃すと火曜日までチャンスがないので、できれば雨が降らないで欲しかったんです。
願いが通じて、曇り空ながら青空も少しのぞいていました。気温もそこそこ。よかった!

駅からホンダドリーム店まで、10分ほど歩きます。途中、都筑区名物、「都筑まもる君」にご挨拶。

交通安全をアピールするために作られ、センター北が整備された折にこの場所に移されました。

改めて今回お世話になったホンダドリーム横浜都筑店です。VTRとホーネットはレッドバロンで買ったので、初めてです。
21日に車検証が発行され、任意保険の手続きを完了、22日の夜に車を飛ばして一足先にお金を払って来ました。さすがに京都までお金持っていくのは嫌だったので。
そして、ついに愛車とご対面!
▼続きを読む▼

今まで天気予報では今日は曇り時々雨、降水確率も30%ほど。気温も9度なんて出たこともありました。納車にはどうかなと思っていましたが、今日を逃すと火曜日までチャンスがないので、できれば雨が降らないで欲しかったんです。
願いが通じて、曇り空ながら青空も少しのぞいていました。気温もそこそこ。よかった!

駅からホンダドリーム店まで、10分ほど歩きます。途中、都筑区名物、「都筑まもる君」にご挨拶。

交通安全をアピールするために作られ、センター北が整備された折にこの場所に移されました。

改めて今回お世話になったホンダドリーム横浜都筑店です。VTRとホーネットはレッドバロンで買ったので、初めてです。
21日に車検証が発行され、任意保険の手続きを完了、22日の夜に車を飛ばして一足先にお金を払って来ました。さすがに京都までお金持っていくのは嫌だったので。
そして、ついに愛車とご対面!
▼続きを読む▼
京都に行って来ました 仕事はちょっとだけ
admin≫
2013/03/24 22:04:12
2013/03/24 22:04:12
土日で京都に行って来ました。仕事込みで出張扱いですが、実際の仕事はほんのちょっと。あとは観光してオッケーということなので、春の京都を味わって来ました。ま、土日潰すんですから、楽しまないとね。
いいタイミングだったのが、土曜日から交通系ICカードの全国共通化が実施されたことです。関西の場合、スイカは互換性がある場合が多かったですが、私が使っているパスモは使えませんでした。しかし、もう全国どこでも使えるということで、早速恩恵にあずかってきました。

これは近鉄京都駅。入れる!(当たり前ですが)
これで地下鉄も京阪も阪急もいけるので楽チン。ただ、京都市バスはいまだプリペイドカード仕様でICカードに対応していなかったのが残念でした。
まずは東寺。

青空に五重塔がよく映えています。東寺は京都で一番好きな場所。京都の場合、鎌倉室町以降の建物が多いため、東寺のような空間がある場所が少ないのです。
東寺は空間と建物の調和が素晴らしい。何度行っても幸せな気持ちになります。金堂・講堂、数多くの仏様はもちろん、美しい色合いの土塀がいい味出しています。あの土塀の佇まいを眺めるだけでご飯3倍はいけます。

ただ、桜にはまだ早かったようで、ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでした。東寺の枝垂れ桜は5分咲きぐらい。哲学の道なんかもまだまだで、1週早かったですね。

銀閣は解体修理から数年経って、やっと落ち着いた雰囲気を取り戻した感じです。この時期に行くと、東求堂を特別公開しているのですが、時間が合わず撃沈。よく社会の教科書なんかにのっている書院造の部屋は、実は銀閣の中ではなく、東求堂の中なんです。

前に来たときは、首尾よく入れて、書院造の王道、義政の居室である東求堂同仁斎を堪能しました。なにせ、銀閣の拝観料が500円、そこへ特別拝観で1000円プラスはかなりお高いので、普通の人はスルーなんですよね。でも東求堂の価値をわかっていれば、1000円なんて安いもの。
結構混んでいたのに、同仁斎には誰もいなくて、あの部屋を独占していたんです。列をつくる大勢の観光客を眺めながら国宝の部屋に一人、なんて最高ですぜ。
次のチャンスを待つとしましょう。

もちろん、銀閣もいいもんです。水面に映る銀閣。良い風情ですね。
平安神宮です。

こちらは明治28年の創建ですから、はっきりいって歴史的には大したことありません。ただ、京都は意外と平安京的な遺構が多くありません。東寺・清水寺のほかはわずかです。その中で平安神宮は東寺の大極殿を縮小再現していて、広闊な空間とともに数少ない「平安京的」な場所なんです。
だから、歴史的に古くなくても、結構嫌いじゃないです。
三十三間堂です。

建物の素晴らしさは言わずもがな、中のたくさんの千手観音がもうたまりません。
二条城。

唐門は修復中です。時間の関係で庭園は割愛。うぐいす張りの音を久しぶりに味わいました。今日もたくさんのうぐいすが虐げられていたことでしょう。

最後に錦市場で「京都しっぽくうどん」を頂いて帰りました。最後は新幹線ギリギリで超焦った!
今回訪れたのは、すべて複数回行った場所ばかり。でも、何度行ってもまだ行きたくなる京都はほんとに楽しいですね。
いいタイミングだったのが、土曜日から交通系ICカードの全国共通化が実施されたことです。関西の場合、スイカは互換性がある場合が多かったですが、私が使っているパスモは使えませんでした。しかし、もう全国どこでも使えるということで、早速恩恵にあずかってきました。

これは近鉄京都駅。入れる!(当たり前ですが)
これで地下鉄も京阪も阪急もいけるので楽チン。ただ、京都市バスはいまだプリペイドカード仕様でICカードに対応していなかったのが残念でした。
まずは東寺。

青空に五重塔がよく映えています。東寺は京都で一番好きな場所。京都の場合、鎌倉室町以降の建物が多いため、東寺のような空間がある場所が少ないのです。
東寺は空間と建物の調和が素晴らしい。何度行っても幸せな気持ちになります。金堂・講堂、数多くの仏様はもちろん、美しい色合いの土塀がいい味出しています。あの土塀の佇まいを眺めるだけでご飯3倍はいけます。

ただ、桜にはまだ早かったようで、ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでした。東寺の枝垂れ桜は5分咲きぐらい。哲学の道なんかもまだまだで、1週早かったですね。

銀閣は解体修理から数年経って、やっと落ち着いた雰囲気を取り戻した感じです。この時期に行くと、東求堂を特別公開しているのですが、時間が合わず撃沈。よく社会の教科書なんかにのっている書院造の部屋は、実は銀閣の中ではなく、東求堂の中なんです。

前に来たときは、首尾よく入れて、書院造の王道、義政の居室である東求堂同仁斎を堪能しました。なにせ、銀閣の拝観料が500円、そこへ特別拝観で1000円プラスはかなりお高いので、普通の人はスルーなんですよね。でも東求堂の価値をわかっていれば、1000円なんて安いもの。
結構混んでいたのに、同仁斎には誰もいなくて、あの部屋を独占していたんです。列をつくる大勢の観光客を眺めながら国宝の部屋に一人、なんて最高ですぜ。
次のチャンスを待つとしましょう。

もちろん、銀閣もいいもんです。水面に映る銀閣。良い風情ですね。
平安神宮です。

こちらは明治28年の創建ですから、はっきりいって歴史的には大したことありません。ただ、京都は意外と平安京的な遺構が多くありません。東寺・清水寺のほかはわずかです。その中で平安神宮は東寺の大極殿を縮小再現していて、広闊な空間とともに数少ない「平安京的」な場所なんです。
だから、歴史的に古くなくても、結構嫌いじゃないです。
三十三間堂です。

建物の素晴らしさは言わずもがな、中のたくさんの千手観音がもうたまりません。
二条城。

唐門は修復中です。時間の関係で庭園は割愛。うぐいす張りの音を久しぶりに味わいました。今日もたくさんのうぐいすが虐げられていたことでしょう。

最後に錦市場で「京都しっぽくうどん」を頂いて帰りました。最後は新幹線ギリギリで超焦った!
今回訪れたのは、すべて複数回行った場所ばかり。でも、何度行ってもまだ行きたくなる京都はほんとに楽しいですね。
2013 J2第5節 横浜FCvs岡山
admin≫
2013/03/24 21:32:41
2013/03/24 21:32:41
本日は京都から帰ってくる&納車のため三ツ沢欠席です。
ドリーム店で納車前の説明を聞いていたら…
横浜FC 0-1 岡山
ヲイヲイ!
ロスタイムに決勝点を奪われての敗戦。これで4試合勝利なし&3試合連続無得点。う~ん、守備は頑張ってるだけに得点が…。
見てないのでなんとも言えないんですが、1トップにも限界があるかな?
次節は山形でのアウェー戦。早いうちに立て直したいですね。
ドリーム店で納車前の説明を聞いていたら…
横浜FC 0-1 岡山
ヲイヲイ!
ロスタイムに決勝点を奪われての敗戦。これで4試合勝利なし&3試合連続無得点。う~ん、守備は頑張ってるだけに得点が…。
見てないのでなんとも言えないんですが、1トップにも限界があるかな?
次節は山形でのアウェー戦。早いうちに立て直したいですね。
「勝手にスイッチ」第231回
admin≫
2013/03/22 01:49:16
2013/03/22 01:49:16
今週末、出張で(休日なのに)京都へ行ってきます。土曜は夕方に着きますが、日曜日は視察以外はゆっくり出来ます。何しに行くのかは置いといて、桜のシーズンなのが楽しみ。
10年以上前ですが、やはりこの時期に京都に行こうとしていた弟が前日に風邪を引き、新幹線のチケットを私が貰い受けて代わりに行ってきたことがあります。
非常にいい陽気で、桜満開の哲学の道をのんびり歩いたんですよね。
ところが、肝心の日曜日は急に寒くなって雨も降るかも。…ぐすん。三ツ沢行くのも諦めたのに。ついでに言えば、帰ってきたらその足でバイクの納車にと思ってるのに…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.中韓が震災の追悼式典に参加しませんでした
×許せない
○別にいーよー
だって追悼なんて思ってない連中に来てもらってもね。台湾には政治的な目論見もあるのでしょうが、でも誠意ある援助をしてくれたことは大事です。
2.単に転落事故で亡くなったと言われると、自殺じゃないかと
×勘繰ってしまう
○勘繰ったりはしない
状況次第ですが。
3.納谷悟朗さんの声に、私の心は
○盗まれてました
×盗まれてませんでした
子供の頃から見てますからね。生涯の役を得た役者さんの幸福(大変かもしれないけど)とその人を失う悲しみ。これからもそういうショックなことを味わうんでしょうね。
4.国会中継もNHKの立派な著作物だと
×思う
○思わない
むしろ、「著作物」じゃまずいんじゃないの? 単純な中継に徹しないと意味ないんだから。「著作」してるつもりなら、もうNHKに国会中継させるのやめたらいいんですよ。
5.高齢を理由に退いたローマ法王の後任がまたご高齢です
○別にいいと思う
×もっと若い人のほうが
どうせたくさんつかえてるんでしょうし。
6.実写版の「永沢君」は
×面白そう
○つまらなそう
いや、実写だろうとなんだろうと興味ないので。
7.山田孝之がパパになりました
×純粋におめでとう!
○え? とっくにパパだったろ
そこに触れないんですよね。どうでもいいけど。
8.音楽をかけたまま寝ると
×寝付きがいい
○寝付けない
シーンとしてないと寝られません。というより、音楽を聞きながらってのが苦手。運転ぐらいかな。勉強中もダメだし、本を読む時もダメです。
10年以上前ですが、やはりこの時期に京都に行こうとしていた弟が前日に風邪を引き、新幹線のチケットを私が貰い受けて代わりに行ってきたことがあります。
非常にいい陽気で、桜満開の哲学の道をのんびり歩いたんですよね。
ところが、肝心の日曜日は急に寒くなって雨も降るかも。…ぐすん。三ツ沢行くのも諦めたのに。ついでに言えば、帰ってきたらその足でバイクの納車にと思ってるのに…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.中韓が震災の追悼式典に参加しませんでした
×許せない
○別にいーよー
だって追悼なんて思ってない連中に来てもらってもね。台湾には政治的な目論見もあるのでしょうが、でも誠意ある援助をしてくれたことは大事です。
2.単に転落事故で亡くなったと言われると、自殺じゃないかと
×勘繰ってしまう
○勘繰ったりはしない
状況次第ですが。
3.納谷悟朗さんの声に、私の心は
○盗まれてました
×盗まれてませんでした
子供の頃から見てますからね。生涯の役を得た役者さんの幸福(大変かもしれないけど)とその人を失う悲しみ。これからもそういうショックなことを味わうんでしょうね。
4.国会中継もNHKの立派な著作物だと
×思う
○思わない
むしろ、「著作物」じゃまずいんじゃないの? 単純な中継に徹しないと意味ないんだから。「著作」してるつもりなら、もうNHKに国会中継させるのやめたらいいんですよ。
5.高齢を理由に退いたローマ法王の後任がまたご高齢です
○別にいいと思う
×もっと若い人のほうが
どうせたくさんつかえてるんでしょうし。
6.実写版の「永沢君」は
×面白そう
○つまらなそう
いや、実写だろうとなんだろうと興味ないので。
7.山田孝之がパパになりました
×純粋におめでとう!
○え? とっくにパパだったろ
そこに触れないんですよね。どうでもいいけど。
8.音楽をかけたまま寝ると
×寝付きがいい
○寝付けない
シーンとしてないと寝られません。というより、音楽を聞きながらってのが苦手。運転ぐらいかな。勉強中もダメだし、本を読む時もダメです。
負け犬の遠吠えという以外、どう表現したらいいものか
admin≫
2013/03/20 23:07:56
2013/03/20 23:07:56
「自民党政治、幸せもたらさない」 小沢・生活の党代表
2013/3/20 17時56分 朝日新聞
■小沢一郎・生活の党代表
安倍政権はいま、メディアが鳴らすかねや太鼓のおはやしの中で、皆さんに何となく期待を抱かせているが、やっていることは何のことはない。(これまでの)自民党政権がとってきた手法と同じだ。小泉政権も、郵政改革さえやれば日本の改革は前進し、皆さんの生活が豊かになると言っていた。だが、国民所得はずっと下がりっぱなしだ。安倍内閣のもとで本当に国民の暮らしが豊かになるのか。国民所得が増える根拠はあるのか。自民党政治では、決して皆さんに幸せをもたらすことはない。(広島市での街頭演説で)
-------------------------------------
最近、この手の負け犬のgdgdコメントをよく見るのですが、アホらしくて転載する気にもなりません。
ただ、今回なんで載せたかというと…。
>メディアが鳴らすかねや太鼓のおはやしの中で、皆さんに何となく期待を抱かせているが、やっていることは何のことはない
少なくともメディアは安倍政権の足を引っ張ろうとしていますが(円安批判、インフレ批判など)、太鼓もお囃子もないと思いますがね。
そもそも、そういうマスゴミの提灯持ち報道を最大限に利用したのはお前たちだろうが!
嘘つき鳩呆を散々持ち上げ、実効性も実現性もない政策をさも優れたものであるかのように偽装し、自民政権時代の実績を報道せずにミスリードし、選挙前も露骨に自民批判を重ねたマスゴミと結託してたのは当時のミンスなわけで。
そして12月の選挙で完全否定されたといっていい汚沢一派がこうしてさも自分たちが不利な立場に追い込まれたかにようなものいいと、根拠もなにもない願望をしゃべるってのもアホな話で。
ま、これを信じるのは本当のアホですから、アホ同士どっか日本ではないとこへ行って欲しいもんです。シモ朝鮮とかどう?
2013/3/20 17時56分 朝日新聞
■小沢一郎・生活の党代表
安倍政権はいま、メディアが鳴らすかねや太鼓のおはやしの中で、皆さんに何となく期待を抱かせているが、やっていることは何のことはない。(これまでの)自民党政権がとってきた手法と同じだ。小泉政権も、郵政改革さえやれば日本の改革は前進し、皆さんの生活が豊かになると言っていた。だが、国民所得はずっと下がりっぱなしだ。安倍内閣のもとで本当に国民の暮らしが豊かになるのか。国民所得が増える根拠はあるのか。自民党政治では、決して皆さんに幸せをもたらすことはない。(広島市での街頭演説で)
-------------------------------------
最近、この手の負け犬のgdgdコメントをよく見るのですが、アホらしくて転載する気にもなりません。
ただ、今回なんで載せたかというと…。
>メディアが鳴らすかねや太鼓のおはやしの中で、皆さんに何となく期待を抱かせているが、やっていることは何のことはない
少なくともメディアは安倍政権の足を引っ張ろうとしていますが(円安批判、インフレ批判など)、太鼓もお囃子もないと思いますがね。
そもそも、そういうマスゴミの提灯持ち報道を最大限に利用したのはお前たちだろうが!
嘘つき鳩呆を散々持ち上げ、実効性も実現性もない政策をさも優れたものであるかのように偽装し、自民政権時代の実績を報道せずにミスリードし、選挙前も露骨に自民批判を重ねたマスゴミと結託してたのは当時のミンスなわけで。
そして12月の選挙で完全否定されたといっていい汚沢一派がこうしてさも自分たちが不利な立場に追い込まれたかにようなものいいと、根拠もなにもない願望をしゃべるってのもアホな話で。
ま、これを信じるのは本当のアホですから、アホ同士どっか日本ではないとこへ行って欲しいもんです。シモ朝鮮とかどう?
2013 J2第4節 群馬vs横浜FC
admin≫
2013/03/20 21:53:04
2013/03/20 21:53:04
群馬 1-0 横浜FC
う~ん、初黒星ですか…。松下の古巣群馬(今年からザスパクサツ群馬に改称)ですが、アウェーとはいえここは勝ちたかった…。
内田と武岡をメンバーに入れず、田原と青木という意外な組み合わせの2トップを起用、佐藤・野崎も初先発ということで、中2日を意識したターンオーバー的な匂いのするメンバーでした。
結果としてこれがうまくいかなかったのか、後半30分を10人で戦った群馬からゴールを奪えず、敗戦。痛いですね。
次は中3日でホーム。出張でいけなくなってしまいましたが、ホーム初勝利を!
う~ん、初黒星ですか…。松下の古巣群馬(今年からザスパクサツ群馬に改称)ですが、アウェーとはいえここは勝ちたかった…。
内田と武岡をメンバーに入れず、田原と青木という意外な組み合わせの2トップを起用、佐藤・野崎も初先発ということで、中2日を意識したターンオーバー的な匂いのするメンバーでした。
結果としてこれがうまくいかなかったのか、後半30分を10人で戦った群馬からゴールを奪えず、敗戦。痛いですね。
次は中3日でホーム。出張でいけなくなってしまいましたが、ホーム初勝利を!
2013 J2第3節 G大阪vs横浜FC
admin≫
2013/03/17 22:53:00
2013/03/17 22:53:00
今年のJ2はなんといってもG大阪が降格してきたことが目玉です。まぁ、思い返せば毎年のように、えっ!? と驚くようなチームが降格の憂き目に会って来ましたので、それもJリーグの面白さなんですが、昇格を狙うチームにとっては強豪の降格は迷惑もいいとこ。
腐っても鯛と言いますが、G大阪なんて腐ってるのかすら怪しいところ。遠藤・今野という現役代表選手に、元代表や将来の代表になりそうな選手を揃える反則技。
幸いだったのが、横浜FCが対戦するのは第3節ということで、監督交代後チームとして未成熟な状態のうちに戦えること。横浜FCは最終ラインのメンバーに入れ替わりはありますが、山口監督にもと、総じて昨シーズンの持ち味を引き継いでいますからね。
この試合、右サイドバックに野上が入り、CBでは森下が初先発。またサブには大卒ルーキーのFW青木が入るなど、山口監督らしい起用法ですが、前線はあまり変わらずです。さすがの山口監督もややメンバーが固定化してきたような…。
さて、結果は?
G大阪 0-0 横浜FC
残念ながらスコアレスドローに終わりましたが、しっかりゼロに抑えたのは素晴らしい。欲を言えば勝ち点3がほしいところでしたが、押し込まれた展開もあったようなので、アウェーということもあるし、よしとしましょう。
次節は中2日でアウェーの群馬。松下は古巣との対決ですね。ドローが2試合続いたので、ここらで勝ち点3!
腐っても鯛と言いますが、G大阪なんて腐ってるのかすら怪しいところ。遠藤・今野という現役代表選手に、元代表や将来の代表になりそうな選手を揃える反則技。
幸いだったのが、横浜FCが対戦するのは第3節ということで、監督交代後チームとして未成熟な状態のうちに戦えること。横浜FCは最終ラインのメンバーに入れ替わりはありますが、山口監督にもと、総じて昨シーズンの持ち味を引き継いでいますからね。
この試合、右サイドバックに野上が入り、CBでは森下が初先発。またサブには大卒ルーキーのFW青木が入るなど、山口監督らしい起用法ですが、前線はあまり変わらずです。さすがの山口監督もややメンバーが固定化してきたような…。
さて、結果は?
G大阪 0-0 横浜FC
残念ながらスコアレスドローに終わりましたが、しっかりゼロに抑えたのは素晴らしい。欲を言えば勝ち点3がほしいところでしたが、押し込まれた展開もあったようなので、アウェーということもあるし、よしとしましょう。
次節は中2日でアウェーの群馬。松下は古巣との対決ですね。ドローが2試合続いたので、ここらで勝ち点3!
2週間は長いっす
admin≫
2013/03/17 01:44:31
2013/03/17 01:44:31
契約から一週間。ちょうど折り返しですね。
長いっす。
さて、リターンライダーなので、いろいろ用品がありません。
①シューズ
エルフのハイカットを履いていましたが、ホネ6を手放した時に処分。VTR以来履いていたのでぼろぼろでした。
新しいシューズをと思ったのですが、最近のは結構派手で、さらにかかとのあたりがかなりゴツい。まぁ、足首や踝の保護のためですから当然なんですが、通勤には履けないし、旅先で歩くのにも不便そう。なので、とりあえず保留して、シフトカバーだけ買いました。
②ウェア
暖かくなってきて、とりあえず冬用はまだ要らないかな。春夏用は以前購入していたものがあるのでOK。ただし、かなり蒸れるものなので、新しいのがほしい。
冬用は古くなっているので買い換えたい。そこでナップスで旧モデルの安売りを狙って買って来ました。
久しぶりにウェア購入となりましたが、最近のは肘のプロテクタはデフォなんですね。真っ黒で地味なのになりました。でも相当あったかそう。
③ヘルメット
これはバイクと一緒に契約。これで納車の時に手ぶらで行けます。昔はフルフェイス使ってたんですけどね。今はジェット専門。メガネをかけていますので、着脱を考えるとね。
④グローブ
これも以前使っていたものを継続使用。ちゃんととってあったんですよ! グリップヒーターがあるので頼もしいですが、ついでにナックルガードが欲しい。
⑤バッグ類
タンクバッグもとってあります。サイドバックもありますが、これは付けられるかは要確認。防水のデイパックが欲しいところですが、トップボックスもあることだし、慌てなくてもいいか。
バイクって、用品にお金がかかるのが難点ですね。ま、それもまた楽しいのですが。
長いっす。
さて、リターンライダーなので、いろいろ用品がありません。
①シューズ
エルフのハイカットを履いていましたが、ホネ6を手放した時に処分。VTR以来履いていたのでぼろぼろでした。
新しいシューズをと思ったのですが、最近のは結構派手で、さらにかかとのあたりがかなりゴツい。まぁ、足首や踝の保護のためですから当然なんですが、通勤には履けないし、旅先で歩くのにも不便そう。なので、とりあえず保留して、シフトカバーだけ買いました。
②ウェア
暖かくなってきて、とりあえず冬用はまだ要らないかな。春夏用は以前購入していたものがあるのでOK。ただし、かなり蒸れるものなので、新しいのがほしい。
冬用は古くなっているので買い換えたい。そこでナップスで旧モデルの安売りを狙って買って来ました。
久しぶりにウェア購入となりましたが、最近のは肘のプロテクタはデフォなんですね。真っ黒で地味なのになりました。でも相当あったかそう。
③ヘルメット
これはバイクと一緒に契約。これで納車の時に手ぶらで行けます。昔はフルフェイス使ってたんですけどね。今はジェット専門。メガネをかけていますので、着脱を考えるとね。
④グローブ
これも以前使っていたものを継続使用。ちゃんととってあったんですよ! グリップヒーターがあるので頼もしいですが、ついでにナックルガードが欲しい。
⑤バッグ類
タンクバッグもとってあります。サイドバックもありますが、これは付けられるかは要確認。防水のデイパックが欲しいところですが、トップボックスもあることだし、慌てなくてもいいか。
バイクって、用品にお金がかかるのが難点ですね。ま、それもまた楽しいのですが。
今まで乗ったバイクを振り返る
admin≫
2013/03/13 22:19:36
2013/03/13 22:19:36
5年ぶりのバイクリターンを記念(?)して、今まで乗ったバイクをちょっと思い出してみました。まぁ、言うほどの車歴があるわけではないんですけどね。
1台目 RF400R

(写真は拾い物で赤ですが、私は黒に乗りました)
大学生の頃に免許をとって、最初に乗ったのがスズキのRF400Rです。当時、旅行の手段としてバイクを考えていました。お城や史跡巡りをするのに、公共交通機関では限界があったんです。
長距離ツーリングに耐えられるもの、ということで、はじめはスズキのカタナ400を候補にしてスズキのショップに行ったんです。
ところがその店でRFが発売になるのを知り、個性的なルックスに一目惚れして契約しました。公式の発売日前に納車されるという超初期のユーザーになったのです。なのでのちに出る可変バルタイは未装備です。
RF400RはGSX400Fの実質的な後継機。新開発の高剛性フレームに、GSX系の水冷直4DOHCエンジンを搭載、さらに個性的なフルカウルを装備しています。このカウルが当時人気のフェラーリ・テスタロッサばりのダクトが入っていて、めちゃくちゃ目立ちました。見た目だけじゃなくて、ウィンドプロテクション能力が高く、高速でも楽チン。ダクトもラジエーターからの排熱が足に当たらないようにしてくれるので、夏場もあまり熱くならないという良さもありました。
テールランプも横に広い独特のもので、後ろから見てもびっくりな感じでした。
実際、指さされたり、声かけられたりすることが多かったですね。
エンジンは53ps規制の頃なので、そこそこのパワーですが高速でも十分な余裕がありました。低速から十分にトルクが出ていたので、街乗りでも不自由せず、ワインディングでも速い万能エンジンでしたね。ややメカノイズは気になりましたが。
シャシーものちの900ccまで登場するほどの高剛性フレームでしたから、エンジンパワーに対してオーバースペックなほど。フロントはオーソドックスな正立フォーク、リアはリンク式モノショックにアルミ製スイングアームです。高速道路ではビシッとした直進安定性、ワインディングでは高い路面追従性があり、初心者には安心感の高いマシンでした。
ただボディ自体も大柄ですし、フルカウルということもあって車重はクラスでは重い方でした。乾燥重量で184kg、押し歩きには苦労しました。ポジションはそれなりの前傾姿勢を強いられ、ステップ位置も高かったので、ボディの大きさの割には窮屈で、そっちはしんどかったです。のちに手放した理由です。
4年ほど乗りまして、忙しくなってバイクに乗るチャンスがあまりなくなったので手放しましたが、最初の愛車ということで思い出深いですし、今見ても斬新なスタイルは魅力的で、たまに見かけるとうれしくなってしまいますね。
2台目 VTR250

(写真はモデルチェンジ後)
RFのあとは5年ほどのブランクがありました。この間、ロードスターとかに乗っていて、あまりバイクに気が向かなかったんです。ただロードスターを手放したあと、通勤の足が必要だったので選んだのがVTRでした。乗り出し価格・維持費が安いのが大きかったですね。
RFと打って変わって、軽量コンパクトな250ccということで、自転車感覚で乗れたバイクでした。タコメーターのない初期型です。エンジンがVツインなのでボディもスリム、パワーは32psとおとなしめですが、VT以来熟成を重ねてきただけあって、低速で粘り、高速ではスムース、燃費は街乗りでもリッター25km、ツーリングでは30kmを超えるほどで、車検がない、タイヤが安いことも合わせて、非常に経済的でした。
ドゥカティもどきのトラスフレームはやや剛性が低く、RFの感覚で高速を走ると、かなりヨレがあって不安定に感じました。はじめは怖くて100キロ以上出せなかったですからね。リアサスはリンクレスのモノショックも平凡なもので、落差を感じたものです。しかし慣れてくると結構平気なもので、むしろ軽さを生かしてヒラヒラ楽しく峠を走ることができました。
意外と遠出もしていて、佐渡島に渡ったり、フェリー使って九州・四国行ったり。燃費がいいので、航続距離も長めでよかったです。
4年ほど乗りましたが、事故ってしまって廃車。あっけない最期でした。すまぬ…。私は擦り傷だけで済んだので、これもVTRのおかげです。
3台目 ホーネット600S

VTRが廃車になったあと、すでに大型免許を持っていたので、乗りやすい大型ということを考えて探し、中古で購入。VTRはカウルレスなので高速がちょっときつかったのですよ(メーターバイザーぐらいはつけましたが)。そこでハーフカウル装着のモデルにしました。
ボディは250のホーネットとほぼ共通のバックボーンフレーム。非常にコンパクトで、600ccでもRF400Rより軽くて扱いやすかったですね。エンジンはCBRのデチューン版。それでも69psと軽量ボディを考えると十分以上のハイパワーでした。
ホーネットらしくタイヤも極太180サイズ、すごく高くて大変。でもほとんど街乗りだったので、太いタイヤの両サイドは全然削らないままで、非常にもったいなかったですね。
とにかく速いバイクでした。軽量なので凄まじい加速を見せ、シグナルグランプリではほとんど負けません。普通に流れに乗ってると絶対間に合わない信号も青のうちに通過出来ちゃうので、ワープしているじゃないかってくらい速かった。
代償も大きかったですけどね。まず熱的に厳しい。ラジエーターが結構小さく、冷却が追いつかないのか、とにかく熱い。カウルによる排熱コントロールもないので、夏場の市街地では泣きたくなるほどでした。熱ダレしてエンストすることもしばしば。エンジン特性も割りとギュンギュン系で、つねに回せ回せと急かしてくるようなタイプ。巡航していてもなにか落ち着かず、加速しているかエンブレかけてるかどっちか。だからつい飛ばしてしまうというところがあって、最初は楽しかったんですが、結局疲れてきてしまいました。
そんなわけであまり思い入れも持てないまま手放した、とても申し訳ないバイクでした。
それにしても、バラッバラな選び方ですね。ただオフにはあまり乗る気がないのと、アメリカンタイプにも興味がありません。
さぁ、4台目とはどんなつきあいになるでしょうか。
1台目 RF400R

(写真は拾い物で赤ですが、私は黒に乗りました)
大学生の頃に免許をとって、最初に乗ったのがスズキのRF400Rです。当時、旅行の手段としてバイクを考えていました。お城や史跡巡りをするのに、公共交通機関では限界があったんです。
長距離ツーリングに耐えられるもの、ということで、はじめはスズキのカタナ400を候補にしてスズキのショップに行ったんです。
ところがその店でRFが発売になるのを知り、個性的なルックスに一目惚れして契約しました。公式の発売日前に納車されるという超初期のユーザーになったのです。なのでのちに出る可変バルタイは未装備です。
RF400RはGSX400Fの実質的な後継機。新開発の高剛性フレームに、GSX系の水冷直4DOHCエンジンを搭載、さらに個性的なフルカウルを装備しています。このカウルが当時人気のフェラーリ・テスタロッサばりのダクトが入っていて、めちゃくちゃ目立ちました。見た目だけじゃなくて、ウィンドプロテクション能力が高く、高速でも楽チン。ダクトもラジエーターからの排熱が足に当たらないようにしてくれるので、夏場もあまり熱くならないという良さもありました。
テールランプも横に広い独特のもので、後ろから見てもびっくりな感じでした。
実際、指さされたり、声かけられたりすることが多かったですね。
エンジンは53ps規制の頃なので、そこそこのパワーですが高速でも十分な余裕がありました。低速から十分にトルクが出ていたので、街乗りでも不自由せず、ワインディングでも速い万能エンジンでしたね。ややメカノイズは気になりましたが。
シャシーものちの900ccまで登場するほどの高剛性フレームでしたから、エンジンパワーに対してオーバースペックなほど。フロントはオーソドックスな正立フォーク、リアはリンク式モノショックにアルミ製スイングアームです。高速道路ではビシッとした直進安定性、ワインディングでは高い路面追従性があり、初心者には安心感の高いマシンでした。
ただボディ自体も大柄ですし、フルカウルということもあって車重はクラスでは重い方でした。乾燥重量で184kg、押し歩きには苦労しました。ポジションはそれなりの前傾姿勢を強いられ、ステップ位置も高かったので、ボディの大きさの割には窮屈で、そっちはしんどかったです。のちに手放した理由です。
4年ほど乗りまして、忙しくなってバイクに乗るチャンスがあまりなくなったので手放しましたが、最初の愛車ということで思い出深いですし、今見ても斬新なスタイルは魅力的で、たまに見かけるとうれしくなってしまいますね。
2台目 VTR250

(写真はモデルチェンジ後)
RFのあとは5年ほどのブランクがありました。この間、ロードスターとかに乗っていて、あまりバイクに気が向かなかったんです。ただロードスターを手放したあと、通勤の足が必要だったので選んだのがVTRでした。乗り出し価格・維持費が安いのが大きかったですね。
RFと打って変わって、軽量コンパクトな250ccということで、自転車感覚で乗れたバイクでした。タコメーターのない初期型です。エンジンがVツインなのでボディもスリム、パワーは32psとおとなしめですが、VT以来熟成を重ねてきただけあって、低速で粘り、高速ではスムース、燃費は街乗りでもリッター25km、ツーリングでは30kmを超えるほどで、車検がない、タイヤが安いことも合わせて、非常に経済的でした。
ドゥカティもどきのトラスフレームはやや剛性が低く、RFの感覚で高速を走ると、かなりヨレがあって不安定に感じました。はじめは怖くて100キロ以上出せなかったですからね。リアサスはリンクレスのモノショックも平凡なもので、落差を感じたものです。しかし慣れてくると結構平気なもので、むしろ軽さを生かしてヒラヒラ楽しく峠を走ることができました。
意外と遠出もしていて、佐渡島に渡ったり、フェリー使って九州・四国行ったり。燃費がいいので、航続距離も長めでよかったです。
4年ほど乗りましたが、事故ってしまって廃車。あっけない最期でした。すまぬ…。私は擦り傷だけで済んだので、これもVTRのおかげです。
3台目 ホーネット600S

VTRが廃車になったあと、すでに大型免許を持っていたので、乗りやすい大型ということを考えて探し、中古で購入。VTRはカウルレスなので高速がちょっときつかったのですよ(メーターバイザーぐらいはつけましたが)。そこでハーフカウル装着のモデルにしました。
ボディは250のホーネットとほぼ共通のバックボーンフレーム。非常にコンパクトで、600ccでもRF400Rより軽くて扱いやすかったですね。エンジンはCBRのデチューン版。それでも69psと軽量ボディを考えると十分以上のハイパワーでした。
ホーネットらしくタイヤも極太180サイズ、すごく高くて大変。でもほとんど街乗りだったので、太いタイヤの両サイドは全然削らないままで、非常にもったいなかったですね。
とにかく速いバイクでした。軽量なので凄まじい加速を見せ、シグナルグランプリではほとんど負けません。普通に流れに乗ってると絶対間に合わない信号も青のうちに通過出来ちゃうので、ワープしているじゃないかってくらい速かった。
代償も大きかったですけどね。まず熱的に厳しい。ラジエーターが結構小さく、冷却が追いつかないのか、とにかく熱い。カウルによる排熱コントロールもないので、夏場の市街地では泣きたくなるほどでした。熱ダレしてエンストすることもしばしば。エンジン特性も割りとギュンギュン系で、つねに回せ回せと急かしてくるようなタイプ。巡航していてもなにか落ち着かず、加速しているかエンブレかけてるかどっちか。だからつい飛ばしてしまうというところがあって、最初は楽しかったんですが、結局疲れてきてしまいました。
そんなわけであまり思い入れも持てないまま手放した、とても申し訳ないバイクでした。
それにしても、バラッバラな選び方ですね。ただオフにはあまり乗る気がないのと、アメリカンタイプにも興味がありません。
さぁ、4台目とはどんなつきあいになるでしょうか。
「勝手にスイッチ」第230回
admin≫
2013/03/11 01:11:15
2013/03/11 01:11:15
どうも子供たちにお腹にくる風邪が流行ってきたみたいです。
熱は出ないのですが、弟くんは夜中に戻してしまったり、食欲がない様子(これは奇跡的)だったり。土曜の卒園式のあとでも機嫌よく遊んでいた時にまた戻してしまって迷惑をかけてしまいました。
お姉ちゃんは謝恩会&カラオケでは元気でしたが、日曜になって気持ちが悪いと訴え始め、これまた食欲もなく、お腹の調子も悪い。
よく2人とも卒園式ダウンせずに済んだな~と思っておりますが、月曜も保育園にお願いしなければならないわけで、心配です。
なによりいつも元気でおバカな姉弟がおとなしいと調子狂うわ…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.バットマンが指名手配犯を出頭させたニュースに
○ほっこりした
×アホかと思った
たまにはこういうのもね。
2.チャベス大統領の死で、ベネズエラの反米政策は
×終わる
○終わらない
癌だとは知っていましたが、ちょっと不意をつかれた感じでびっくりしました。実際に国民がどう感じてるかわかりませんが、こういう国家レベルの路線変更ってリスク大きいしね。
3.勝谷誠彦がなぜ「そこまで言って委員会」を降ろされたのか
○知りたい
×知りたくない
たかじんもいないし、面白みが…。
4.朝日新聞は生活保護受給者の
×味方だ
○敵だ
あの家計簿は完全に反感を買うだけですよね。とりあえず受給資格として携帯はウィルコム限定にするとか。
5.週刊新潮が報じた吉祥寺殺人事件容疑者の実名と写真を
○見た
×見てない
正直興味はなくて見るつもりがあったわけでもないんですが、昨日、三ツ沢に行った時に、やたら時間があるにもかかわらず、本を持っていくのを忘れて、スタジアム近くのファミマで飲み物と一緒に新潮を買ってしまいました。結果として見てしまったわけですわ。
6.B29を濃い鉛筆のことだと思ってる若者は
×実在する
○実在しない
嘘をつくならもっと上手に。ソースを出せ、ソースを。
7.気象庁「黄砂ではなくて煙霧です」
○そうなんだ
×ウソつけボケ
分析のしようもないですけどね。ただ、黄砂だけにしては濃いとは思います。
8.スマホを音楽プレーヤーとして使うことに
○抵抗ある
×抵抗ない
全然使ったことないです。だって電池の減りも早くなるし、めんどくさい。もっとも、ウォークマンも最近全然使っていないですけどね。
熱は出ないのですが、弟くんは夜中に戻してしまったり、食欲がない様子(これは奇跡的)だったり。土曜の卒園式のあとでも機嫌よく遊んでいた時にまた戻してしまって迷惑をかけてしまいました。
お姉ちゃんは謝恩会&カラオケでは元気でしたが、日曜になって気持ちが悪いと訴え始め、これまた食欲もなく、お腹の調子も悪い。
よく2人とも卒園式ダウンせずに済んだな~と思っておりますが、月曜も保育園にお願いしなければならないわけで、心配です。
なによりいつも元気でおバカな姉弟がおとなしいと調子狂うわ…。
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.バットマンが指名手配犯を出頭させたニュースに
○ほっこりした
×アホかと思った
たまにはこういうのもね。
2.チャベス大統領の死で、ベネズエラの反米政策は
×終わる
○終わらない
癌だとは知っていましたが、ちょっと不意をつかれた感じでびっくりしました。実際に国民がどう感じてるかわかりませんが、こういう国家レベルの路線変更ってリスク大きいしね。
3.勝谷誠彦がなぜ「そこまで言って委員会」を降ろされたのか
○知りたい
×知りたくない
たかじんもいないし、面白みが…。
4.朝日新聞は生活保護受給者の
×味方だ
○敵だ
あの家計簿は完全に反感を買うだけですよね。とりあえず受給資格として携帯はウィルコム限定にするとか。
5.週刊新潮が報じた吉祥寺殺人事件容疑者の実名と写真を
○見た
×見てない
正直興味はなくて見るつもりがあったわけでもないんですが、昨日、三ツ沢に行った時に、やたら時間があるにもかかわらず、本を持っていくのを忘れて、スタジアム近くのファミマで飲み物と一緒に新潮を買ってしまいました。結果として見てしまったわけですわ。
6.B29を濃い鉛筆のことだと思ってる若者は
×実在する
○実在しない
嘘をつくならもっと上手に。ソースを出せ、ソースを。
7.気象庁「黄砂ではなくて煙霧です」
○そうなんだ
×ウソつけボケ
分析のしようもないですけどね。ただ、黄砂だけにしては濃いとは思います。
8.スマホを音楽プレーヤーとして使うことに
○抵抗ある
×抵抗ない
全然使ったことないです。だって電池の減りも早くなるし、めんどくさい。もっとも、ウォークマンも最近全然使っていないですけどね。
2013 J2第2節 横浜FCvs徳島
admin≫
2013/03/10 23:59:16
2013/03/10 23:59:16
ホーム開幕とあって早めに三ツ沢に行きました。
その時までは暑いくらいで、私も長袖インナーウェアの上にユニを着て、その上にパーカーという春爛漫スタイルででかけました。
入場して席に落ち着いてみると、なにやら怪しい空の色。
確かに風が強く、第三京浜を走っていても砂埃が舞い上がっていましたが、これは????

そうそう、デジカメの中に髪の毛かなんかが入ってしまったみたいで、右側にぼんやりとした黒い線が入ってしまうようになってしまいました。お見苦しいですがお許しを。
この写真はまだ青空が残っていますが、選手入場前には、

ランドマークタワーすら見えないという…。
黄砂にしては濃いなと思っていたんですが、「煙霧」というものだそうですね。随分話題になってたようで。
それより困ったのは風が北風に変わって、急に気温が下がったこと。開始時にはだいぶ風は弱まっていましたが、とにかく寒くなってしまって辛かった。
さて、ホーム開幕ということでいろいろセレモニーが。北川社長の挨拶の後、今年から活動する横浜FCシーガルズのお披露目。いや~、女子部ができるとは思わなかったわ。

注目されるようになったとはいえ、なでしこリーグのチームの認知度も高くありません。そこいくと、男子チームと連携すればそっちのサポも取り込めるってことかな? 確かに横浜FCとついてちゃ応援しないわけには行かないよね。
でも、チーム名がなくなる横須賀シーガルズの関係者はちょっとさみしいかな…。

今年は取材の数も違います!
スタメンは、
FW 大久保
MF 内田・高地・松下・寺田・武岡
DF 西嶋・野上・スンジン・市村
GK 柴崎
前節から中里を高地に代えただけです。
システムは開幕でお披露目となった4-1-4-1。松下がアンカーに入り、その前に高地と寺田が並びます。内田・武岡はサイドに開いてウィングのよう。
松下の守備力と長短自在のパスによる展開力を前面に押し出したシステムですね。
徳島は嫌な記憶しかない津田や高崎が健在。そこへ柴崎晃誠まで入って…。
さぁ、ホームで勝つぞ!
▼続きを読む▼
その時までは暑いくらいで、私も長袖インナーウェアの上にユニを着て、その上にパーカーという春爛漫スタイルででかけました。
入場して席に落ち着いてみると、なにやら怪しい空の色。
確かに風が強く、第三京浜を走っていても砂埃が舞い上がっていましたが、これは????

そうそう、デジカメの中に髪の毛かなんかが入ってしまったみたいで、右側にぼんやりとした黒い線が入ってしまうようになってしまいました。お見苦しいですがお許しを。
この写真はまだ青空が残っていますが、選手入場前には、

ランドマークタワーすら見えないという…。
黄砂にしては濃いなと思っていたんですが、「煙霧」というものだそうですね。随分話題になってたようで。
それより困ったのは風が北風に変わって、急に気温が下がったこと。開始時にはだいぶ風は弱まっていましたが、とにかく寒くなってしまって辛かった。
さて、ホーム開幕ということでいろいろセレモニーが。北川社長の挨拶の後、今年から活動する横浜FCシーガルズのお披露目。いや~、女子部ができるとは思わなかったわ。

注目されるようになったとはいえ、なでしこリーグのチームの認知度も高くありません。そこいくと、男子チームと連携すればそっちのサポも取り込めるってことかな? 確かに横浜FCとついてちゃ応援しないわけには行かないよね。
でも、チーム名がなくなる横須賀シーガルズの関係者はちょっとさみしいかな…。

今年は取材の数も違います!
スタメンは、
FW 大久保
MF 内田・高地・松下・寺田・武岡
DF 西嶋・野上・スンジン・市村
GK 柴崎
前節から中里を高地に代えただけです。
システムは開幕でお披露目となった4-1-4-1。松下がアンカーに入り、その前に高地と寺田が並びます。内田・武岡はサイドに開いてウィングのよう。
松下の守備力と長短自在のパスによる展開力を前面に押し出したシステムですね。
徳島は嫌な記憶しかない津田や高崎が健在。そこへ柴崎晃誠まで入って…。
さぁ、ホームで勝つぞ!
▼続きを読む▼
突然ですが、5年ぶりに復活です
admin≫
2013/03/10 22:15:05
2013/03/10 22:15:05
突然ですが、大きな買い物をして来ました。5年ぶりに復活です。正確には契約してきただけですが。
4年間、寂しかったんですよ~。
それでも、最初の1年は割り切って納得してたんですけどね。1年後に転勤してからは禁断症状が出始めました。
その禁断症状が激しくなったのは、去年。夏ぐらいから我慢が厳しくなってきて、ことあるごとに奥様にお願いを繰り返して来ました。
当分ダメ、という約束だったので、「そこをなんとか!」攻勢と、むすめの新年度からの小学校進学という状況まで利用して、ようやくお許しを頂きました。
去年の夏ごろにはカタログを取り寄せて、リビングに置いといて眺めていました。しょうもないアピールですね。
その買い物はこの店で…
ま、それは【続きを読む】に回させてもらおっと!
チョー嬉しいので、焦らすぐらいさせてくださいよ~
▼続きを読む▼
4年間、寂しかったんですよ~。
それでも、最初の1年は割り切って納得してたんですけどね。1年後に転勤してからは禁断症状が出始めました。
その禁断症状が激しくなったのは、去年。夏ぐらいから我慢が厳しくなってきて、ことあるごとに奥様にお願いを繰り返して来ました。
当分ダメ、という約束だったので、「そこをなんとか!」攻勢と、むすめの新年度からの小学校進学という状況まで利用して、ようやくお許しを頂きました。
去年の夏ごろにはカタログを取り寄せて、リビングに置いといて眺めていました。しょうもないアピールですね。
その買い物はこの店で…
ま、それは【続きを読む】に回させてもらおっと!
チョー嬉しいので、焦らすぐらいさせてくださいよ~
▼続きを読む▼
2013 J2第2節 横浜FC vs 徳島 砂嵐に負けるな!!
admin≫
2013/03/10 14:38:07
2013/03/10 14:38:07
卒園 & 謝恩会
admin≫
2013/03/10 08:28:12
2013/03/10 08:28:12
3月は卒業シーズン。
我がむすめっこも、いよいよ卒園の日を迎えました。
この日までずっと落ちつなかった私は、完全におかしいテンションでむすめに絡んでいました。
新米の父親として、不安だらけの中で出会った保育園。実は第一希望ではなく、第二希望として役所に提出した園でした。
ところが熱心な先生方ばかりで、いろいろなイベントやバラエティにとんだ遊びなど、最高の保育園だったんです。
0歳10ヶ月で入園して、6年がたち、赤ん坊だったむすめも「しっかりもの」なんて先生方に言っていただけるようになりました。
人見知りがひどく、恥ずかしがり屋だったむすめは、園でいろいろな人と接し、そして小さい子たちの面倒も見てきて、確かに成長したのだろう、と実感します。
それは本当に保育園のおかげ。
アットホームな雰囲気は保護者もでした。いろいろお付き合いするうちに打ち解けてきて、親たちも保育園の生徒のように成長したように思います。
卒園式、18人のクラスですから、一人ひとりが主役になれる時間が長い!
卒園証書は一人ひとり文面が違い、証書を受け取った子はしっかり親に顔を見せて将来の夢を語ってくれました。

(我が子は右から2人め)
もうだめよ、涙腺が。
最後は「さよなら ほいくえん」を合唱。大きな声で、思いを込めて歌ってくれました。
退場するときには、むすめは先生たちとハグしながら大号泣。彼女なりに別れの寂しさを大きく受け止めているようです。
午後は謝恩会。
ママさんたちがものすご~く一生懸命に準備をして、先生たちもたくさん来てくれて、楽しい会になりました。
私も司会としてお手伝い。悪ノリして好きにやらせてもらいましたが、すごく盛り上がって楽しく出来ました。子供たちの小さい頃からの写真をスライドで流したりして、また先生泣かせたりして、ジーンと来たたな~…
ラストはカラオケへ突入。お酒もかなり入って大騒ぎ! 子供たちもうたいまくり!
そのうち、大人にもマイクが回り始めて、大騒ぎ! 懐かしい曲が入り始めてタガが外れたのか、子供ほったらかして歌ってました。
私はボウイやらTMNやら…。年がバレるな。でもこれでお父さん同士もようやく仲良くなって来ました。
今までも家族で集まって遊んだりしているので、それなりに仲良くやっていたのですが、あくまで子供を介した関係だったんですが、最後の最後に友達っぽくなりました。卒園しても仲良くやっていけるといいなぁ。
思い返すと、ホントに幸せな6年間でした。自分の子供だけでなく、他の子ともたくさん関われて、先生たちともたくさん関われて、子供だけじゃなくて、私自身も一緒に保育園にかよって一緒に勉強した気分です。
保育園が大好きになった子供たち。先生たちを信頼した親、いつも一生懸命だった先生たち。
最高に恵まれた日々でした。ありがとうございました!

我がむすめっこも、いよいよ卒園の日を迎えました。
この日までずっと落ちつなかった私は、完全におかしいテンションでむすめに絡んでいました。
新米の父親として、不安だらけの中で出会った保育園。実は第一希望ではなく、第二希望として役所に提出した園でした。
ところが熱心な先生方ばかりで、いろいろなイベントやバラエティにとんだ遊びなど、最高の保育園だったんです。
0歳10ヶ月で入園して、6年がたち、赤ん坊だったむすめも「しっかりもの」なんて先生方に言っていただけるようになりました。
人見知りがひどく、恥ずかしがり屋だったむすめは、園でいろいろな人と接し、そして小さい子たちの面倒も見てきて、確かに成長したのだろう、と実感します。
それは本当に保育園のおかげ。
アットホームな雰囲気は保護者もでした。いろいろお付き合いするうちに打ち解けてきて、親たちも保育園の生徒のように成長したように思います。
卒園式、18人のクラスですから、一人ひとりが主役になれる時間が長い!
卒園証書は一人ひとり文面が違い、証書を受け取った子はしっかり親に顔を見せて将来の夢を語ってくれました。

(我が子は右から2人め)
もうだめよ、涙腺が。
最後は「さよなら ほいくえん」を合唱。大きな声で、思いを込めて歌ってくれました。
退場するときには、むすめは先生たちとハグしながら大号泣。彼女なりに別れの寂しさを大きく受け止めているようです。
午後は謝恩会。
ママさんたちがものすご~く一生懸命に準備をして、先生たちもたくさん来てくれて、楽しい会になりました。
私も司会としてお手伝い。悪ノリして好きにやらせてもらいましたが、すごく盛り上がって楽しく出来ました。子供たちの小さい頃からの写真をスライドで流したりして、また先生泣かせたりして、ジーンと来たたな~…
ラストはカラオケへ突入。お酒もかなり入って大騒ぎ! 子供たちもうたいまくり!
そのうち、大人にもマイクが回り始めて、大騒ぎ! 懐かしい曲が入り始めてタガが外れたのか、子供ほったらかして歌ってました。
私はボウイやらTMNやら…。年がバレるな。でもこれでお父さん同士もようやく仲良くなって来ました。
今までも家族で集まって遊んだりしているので、それなりに仲良くやっていたのですが、あくまで子供を介した関係だったんですが、最後の最後に友達っぽくなりました。卒園しても仲良くやっていけるといいなぁ。
思い返すと、ホントに幸せな6年間でした。自分の子供だけでなく、他の子ともたくさん関われて、先生たちともたくさん関われて、子供だけじゃなくて、私自身も一緒に保育園にかよって一緒に勉強した気分です。
保育園が大好きになった子供たち。先生たちを信頼した親、いつも一生懸命だった先生たち。
最高に恵まれた日々でした。ありがとうございました!

弟くん、3歳になりました
admin≫
2013/03/08 00:26:27
2013/03/08 00:26:27
このブログは、お姉ちゃんが1歳の頃に始めたのですが、途中弟くんも生まれました。プロフィールも「2児の父になりました」なんて修正したのですが、気がつきゃ、早くも3年。弟くん、3歳になりました。
1歳の時には、誕生日の直後に東日本大震災が発生し、保育園への送り迎えが難しくなったのでひと月ほど熊本に預けたりしました。すると、向こうで美味しいご飯をよく食べ、まるまる太って帰って来ました。
で、今は身長が96センチほど。これはまあ低くはない。しかし体重が17キロぐらいで、成長曲線の上端です。とにかく重い! その分運動も苦手です。
たどたどしかった言葉は、だいぶ上手になりました。数をかぞえるのは得意だし、数字を読むこともできます。アンパンマンやバイキンマンの絵も書いてくれる。どうやらオツムの方は悪くは無さそうですな。
ただ、誰に似たのか、誰が仕込んだのか、すぐにボケをかます、ひょうきんな仕草をするというので、どうもおバカに見えます。

ケーキは前に紹介した「プロローグ プレジール」で買ったくまさんケーキ。キャラかぶりすぎ!

目のパーツなどはお姉さんがにちゃんとあげていましたが、口は一人であっという間に平らげ、気がつけば本体も秒殺。・・・そんなんだからふと(ry
かぶっているのは、保育園恒例のお誕生日会で貰った冠。上級生や友だちが作ってあげるのですが、弟くんのぶんはお姉ちゃんが作ってくれました。
もうすぐ頼りになるお姉ちゃんが保育園を卒園し、弟くんも年少さん。先生に「癒し系」とまで言われるのんびり坊主ですが、成長してくれるかな?
1歳の時には、誕生日の直後に東日本大震災が発生し、保育園への送り迎えが難しくなったのでひと月ほど熊本に預けたりしました。すると、向こうで美味しいご飯をよく食べ、まるまる太って帰って来ました。
で、今は身長が96センチほど。これはまあ低くはない。しかし体重が17キロぐらいで、成長曲線の上端です。とにかく重い! その分運動も苦手です。
たどたどしかった言葉は、だいぶ上手になりました。数をかぞえるのは得意だし、数字を読むこともできます。アンパンマンやバイキンマンの絵も書いてくれる。どうやらオツムの方は悪くは無さそうですな。
ただ、誰に似たのか、誰が仕込んだのか、すぐにボケをかます、ひょうきんな仕草をするというので、どうもおバカに見えます。

ケーキは前に紹介した「プロローグ プレジール」で買ったくまさんケーキ。キャラかぶりすぎ!

目のパーツなどはお姉さんがにちゃんとあげていましたが、口は一人であっという間に平らげ、気がつけば本体も秒殺。・・・そんなんだからふと(ry
かぶっているのは、保育園恒例のお誕生日会で貰った冠。上級生や友だちが作ってあげるのですが、弟くんのぶんはお姉ちゃんが作ってくれました。
もうすぐ頼りになるお姉ちゃんが保育園を卒園し、弟くんも年少さん。先生に「癒し系」とまで言われるのんびり坊主ですが、成長してくれるかな?
「勝手にスイッチ」第229回
admin≫
2013/03/07 02:49:16
2013/03/07 02:49:16
むすめの卒園式が土曜日にあります。0歳10ヶ月で入園し、はや6年あまり。預かり時間が長く長期の夏休みもない保育園は、生活の中でのウェイトが非常に大きくなります。また、学年の子供の人数も少ないんです。年長さんは18人。その少人数で長い時間を過ごすので、他の子のこともよくわかりますし、親同士も接触が多い。
ましてやイベント参加率が非常に高い私は、先生たちとも他の子達ともすっかりおなじみになっていますので、「卒園」というのが、ものすご~く寂しいのです。もう、ここんとこそればっかりむすめにこぼしています。ま、当のむすめの方はしれっとしてますけどね。でも、お友達にたくさん手紙を書き始めてて、彼女なりにいろいろ思うところはあるようです。
卒園式のあとには謝恩会をやります。お母さん方が張り切って企画中。私も司会役でお手伝いすることになりました。緊張してますが、何より心配は…泣いちゃうことかな~
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.隣国の大統領就任式をNHKが80分も生中継するのは
×意義のあること
○不要なこと
国会中継流せ、国会中継を。シモ朝鮮の酋長なんぞに用はないわ!
2.崇徳天皇とはどんな人物だったか
○知ってる
×知らない
崇徳院といえば怨霊ですよ。天狗伝説もあるしね。日本の魔界の頂点はいいすぎか。ところで、山田まりやのとこでは「むねのり」と読ませるようですが、「崇」は「たか」とは読むけど、「むね」と読む例は寡聞にして知りません。「宗」はついてるからって…
3.ターミネーターの開発は、今のうちに禁じておくべきだ
○それがいい
×禁じなくても誰も作れねーよ
おヒマなこって。
4.「◯◯家の末裔」と称する人物が出てくると
×すぐ信じちゃう
○疑ってかかっちゃう
もっとも、いくらでも可能性はあるんですけどね。明治維新で割りと穏当に革命が成功した日本は公家や大名家がそのまま家系を維持出来ましたから、そこら中に大名の子孫がいるわけです。ちなみに、うちの奥さんは井伊直政の子孫。だから、あまり有り難みはありませんね。
武田信玄に関して言えば、次男の竜芳の家系が江戸幕府の高家として、七男信清の家系が米沢藩士として残っています。そうなったら、いくらでも広がりそうですな。
ま、子孫だからって言われてもへ~とは思うけど、それを自慢する人は「で、あなたは何したの?」と思いますけどね。
5.気球に乗ってどこまでも行ってみたいと思うことが
×あります
○ないです
クルマかバイクがいいな。
6.2020年にも、超高精細な8K放送が始まるとか
○楽しみだ
×楽しみじゃない
女優が慌てるのが楽しみ。
7.侍ジャパンの試合は、練習試合も最後まで中継
×すべきだ
○すべきでない
WBCに関しては興味関心ゼロ。心はJ2。
8.三食全て外食の生活って
×平気
○つらい
なんか落ち着かないですね。外食は好きですけど。一人暮らしでも料理してましたし。
ましてやイベント参加率が非常に高い私は、先生たちとも他の子達ともすっかりおなじみになっていますので、「卒園」というのが、ものすご~く寂しいのです。もう、ここんとこそればっかりむすめにこぼしています。ま、当のむすめの方はしれっとしてますけどね。でも、お友達にたくさん手紙を書き始めてて、彼女なりにいろいろ思うところはあるようです。
卒園式のあとには謝恩会をやります。お母さん方が張り切って企画中。私も司会役でお手伝いすることになりました。緊張してますが、何より心配は…泣いちゃうことかな~
日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(日ス輪)について、詳しくは「atsuのB級ニュース批評」をごらんください。
1.隣国の大統領就任式をNHKが80分も生中継するのは
×意義のあること
○不要なこと
国会中継流せ、国会中継を。シモ朝鮮の酋長なんぞに用はないわ!
2.崇徳天皇とはどんな人物だったか
○知ってる
×知らない
崇徳院といえば怨霊ですよ。天狗伝説もあるしね。日本の魔界の頂点はいいすぎか。ところで、山田まりやのとこでは「むねのり」と読ませるようですが、「崇」は「たか」とは読むけど、「むね」と読む例は寡聞にして知りません。「宗」はついてるからって…
3.ターミネーターの開発は、今のうちに禁じておくべきだ
○それがいい
×禁じなくても誰も作れねーよ
おヒマなこって。
4.「◯◯家の末裔」と称する人物が出てくると
×すぐ信じちゃう
○疑ってかかっちゃう
もっとも、いくらでも可能性はあるんですけどね。明治維新で割りと穏当に革命が成功した日本は公家や大名家がそのまま家系を維持出来ましたから、そこら中に大名の子孫がいるわけです。ちなみに、うちの奥さんは井伊直政の子孫。だから、あまり有り難みはありませんね。
武田信玄に関して言えば、次男の竜芳の家系が江戸幕府の高家として、七男信清の家系が米沢藩士として残っています。そうなったら、いくらでも広がりそうですな。
ま、子孫だからって言われてもへ~とは思うけど、それを自慢する人は「で、あなたは何したの?」と思いますけどね。
5.気球に乗ってどこまでも行ってみたいと思うことが
×あります
○ないです
クルマかバイクがいいな。
6.2020年にも、超高精細な8K放送が始まるとか
○楽しみだ
×楽しみじゃない
女優が慌てるのが楽しみ。
7.侍ジャパンの試合は、練習試合も最後まで中継
×すべきだ
○すべきでない
WBCに関しては興味関心ゼロ。心はJ2。
8.三食全て外食の生活って
×平気
○つらい
なんか落ち着かないですね。外食は好きですけど。一人暮らしでも料理してましたし。
「事実に反する」だってさwwwww
admin≫
2013/03/06 06:29:04
2013/03/06 06:29:04
「中国刺激するな」 野田政権の尖閣での消極姿勢また判明
2013.3.5 08:45 MSN産経ニュース
昨年9月11日の尖閣諸島(沖縄県)の国有化後、周辺海域で挑発を繰り返す中国海軍艦艇への対処について、野田佳彦前政権が中国に過度な配慮をした指示を出していたことが4日、分かった。海自艦艇は中国軍艦と15カイリ(約28キロ)の距離を置き、中国側が近づくと後退するよう命じていたほか、領海侵犯の恐れがあっても先回りして警戒するのを禁じた。複数の政府関係者によると、こうした指示を出したのは岡田克也前副総理が中心だったという。
国有化以降、中国海軍艦艇が尖閣北方海域に常時展開するようになった。これを受け昨年10月3日、当時の野田首相は岡田氏や藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、森本敏防衛相を集め尖閣に関する関係閣僚会議を開き、対応を協議した。
政府関係者によると、その際、岡田氏は「中国を刺激しないように」と発言。中国軍艦に海自艦艇を15カイリ以内に近づかせないことも求めた。この距離では目視は困難でレーダーによる監視に頼らざるを得ず、領海侵犯を未然に防ぐための措置も遅れかねない。
岡田氏は次いで、中国軍艦の領海侵犯を黙認させるような対応も命じた。他国軍の艦艇の領海侵犯に備えるためには先回りして領海内で待ち構えるのが常道だが、中国軍艦が領海に入るのを確認するまでは海自艦艇も領海に入らず待機するよう指示していた。
「領空侵犯措置」でも過度な自制を求めていた。
中国の海洋監視船「海監50」はヘリを搭載可能で、国有化直後から再三にわたり領海侵犯していた。侵犯時に搭載ヘリが飛び立てば即座に領空侵犯になる。
このため領海侵犯と同時に空自戦闘機による緊急発進(スクランブル)を準備する必要があるが、岡田氏は「軽微な領海侵犯だから中国を刺激するな。海上保安庁に任せればいい」と準備を認めなかった。
昨年12月26日に発足した安倍晋三政権は、防衛省や外務省から野田政権の対応について報告を受け、領域警備で対抗措置の強化を検討するよう指示。海自は中国軍艦との距離を約3キロまで縮め、中国軍艦が領海侵犯する恐れのある場合は領海内で待ち構え侵入を阻止する態勢に改めた。ヘリ搭載艦船が領海侵入した場合にはスクランブルの準備に入るようにした。
こうした事実関係について、岡田氏は産経新聞に「いずれも事実に反する」とコメントした。
-------------------------------------
「やっぱりね」
と思うのは、衝突事件の時のあまりにもあまりな対応を思い浮かべるからでしょう。
2月にも「刺激しないために」曳光弾を撃たないように指示したというニュースがありました(こちら)。
こりゃあもう、弱腰ってんじゃなくて日本の主権を明け渡してますな。
で、この「いずれも事実に反する」ってのは、信用でき…るわけないんですわ。
こいつらのやってんのは、「外交」ではなく、「朝貢」です。臣従して利益のおこぼれをいただく。イオンにとっちゃ、日本が日本である必要はない。支那の属国になったほうが儲かるぐらいに思ってるんだろうな。
足利義満が明に朝貢して貿易でも受けたけど、それはそれで結構したたかな外交政策だったんですが、そんなしたたかさもなく、ただ擦り寄ってるだけ。
というわけで、個人的な宣言をします。イオン不買運動!
あ、いままでも別にたいして使ってなかったわ。
2013.3.5 08:45 MSN産経ニュース
昨年9月11日の尖閣諸島(沖縄県)の国有化後、周辺海域で挑発を繰り返す中国海軍艦艇への対処について、野田佳彦前政権が中国に過度な配慮をした指示を出していたことが4日、分かった。海自艦艇は中国軍艦と15カイリ(約28キロ)の距離を置き、中国側が近づくと後退するよう命じていたほか、領海侵犯の恐れがあっても先回りして警戒するのを禁じた。複数の政府関係者によると、こうした指示を出したのは岡田克也前副総理が中心だったという。
国有化以降、中国海軍艦艇が尖閣北方海域に常時展開するようになった。これを受け昨年10月3日、当時の野田首相は岡田氏や藤村修官房長官、玄葉光一郎外相、森本敏防衛相を集め尖閣に関する関係閣僚会議を開き、対応を協議した。
政府関係者によると、その際、岡田氏は「中国を刺激しないように」と発言。中国軍艦に海自艦艇を15カイリ以内に近づかせないことも求めた。この距離では目視は困難でレーダーによる監視に頼らざるを得ず、領海侵犯を未然に防ぐための措置も遅れかねない。
岡田氏は次いで、中国軍艦の領海侵犯を黙認させるような対応も命じた。他国軍の艦艇の領海侵犯に備えるためには先回りして領海内で待ち構えるのが常道だが、中国軍艦が領海に入るのを確認するまでは海自艦艇も領海に入らず待機するよう指示していた。
「領空侵犯措置」でも過度な自制を求めていた。
中国の海洋監視船「海監50」はヘリを搭載可能で、国有化直後から再三にわたり領海侵犯していた。侵犯時に搭載ヘリが飛び立てば即座に領空侵犯になる。
このため領海侵犯と同時に空自戦闘機による緊急発進(スクランブル)を準備する必要があるが、岡田氏は「軽微な領海侵犯だから中国を刺激するな。海上保安庁に任せればいい」と準備を認めなかった。
昨年12月26日に発足した安倍晋三政権は、防衛省や外務省から野田政権の対応について報告を受け、領域警備で対抗措置の強化を検討するよう指示。海自は中国軍艦との距離を約3キロまで縮め、中国軍艦が領海侵犯する恐れのある場合は領海内で待ち構え侵入を阻止する態勢に改めた。ヘリ搭載艦船が領海侵入した場合にはスクランブルの準備に入るようにした。
こうした事実関係について、岡田氏は産経新聞に「いずれも事実に反する」とコメントした。
-------------------------------------
「やっぱりね」
と思うのは、衝突事件の時のあまりにもあまりな対応を思い浮かべるからでしょう。
2月にも「刺激しないために」曳光弾を撃たないように指示したというニュースがありました(こちら)。
こりゃあもう、弱腰ってんじゃなくて日本の主権を明け渡してますな。
で、この「いずれも事実に反する」ってのは、信用でき…るわけないんですわ。
こいつらのやってんのは、「外交」ではなく、「朝貢」です。臣従して利益のおこぼれをいただく。イオンにとっちゃ、日本が日本である必要はない。支那の属国になったほうが儲かるぐらいに思ってるんだろうな。
足利義満が明に朝貢して貿易でも受けたけど、それはそれで結構したたかな外交政策だったんですが、そんなしたたかさもなく、ただ擦り寄ってるだけ。
というわけで、個人的な宣言をします。イオン不買運動!
あ、いままでも別にたいして使ってなかったわ。
2013 J2第1節 岐阜vs横浜FC 開幕戦勝利!
admin≫
2013/03/04 02:18:46
2013/03/04 02:18:46
ついに2013シーズンが開幕しました。
G大阪がまさかの降格をするなど、波乱の予感が漂う新シーズンですが、山口監督2年目の横浜FCは昇格のために戦います!
開幕は去年に続いてアウェーで相手は岐阜。昨シーズンは水戸だったのでレガシィ飛ばして駆けつけましたが、岐阜はさすがに許可が降りずに断念。横浜から念を送るにとどめました。といって、スカパーe2では生放送ではないので、未だに内容がわかりません。
いつも開幕戦で気になるのが、新加入選手がどのように起用されるか。特に山口監督はあまりメンバーを固定しないだけに意外な選手起用がありますから、初戦は見ものです。
果たして、
FW 大久保・武岡
MF 中里・松下・寺田・内田
DF 西嶋・スンジン・野上・市村
GK 柴崎
SUB シュナイダー・渡辺・高地・佐藤・野崎・田原・カズ
まず、あれだけFWがいるのに大久保だけ! 1トップなのか、武岡が本当にFWで出場なのかわかりませんが、黒津もカイオもベンチ入りしていません。DFは両サイドバックとスンジンは予想通りですが、ルーキー野上が開幕戦で登場しました。昨シーズンは強化指定で出場しているとはいえ、CBとして先発とは、期待の表れですね。
中盤は、期待の松下が予想通り先発。守備の強さと展開力は折り紙付きですから、攻撃のタクトを揮う寺田との組み合わせは早く観てみたいですね。昨シーズン怪我で苦しんだ内田が先発。こちらもリベンジに期待です。
そして試合結果は…?
岐阜 0-2 横浜FC
得点 野崎(80分)・内田(86分)
祝・開幕勝利!
大久保のPK失敗などもありましたが、途中出場の野崎のゴールで先制、内田が追加点を挙げて勝利しました。守っても完封ということで、非常に幸先の良いスタートをきることができました。
また長く苦しく楽しい42試合が始まりました。横浜FCはJリーグ13シーズン目。もうJ1初参戦&降格の07シーズンから5シーズンJ2で戦っています。早いものですね。そろそろ昇格しなきゃ!
今年もたくさん三ツ沢に足を運んで、応援したいと思います!
G大阪がまさかの降格をするなど、波乱の予感が漂う新シーズンですが、山口監督2年目の横浜FCは昇格のために戦います!
開幕は去年に続いてアウェーで相手は岐阜。昨シーズンは水戸だったのでレガシィ飛ばして駆けつけましたが、岐阜はさすがに許可が降りずに断念。横浜から念を送るにとどめました。といって、スカパーe2では生放送ではないので、未だに内容がわかりません。
いつも開幕戦で気になるのが、新加入選手がどのように起用されるか。特に山口監督はあまりメンバーを固定しないだけに意外な選手起用がありますから、初戦は見ものです。
果たして、
FW 大久保・武岡
MF 中里・松下・寺田・内田
DF 西嶋・スンジン・野上・市村
GK 柴崎
SUB シュナイダー・渡辺・高地・佐藤・野崎・田原・カズ
まず、あれだけFWがいるのに大久保だけ! 1トップなのか、武岡が本当にFWで出場なのかわかりませんが、黒津もカイオもベンチ入りしていません。DFは両サイドバックとスンジンは予想通りですが、ルーキー野上が開幕戦で登場しました。昨シーズンは強化指定で出場しているとはいえ、CBとして先発とは、期待の表れですね。
中盤は、期待の松下が予想通り先発。守備の強さと展開力は折り紙付きですから、攻撃のタクトを揮う寺田との組み合わせは早く観てみたいですね。昨シーズン怪我で苦しんだ内田が先発。こちらもリベンジに期待です。
そして試合結果は…?
岐阜 0-2 横浜FC
得点 野崎(80分)・内田(86分)
祝・開幕勝利!
大久保のPK失敗などもありましたが、途中出場の野崎のゴールで先制、内田が追加点を挙げて勝利しました。守っても完封ということで、非常に幸先の良いスタートをきることができました。
また長く苦しく楽しい42試合が始まりました。横浜FCはJリーグ13シーズン目。もうJ1初参戦&降格の07シーズンから5シーズンJ2で戦っています。早いものですね。そろそろ昇格しなきゃ!
今年もたくさん三ツ沢に足を運んで、応援したいと思います!
2013冬 宮城ツアー③
admin≫
2013/03/01 21:13:44
2013/03/01 21:13:44
大川小学校でつらい気持ちになりましたが、私たちは今生きている。前を向いて生きていかねばなりません。がんばるべ!
その日は松島まで戻って「ホテル大観荘」に宿泊です。高台にあるので、絶景…は夜なので見えません。ご飯食べてお風呂入ってオシマイです。
翌朝、朝風呂を引っ掛けるために6時前に起きだすと、朝焼けの絶景が広がっていました。日本三景の一つですが、ここだけはゆっくり見たことがありませんでした。昨夏もスルーしてしまっていたので、これで三景制覇、という気分です。


温泉ではありませんが、ゆったりできるいい宿でした。8時の出発時、気温は-1℃。クルマの中に入れっぱなしだったコーラがよく冷えていました。キンキンのところをいただこうとプシュッ! するとみるみるうちにシャーベットが浮き上がってきました。どうやら、過冷却現象のようですね。冷蔵庫よりも美味しく冷えてましたよ。
この日はまず松島観光。
といっても…。


お店が全然開いてない…ことではなく、お店ばっかり! 風情がないな~。日本の観光地の猥雑さが凝縮されてますよね。日本はいいところもたくさんありますし、そこへ行くのも好きなんですが、こういう有名観光地の雰囲気だけは好きになれない。
無秩序すぎるんですよ。それぞれが胴欲なほどに個を主張しすぎていて、そこに立つだけで辟易して疲れてしまいます。
オランダに行ったとき、アイントホーフェンという町を訪れました。電機メーカーフィリップスの本社があり、かつエールディビジの雄PSVが本拠を構えるところです。取り立てて観光の目玉があるわけでもないのですが(私たち夫婦もサッカーを見に行っただけ)、清潔で秩序だった町並みを歩くのは非常に快適でした。そういう雰囲気が味わえる街が殆ど無いのが悲しい。

それでも、五大堂のある島に足を運べば、多少は浮世の喧騒から離れられます。五大堂は松島湾に望む仏堂で瑞巌寺の管理になります。瑞巌寺も行ってみたかったのですが、本堂改修中ということでパス。
五大堂は1609年に伊達政宗の建立によるものが現存しています。仙台市内は空襲を受けているため、政宗の廟所である瑞鳳殿も再建ですが、松島は仙台から遠かったために難を逃れたのでしょう。
五大堂は桃山建築ですから、建築時には荘厳な極彩色だったかもしれませんが、今はまるで朽ちたかのようになっています。海に面していますから、400年以上ずっと潮風にさらされていたわけで、(おそらく)塗装も剥落しきっています。もの寂びた雰囲気がかえって木組みの美しさや構造の華麗さを際立たせています。

特に深い軒は素晴らしいですよ。二段で組まれた垂木の構造美は豪壮でありながら繊細さも併せ持つ桃山建築ならでは。眼福です。

ただ寒さは参ります。海鳥たちも見を竦めていますね。
▼続きを読む▼
その日は松島まで戻って「ホテル大観荘」に宿泊です。高台にあるので、絶景…は夜なので見えません。ご飯食べてお風呂入ってオシマイです。
翌朝、朝風呂を引っ掛けるために6時前に起きだすと、朝焼けの絶景が広がっていました。日本三景の一つですが、ここだけはゆっくり見たことがありませんでした。昨夏もスルーしてしまっていたので、これで三景制覇、という気分です。


温泉ではありませんが、ゆったりできるいい宿でした。8時の出発時、気温は-1℃。クルマの中に入れっぱなしだったコーラがよく冷えていました。キンキンのところをいただこうとプシュッ! するとみるみるうちにシャーベットが浮き上がってきました。どうやら、過冷却現象のようですね。冷蔵庫よりも美味しく冷えてましたよ。
この日はまず松島観光。
といっても…。


お店が全然開いてない…ことではなく、お店ばっかり! 風情がないな~。日本の観光地の猥雑さが凝縮されてますよね。日本はいいところもたくさんありますし、そこへ行くのも好きなんですが、こういう有名観光地の雰囲気だけは好きになれない。
無秩序すぎるんですよ。それぞれが胴欲なほどに個を主張しすぎていて、そこに立つだけで辟易して疲れてしまいます。
オランダに行ったとき、アイントホーフェンという町を訪れました。電機メーカーフィリップスの本社があり、かつエールディビジの雄PSVが本拠を構えるところです。取り立てて観光の目玉があるわけでもないのですが(私たち夫婦もサッカーを見に行っただけ)、清潔で秩序だった町並みを歩くのは非常に快適でした。そういう雰囲気が味わえる街が殆ど無いのが悲しい。

それでも、五大堂のある島に足を運べば、多少は浮世の喧騒から離れられます。五大堂は松島湾に望む仏堂で瑞巌寺の管理になります。瑞巌寺も行ってみたかったのですが、本堂改修中ということでパス。
五大堂は1609年に伊達政宗の建立によるものが現存しています。仙台市内は空襲を受けているため、政宗の廟所である瑞鳳殿も再建ですが、松島は仙台から遠かったために難を逃れたのでしょう。
五大堂は桃山建築ですから、建築時には荘厳な極彩色だったかもしれませんが、今はまるで朽ちたかのようになっています。海に面していますから、400年以上ずっと潮風にさらされていたわけで、(おそらく)塗装も剥落しきっています。もの寂びた雰囲気がかえって木組みの美しさや構造の華麗さを際立たせています。

特に深い軒は素晴らしいですよ。二段で組まれた垂木の構造美は豪壮でありながら繊細さも併せ持つ桃山建築ならでは。眼福です。

ただ寒さは参ります。海鳥たちも見を竦めていますね。
▼続きを読む▼
|ホーム|